東北地方の山と花・・・頑張れ東北 頑張れ日本

2018/08/29(水)14:34

初秋の尾瀬ヶ原

台風20号と21号が去った26~27日の2日間、今年3回目の尾瀬散策を 楽しんできました。天気予報では27日は雨の予報が出ておりましたが 2日間とも、時おり日が射すまあまあの天気でした。 しかし、尾瀬の気温も30℃に近い真夏を思わせるようでした。 小生は、8月に毎年尾瀬を訪れておりますが 草紅葉が始まる今の季節は、ハイカーが少なくのんびりと 尾瀬ヶ原を散策を散策出来ます。 今回は、1日目は沼山峠~尾瀬沼~白砂峠~見晴~山ノ鼻(泊) 2日目は、上田代で早朝撮影。復路は1日目の逆コースを取りました。 万歩計は、2日間で6万4000歩(3万1000+3万3000)になっておりました。 ラムダのカメラザックは、カメラ・レンズ・三脚などで 約20kg程度の重さだったので、大分応えました。 次回からは撮影機材等の減量化を考えなくてはと思います。 今日の画像は1日目に撮った初秋の尾瀬ヶ原です。 池塘の多い景勝地中田代は、草紅葉が始り秋色に染まって行きます。 <池塘のオゼコウホネ> スイレン科 昭和12年尾瀬ヶ原産の新種として発表された貴重な花です。 尾瀬の他に見ることが出来るのは月山の弥陀ヶ原のそうです。 <ヒツジグサ> スイレン科 見晴と赤田代中間から見た、尾瀬ヶ原と景鶴山です。 <オヤマリンドウ> リンドウ科 沼山峠のリンドウです。湿原に咲くエゾリンドウに似ております。 <イワショウブ> ユリ科 茎が粘り、虫取りゼキショウといわれます。 <ミヤマワレモコウ> バラ科 <ミヤマアキノキリンソウ> キク科 <ヤナギラン> アカバナ科 <サワギキョウ> キキョウ科 <ゴゼンタチバナ> ミズキ科 一つの花に5~8個の赤い実がなります。 花と美が楽しめます。沼山峠で撮影。 <アケボノソウ> リンドウ科 見晴付近の木道脇に咲きますが、今年は花数が少なめでした。 <オゼミズギク> キク科 <チョウジギク> キク科 特異な形をした菊です。赤田代に多く咲きます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る