上海から帰って来ちゃった

2006/07/27(木)00:17

今回買った中国語の本

上海の音楽と映像と本(35)

毎回一時帰国のときには、 本屋に行くのを楽しみにしている★makiです。 上海でも沢山中国語関係の本買ってるし、 今回は、なーんにも買うモンは無いだろう~ って思ってたんだけど、 ついつい 買ってしまいました。 ^^;)    +++ 今回買ったのは、これ↓ (リンクは、アフリエイトになっています) 「中国語の文法 弱点克服問題集(CD付き) アルク/本間史著」 定価 本体2200円+税 内容は~ 全部で19課から成り、 それぞれの課で作文をする形式になっています。 第1章 中国語の文法の学び方 第2章 動作の状態 -アスペクト 第3章 補語 第4章 介詞 第5章 特殊な構造の文 では もうすこし中身を解説すると ・・・ 第1章 中国語の文法の学び方 ここでは、 「こんな風に勉強すれば~?」って内容の文がずらずら~と書かれている。 ので、読んでない(笑) 第2章 動作の状態 -アスペクト 「了」の使い方など、アスペクト関係。全6課 第3章 補語 程度補語や、結果補語など。7課~13課 第4章 介詞 把構文、受身 比較。14課~16課 第5章 特殊な構造の文 連動文 兼語文 存現文。17課~19課    +++ それぞれの課では、 最初にその課のポイントとなる文が羅列されている。 次に、 練習問題1 「日本語=>中国語」 10問 練習問題2 「ピンイン=>漢字=>和訳」 4問 練習問題3 軽い問題 1問 練習問題4 長めの日本文を中国語にする すべての課が、こういった形式となっている。 うれしいのは 「例題と練習問題全て」が、CDに入ってる点だ。 (もちろん中国語のみ) 最初、 練習問題のところに「CDのトラック番号」が無かったから 「なんだよ~ 最初の例題だけか~」 って思ってたら 後半の回答ページに、トラック番号がついているのを発見。 ワタシはこの夏、中国語のトレーニングとして 「中国語作文のための短文練習―中文造句」という本を使って、 日本語=>中国語  っていう練習を計画してて、 12課くらい進めていた。 しかし、この本にはCDが付いてなくて、 いつも「CDがあったらいいのにな~」って思っていた。 (もともと作文のための本だしね) ので、 ワタシは今回買った本を 「日本語=>中国語」の瞬間作文の練習に使うつもりだ。 CDの録音スピードは、 中級者にとってはやや遅めと感じるかもしれない。 でも、発音を見直しながら、 全ての文章を 日本語=>中国語 で言うためには、 まぁ いいかな~? と思う。 ヒアリングのための早い音源は、いくらでも持ってるし 生活の中に溢れているもんね。    +++ 本の帯には 「中検3級レベル以上の悩める中級者に最適」 って書いてある。 基本文法の全てを網羅しているわけではないので、 これ1冊で「文法OK♪」になるわけじゃない。 この本では、 「日本人の苦手な4大文法事項を攻略」するんだそうだ。 でも、本は使い方だよね。 普段、 中国語を読んで意味を取る。 自分の書きたいことを書く。 というようなことはやってても、 「指定された和文を、中国語にする」 というのには慣れていなかった。 なので、 問題をやってみたら 「答えはこんなに簡単なのに、パッと思いつかないモンだな~」 なんて 思った。 とはいえ、 日本に於いての「中級者向け」の本なので、 中国で中国語を勉強している、 いわゆる 「中国の出版社が「中級」と冠している本で勉強しているヒト」にとっては、 おそらく簡単な内容だろう。 ワタシとしては、 「口語をUPさせたい」という目的から、 短い和文=>中国語  って 瞬時に言える様トレーニングしたかったんで この本は、 そんな面倒な勉強を始めるにあたって、 スタートを切るには なかなか良いレベルじゃないかな? と感じている。 そんなワタシってば この本が終わったら、 「中文造句」に戻るか、 「通訳メソッドを応用したシャドウイングで学ぶ中国語文法」 もしくは 「通訳メソッドを応用した中国語短文会話800」 このあたりを使ってみれるかな~? と、考えてみてたりして♪ ほらね。計画立てるのがスキなのよ。ワタシ。 たとえ、その計画が 計画倒れになろうとも~ ^^;)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る