人生を成功に導く読書術!おやじむしの3分書評

2006/09/14(木)04:37

日本の父へ

読書感想文(933)

──────────────────────────────  ◆今日読んだ本 ──────────────────────────────  題名:日本の父へ  著者:グスタフ・フォス  出版:新潮社  定価:750円(文庫版が出ています)  購入:ブックオフで105円 ──────────────────────────────  ◆本の目次 ──────────────────────────────  1.父ありき-私は父からこう学んだ  2.おやじさまざま-私は教え子の父とこう語る  3.明日の父に-私は教え子の結婚式でこう話す ──────────────────────────────  ▼本の成分解析 ──────────────────────────────  知恵  :■■□□□  勇気  :■■■■■  豊かな心:■■■□□  おすすめ:■■■■■  この本は昭和52(1977)年3月に出版されています。  今から約30年前の出版です。    amazonによると、この本はベストセラーになったようです。  Vol.33で「日本の父へ再び」という本の紹介をしました。  そのときに、前著「日本の父へ」という本があることを知り、  ブックオフで探していたところ、ようやく発見できたのです。    著者は、1947年に栄光学園の初代校長に就任とあります。  戦後の混乱期に占領軍の指示によって学校を建設します。  30年前の父親の問題点と現在の父親の問題点はどの様に違うの  でしょうか?    その辺りのことも読んでみたいと思います。  今回はこの本を次のような視点で読んでみました。 ──────────────────────────────  ■この本のどこを読むか ──────────────────────────────  1)話す父より話せる父とは、どのような父親か?  2)「みんなそうしている」で育つとどうなるのか?  「みんなそうしている」は今でもよく聞きます。  忙しい方のために、結論を先に紹介します。 ──────────────────────────────  ■この本をどう読んだか ──────────────────────────────  1)話す父より話せる父とは、どのような父親か?  「話し合いという言葉は、いまや教育問題の万能薬として考えられ、  とりわけ父親に強く求められている」    「良く耳にすることだが、息子と話し合わなくてはならないという  わけで、彼を正座させ訓話を聞かせる父親がいるようだ。そんな  ことは絶対にしてはならないとはいわないが、もちろん、それは  話し合いではない。話し合いは単なる説教とか、小言とか、ある  いは助言とかいうようなものではないからである」  「その一つは、家庭内の話し合いの雰囲気である。親しく話し合う  前に、親しくつき合うということだ。日常生活のなかでの自然な  ふれあいを通して、親と子の間に遠慮のないつながりが生まれ、  そしてはじめて気軽に語り合うことができるのである」  「もう一つ、話し合いの前に忘れてはならぬことがある。よく経験  することだが、親には、自分ではあまり話をしないのに、子ども  には大いに話してもらいたいと思う傾向がある」    「たとえば、勉強はどうだった?試験はできた?先生に叱られな  かった?どんなことをして遊んだ?などのような、子どもにとって  煩わしさ以外のなにものでもない質問をして、無理やりに報告さ  せる」    「子どもはこのような余計な口出しをひどく嫌悪し、心の中で反抗  してしまうことが多いのである」  「私は親と子どもがもっとおしゃべりになることをすすめたい」    「親子同士の話し合いは、親同士の話し合いからはじまる。と、  こういっても過言ではない。父親や母親は、その日にあったこと、  失敗したこと、楽しかったこと、悩んだり心配していること、  あるいは今度やってみたいと思っていることなどを、子どもの前で、  子どもを交えて語り合うべきなのである」  2)「みんなそうしている」で育つとどうなるのか?  「子どもの考え方というものは、自分が育つ間に見たり聞いたり、  経験したりすることによって、強い影響を受けるのである。道徳的  価値観も決まってくる。親、先生、そして大人の責任は大きい」 ──────────────────────────────  ★今日から実行すること ──────────────────────────────  【夫婦でもっと話し合おう】 ──────────────────────────────  ●もっと知りたい方のために ────────────────────────────── ●はじめに「話す父より話せる父」とはどのような父親なのでしょ  うか? ▽著者は次のように言います。  「話し合いという言葉は、いまや教育問題の万能薬として考えられ、  とりわけ父親に強く求められている」    「良く耳にすることだが、息子と話し合わなくてはならないという  わけで、彼を正座させ訓話を聞かせる父親がいるようだ。そんな  ことは絶対にしてはならないとはいわないが、もちろん、それは  話し合いではない。話し合いは単なる説教とか、小言とか、ある  いは助言とかいうようなものではないからである」  今でも、親子、とりわけ父と子の話し合いは問題になっています。  30年前から何も進歩していないのです。    でも、考えてみれば30年前に問題になっていた父親に育てられた  子どもが、現在は父親になっているのですから、しようがないで  すね。    例え話し合うにしても、サザエさんに出てくる「磯野波平」タイプ  の話し合いは、話し合いとは言わないのです。    確かに子どもと話をするときは、どちらかというと注意とか小言を  言う場合が多いような気がします。    これでは、嫌がられるに決まってますね。   ▽著者は、親子同士が話し合いをするにはいくつかの条件があると  言います。    「その一つは、家庭内の話し合いの雰囲気である。親しく話し合う  前に、親しくつき合うということだ。日常生活のなかでの自然な  ふれあいを通して、親と子の間に遠慮のないつながりが生まれ、  そしてはじめて気軽に語り合うことができるのである」    親子が話し合いをするのは、普段からの家庭内での付き合い方が  大切なのです。    話したいときだけ話そうと思っても、子どもが聞いてくれるわけ  ないですね。    かといって、「友達のような父親」というのも問題だと思います。    以前、おもちゃ屋さんに行ったときに、子どもが親に対して  「ため口」で話をしているのを見たことがあります。    このときはとても違和感を感じました。    親と子が、親しく話すことは大切だと思うのですが、絶対に友達  ではありえません。    なぜなら、親は子に対して責任を持たなくてはならないからです。    一方の人間だけに責任が生じる関係は、友人ではないはずです。  友達のような父親は、気を付けなければならないと思います。    しかし、全く会話がない親子よりはまだマシかもしれません。   ▽著者は言います。  「もう一つ、話し合いの前に忘れてはならぬことがある。よく経験  することだが、親には、自分ではあまり話をしないのに、子ども  には大いに話してもらいたいと思う傾向がある」    「たとえば、勉強はどうだった?試験はできた?先生に叱られな  かった?どんなことをして遊んだ?などのような、子どもにとって  煩わしさ以外のなにものでもない質問をして、無理やりに報告さ  せる」    「子どもはこのような余計な口出しをひどく嫌悪し、心の中で反抗  してしまうことが多いのである」    私はこれよくやります(笑)    平日は、あまり接点がないし、晩ご飯もどうしても時間がずれます。  毎日何をして、何を考えているのか知りたいので、休みの日に聞き  まくります。    「勉強何が一番得意なの?」等、知りたいことを聞いていたので  すが、これは子どもにとって単なる報告であって、煩わしいこと  だったのです。    この本には「取り調べ」と書いてありました。   ▽では、著者はどうすべきだと言っているのでしょうか?  「私は親と子どもがもっとおしゃべりになることをすすめたい」    「親子同士の話し合いは、親同士の話し合いからはじまる。と、  こういっても過言ではない。父親や母親は、その日にあったこと、  失敗したこと、楽しかったこと、悩んだり心配していること、  あるいは今度やってみたいと思っていることなどを、子どもの前で、  子どもを交えて語り合うべきなのである」    親子の会話をスムーズに成立させるには、親同士の普段からの会話  が大切なのです。    言われてみると確かにそうですね。    また、子どもの前で両親が話をするということは、子どもを信頼  しているというサインを送っていることになるのだそうです。    夫婦が普段から普通に話し合う雰囲気があれば、自ずと親子が  話し合う雰囲気が生まれてくるのです。 ●では「みんなそうしている」で育つとどうなるのでしょうか? ▽ここで言う、「みんなそうしている」は子どもの言葉ではなく、  親の言葉です。    ここで例としてあげられているのは、  「親が、率先してキセルする」  「親が遅刻届けの理由を腹痛と書く」  「親が税金をごまかす」  …    そして、この行動に対し「いいんだよ。みんなそうしているんだ」。    こんな言葉で子どもに話をしてはいけないのです。    著者は言います。    「子どもの考え方というものは、自分が育つ間に見たり聞いたり、  経験したりすることによって、強い影響を受けるのである。道徳的  価値観も決まってくる。親、先生、そして大人の責任は大きい」    周りの大人が「いいんだよ。みんなそうしているんだ」という  考え方で、行動していると、当然子どももそうなります。    「みんなそうしているから、やってもいいんだ」となります。    これは、ほんのささいなことから始まると思います。  例えば、車を運転しているときなどがそうかもしれません。    信号無視をしない。  スピード違反をしない。  お互いに譲り合う。    等々。    子どもはいつも見ています。  そして、親と全く同じ事をします。  「みんなそうしているから...」と平気で行動する子どもは、  その親がそのような考えで生活しています。    これは間違いありません。    親は、小さなことでも、子どもに見られていることを意識しながら  生活しなければならないのではないでしょうか?  この本を読んでいて驚いたのは、30年前に著者が危惧していた  ことが、現在ではもっとひどくなっているということです。  何も進歩せず、さらに悪化しているようです。    現代の親が読んでも、全く違和感なく受け入れられると思います。    子どもを持つ親、もしくは、将来親になろうと考えている方、  一読することをおすすめします。  人生を成功に導く読書術! ~おやじむしの3分書評~ より抜粋

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る