カテゴリ:古事記の話
徳島県勝浦郡勝浦町の「生夷(いくい)神社」に行って来ました♪ 我が家から1時間10分ほどの距離にありました!! 午前10時から「ゑびす祭り」が始まるというので、午前9時半に会場へ到着!! 駐車場がほとんどない状態でしたが、なんとか近くに停める事が出来ました♪ この神社は「えべっさん」・・・「事代主命」を祀る神社です♪ 実は・・・「えべっさん」こと「事代主命」が生まれた地は・・・徳島県勝浦郡勝浦町だったのです(●^o^●)♪ 平安時代の「延喜式式内帳」には、「勝浦郡に事代主神社あり」と記録されているのです\(^o^)/ 「えべっさん」です♪ 午前11時過ぎ・・・「ゑびす祭り」が始まりました♪ 阿波古事記研究会の会長の挨拶のあと・・・奉納「阿波踊り」が、天渦女連によって踊られました♪ 地元の子供達も「阿波踊り」に参加しています♪ さすが・・・「阿波」の子供達です(●^o^●)♪ 地元勝浦町の「勝浦座」による「人形浄瑠璃」も奉納されました♪ とっても素晴らしい「ゑびす祭り」に参加させてもらいましたが・・・なんと、帰りに「お土産」までいただきました♪ 「ゑびす鮎饅頭」と「ゑびすせんべい」です(●^o^●)♪ ありがとうございました(*^^)v 興味のある方は「すえドンのフォト日記」http://sueyasumas.exblog.jpにアップしています♪ (*^。^*)♪
[古事記の話] カテゴリの最新記事
この神社から歩いて一分のところに住んでいるものです。 近所のものはあまり興味がなかったのですが、話しを聞いて驚いてます。
(2014/04/27 11:12:09 AM)
まるわさん、こんばんは~♪
>この神社から歩いて一分のところに住んでいるものです。 近所のものはあまり興味がなかったのですが、話しを聞いて驚いてます。 ----- コメントをいただきありがとうございます♪ 平安時代に集成された法典「延喜式」の神名帳にある「事代主神社」の式内社は阿波國のみに存在します!! 阿波の歴史は隠され続けてきたのです!! 阿波は凄いところなんです(●^o^●)♪ これからもよろしくお願いしたします♪ 「すえドンのフォト日記」の方に、阿波の歴史が詳しくアップされています!! (2014/04/27 08:31:41 PM) |
|