閲覧総数 108
2022/06/27 コメント(2)
全73件 (73件中 1-10件目) 古事記の話
カテゴリ:古事記の話
![]() 今日は午前11時に自宅を出発!! クロネコヤマトで大量の荷物を発送しました♪ 午後1時前に、鳴門市の「渦潮ふれあい会館」へ!! 鳴門市は今日、サッカーJ2ヴォルティスの試合があり、少し混んでいます!! ![]() 3ヶ月ぶりにお話しをしました!! 約2時間・・・ 疲れました!! ![]() ここのところ、パワーポイントの作成や写真管理もありMacばかり使っていました!! 今日のパワーポイントもMacです!! 2日ぶりにウィンドウズを開けたら・・・ 突然、更新は始まるは・・・ その後・・・動きません・・・ もうウィンドウズはやめようか・・・ なんて思いました!! 時間の無駄が多すぎる・・・ 管理が悪いのか??
2020/04/21
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
![]() おはようございます♪ 午前5時30分起床、鉛筆図の入港を終えてつかの間のくつろぎ・・・ 妄想の世界へ・・・(笑)!! 私の住む徳島県吉野川市山川町、かつては「麻植(おえ)郡」でした!! この高越山から延びる山稜の先が種穂山です!! 吉野川へと続いており、吉野川南岸は種穂山で陸路は切断されています!! 写真の手前が「麻植」で、向こう側が「美馬(みま)」です!! 左が高越山、右が種穂山。 種穂山のふもとは「舟戸」という地名です♪ ![]() この辺りには「猿田彦大神」を祀る石造物がたくさんあります♪ 猿田彦はニニギノミコトが天孫降臨をする時、道案内をした神です!! 道祖神として祀られています!! ![]() この辺りにはたくさんの「猿田彦大神」が祀られていて、何か特別の意味があるのでは?? 「岐の神」は「クナド、くなど、くなとーのかみ」 「来な処」すなわち「来てはならない所」 外からの外敵や悪霊の侵入をふせぐ神。 「ふなと」とも読み、「舟戸」の地名が気になっています♪ 高越山の山頂、奥ノ院にはイザナミが葬られているという伝承があります!! 古事記の舞台は阿波だった・・・ ヽ(^o^)丿
2019/09/22
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
![]() 今日は徳島県美馬市脇町の「ミライズ」で開催されたイベントに行って来ました♪ 台風17号の影響で、雨が強くなって来ました!! ここは、かつてのショッピングセンター「パルシー」の施設が開創されて出来ています!! ![]() 古事記やまと全国大会♪ Our history 阿波は神話の謎をトクシマ 高天原の文化が邪馬壹国壹(やまと国)となり、その文化が東遷して奈良の大和朝廷となった!! ![]() 徳島市内で開催されている第1回「卑弥呼フェス」会場との中継です ヽ(^o^)丿 ![]() 基調講演 I の講師が遅れるハプニングもありました・・・ ![]() 基調講演 II 御殿人(みあらかんど) 三木信夫氏♪ ![]() パネルディスカッション テーマ「大嘗祭における麁服調進と高天原」♪ 台風17号が接近してきました!!
Last updated
2019/09/22 07:10:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/05
カテゴリ:古事記の話
お知らせ♪ 11月11日(日) 第27回国民文化祭・とくしま2012 ~阿波忌部ゆかりの地~ つるぎの里の文化祭 会場は、徳島県美馬郡つるぎ町、つるぎ町役場隣の貞光中学校体育館で行われます。 午前10時 一宇雨乞い踊り 午前10時40分 天の岩戸神楽 午前11時 忌部の郷講演会 講師 : 林博章氏 主催 つるぎ町教育委員会 TEL 0883-62-2331
実は・・・講演会のあと、なんと「天磐戸神社」へ行く「参拝バスツアー」が企画されています!! この場所へ行くのですo(^▽^)o 会場からマイクロバスで行くのですが、片道約1時間ほどかかります!! 定員 25名 先着順 申し込みはFAXのみ 住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上 つるぎ町教育委員会 FAX 0883-62-2412 希望の方は、お早めにお申し込みください!! o(^▽^)o
Last updated
2012/11/07 09:48:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/05/30
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
今日は徳島県吉野川市鴨島町の「セントラルホテル鴨島」で、午前6時から「麻植倫理法人会」の「モーニングセミナー」がありました♪ 毎週水曜日に行われています♪ 今回の講師は・・・「忌部」研究の第一人者、林博章先生でした!! 知っている方が講師の時のみ参加している私・・・ 午前5時20分に自宅を出発しました(笑)♪ テーマは「オオゲツヒメと倭国創生」です♪ とってもわかりやすかったです!! 「すえドンのフォト日記」に少しだけですが・・・講演会の様子を載せています♪
実は・・・ 今度の日曜日、6月3日に・・・なんと鳴門市「鳴門地域地場産業振興センター」の2階で、「オオゲツヒメと倭国創生」出版記念講演会が行われます♪ 時間は、午後6時から午後9時の予定です♪ 主催は「鳴門オオゲツヒメプロジェクト実行委員会」です♪ 入場は・・・無料です(*^^)v お問い合わせは・・・ こおり書店 088-685-5200 (●^o^●)♪
Last updated
2012/05/30 10:59:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/01/19
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
今日、1月19日、吉野川市鴨島町の「天満八幡神社」で、「麻殖古事記研究会」の「発会式」が行われました♪ 神社に飾られていた「昇」の文字・・・見事でした♪ 午前10時30分より「発会式」が始まりました!! 詳しい事は「すえドンのフォト日記」にアップしています♪ (●^o^●)♪
Last updated
2012/01/19 10:00:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/01/18
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
明日の1月19日(木)、徳島県吉野川市鴨島町上下島の「天満八幡神社」で午前10時半から「麻殖古事記研究会」の「発会式」が行われます♪ パンフレットには・・・ 今年は古事記編纂1300年に当たる記念すべき年に当たります。 日本の歴史を残す「忌部の里」に麻殖古事記研究会を立ち上げます。 ご関心のある方は、お誘い合わせの上、ご参加下さい。 ・・・とあります♪ 後援は、阿波古事記研究会・徳島古事記研究会・阿波踊り 天の渦女連です。 会場の「天満八幡神社」は、JR鴨島駅前通りを南へ、国道192号の近くにある「寿し辰」を西に入ったところにあります♪ 私は明日は仕事です・・・。 ただ、会場は会社から近く、都合がついたら出掛けてみたいと思っています♪ (●^o^●)♪
Last updated
2012/01/18 09:10:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/07/18
テーマ:バイクでお散歩(586)
カテゴリ:古事記の話
天気予報はよく当たります!! 昨日の日曜日、18日の「海の日」は四国は台風の影響があると言っていたのですが・・・夜半から大雨・・・。 18日がダメならと昨日少しだけセローで写真を撮りに出かけました♪ 家から西へ10kmほどの四国山地のふもとにある「正八幡宮」です♪ 一週間前に、ホンダのステップワゴンで行こうとしたのですが・・・道を間違い、狭くて大変だったので、今回はオートバイで出かけました♪ 式内社に比定されている「王子権現」が、この「正八幡宮」に合祀されています♪ 「王子権現」は「八十子神社」に比定されています♪ 祭神は・・・「大国主命」・・・(●^o^●)♪ 「すえドンのフォト日記」http://sueyasumas.exblog.jpにも紹介しますので、興味のある方は遊びに来てください♪ (●^o^●)♪
Last updated
2011/07/18 06:27:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/07/03
カテゴリ:古事記の話
徳島県勝浦郡勝浦町の「生夷(いくい)神社」に行って来ました♪ 我が家から1時間10分ほどの距離にありました!! 午前10時から「ゑびす祭り」が始まるというので、午前9時半に会場へ到着!! 駐車場がほとんどない状態でしたが、なんとか近くに停める事が出来ました♪ この神社は「えべっさん」・・・「事代主命」を祀る神社です♪ 実は・・・「えべっさん」こと「事代主命」が生まれた地は・・・徳島県勝浦郡勝浦町だったのです(●^o^●)♪ 平安時代の「延喜式式内帳」には、「勝浦郡に事代主神社あり」と記録されているのです\(^o^)/ 「えべっさん」です♪ 午前11時過ぎ・・・「ゑびす祭り」が始まりました♪ 阿波古事記研究会の会長の挨拶のあと・・・奉納「阿波踊り」が、天渦女連によって踊られました♪ 地元の子供達も「阿波踊り」に参加しています♪ さすが・・・「阿波」の子供達です(●^o^●)♪ 地元勝浦町の「勝浦座」による「人形浄瑠璃」も奉納されました♪ とっても素晴らしい「ゑびす祭り」に参加させてもらいましたが・・・なんと、帰りに「お土産」までいただきました♪ 「ゑびす鮎饅頭」と「ゑびすせんべい」です(●^o^●)♪ ありがとうございました(*^^)v 興味のある方は「すえドンのフォト日記」http://sueyasumas.exblog.jpにアップしています♪ (*^。^*)♪
2011/05/05
テーマ:日本の歴史(903)
カテゴリ:古事記の話
林博章先生から連絡をいただきました。 5月21日(土)、徳島県名西郡神山町で「オオゲツヒメフォーラム」が開催されます。 (開催趣旨) 私たちが住む愛すべき徳島県は、神代の昔より豊かな食材の宝庫として、大宜都比賣の鎮まる豊饒の大地・粟国(阿波国)と呼ばれ、近畿の台所として山・川・海・平野部の多種多様な食材を提供してきました。そのオオゲツヒメは、稲・粟・麦・大豆・小豆の日本の五穀や養蚕の起源伝承をもつ大地母神として伝えられています。オオゲツヒメは、大粟姫、御食津神、伊勢神宮外宮に祀られる豊受大神の別名で呼ばれ、神代から現代に至る日本人の食と命を守ってきました。そのオオゲツヒメを神山町の産業教育文化振興の基盤に据え、神山町の活性化を促すために、オオゲツヒメフォーラムを開催します。 ●期日・場所 *5月21日(土) 10:00~11:00 フォーラムの成功祈願 「上一宮大粟神社」 13:00~16:00 オオゲツヒメフォーラムin神山 神山町農業環境改善センター(神山町神領字中津) 17:00~ オオゲツヒメ交流会 ●内容 *オオゲツヒメフォーラム 基調講演 阿波歴史民族研究会 林 博章(県立高校社会教諭) 「オオゲツヒメを神山町から日本全国へ発信」
オオゲツヒメシンポジウム(内容の予定) パネラー 1.上一宮大粟神社宮司 阿部千二 「日本に伝えたいオオゲツヒメの心」 2.徳島県観光協会理事 永井英彰 「観光立県にむけて発信するオオゲツヒメブランド」 3.農家レストラン幸福家 中谷秀久 「神山町をオオゲツヒメの町に」 4.阿波歴史民族研究会 林 博章 「オオゲツヒメを徳島県の顔に」 (コーディネーター)
●主催 オオゲツヒメフォーラム実行委員会 ●昼食 オオゲツヒメ弁当 1000円(要予約) 交流会費 5000円(要予約) *宿泊希望の方は申し込んでください。 ●問合・申込(参加者は申し込んでください) 中谷 090-5270-8277 まで
(●^o^●)♪
Last updated
2011/05/05 07:03:10 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全73件 (73件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|