「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

2012/11/11(日)21:04

場合によっては、「知らないふり」の方が良い、と思うので。

 あたしは、基本、橋下大阪市長が、嫌いではない。  流石に  関電大飯原発はダメ!って言っちゃったときは、驚いたけど  まあ、再稼働を容認したし。  それに、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)推進なのが、あたし好み。  あたしは、大玉ひとつ200円もするリンゴを食べたくはない。  みんな知っているとは、思うんだが。  安定した既得権益の権化?公務員なんぞと云うものは  採用試験に合格すりゃ、どんなバカだってなれる、けど  皇族と農家は、世襲しか許されない。  「農地法」ってのが在って、一定の農地を持つ者にしか農地は売買できない、んだ。  まあ  その「五条転用」で、農地を「宅地」にしちゃえば、誰とでも売買できる、んだけど  その売買価格は、路線価を基準とした「宅地」価格になる。  「生産手段」の農地は、固定資産税が安くなるよう、価格が極めて低く設定されてるから  売った「宅地」価格と、元々の農地価格には、すんごい差が在って  売却すると、その「すんごい差額」が譲渡所得とされ、莫大な所得税や住民税を払うことになる。  当たり前のこと、なんだが。  でも  一昔前、地方都市部のベッドタウンとして、多くの団地が造成されたとき  急いで、広い土地が必要だった土地ブローカーさんは  「農地」の売買を装ったり、極めて安い売買価格で、「売買契約書を作成した」と聞く。  つまり、契約書上、売った価格は「農地価格」のままに  実際は、内緒で「宅地」並みの「大金」を受け取った、わけ。  だから  「億」に近い「大金」を受け取った農家も多かったけど  契約書上は「農地の売買」、又は「極めて低額な売買価格」だから、譲渡所得は殆どなく、 税金は、一円も払わんと済んだ、とか。  ホントか如何か、あたしは知らん、けど、さぁ。  少なくとも  そんな「都市伝説」つーか「ムラ社会伝説」が在って、今でも、農家は決して農地を手放そうとしない。  「いつかは、自分も大金持ちに成れる、かも?」って。  「先祖代々の土地だから、手放したら先祖様に顔向けできない」と農家さんは仰るけど  この「ムラ社会伝説」こそが、その「正体」じゃないか?と、あたしは邪推してる。  日本には、農業従事者が多過ぎる、と云うネット配信記事を見た。  農家一軒当たりの所有農地面積は、米仏の十分の一以下、らしい。  反対に言えば、米仏の十倍以上も、農業従事者が居るってこと。  なのに  高齢化が進んで、後継者不足?  農家の生活を守れ?  「日本国は、食糧自給率が極めて低い」ってマヤカシが、まかり通ってる、けれど  それ  大規模農業化を阻んでまで、今の「小規模農家」を温存する言い訳にはならん、と思う。  耕作地は、固定資産税を安くしても良い、けど  耕作しなくなった農地は、もう生産手段じゃないのだから、宅地並み課税が「道理」じゃないの?  「農地法」を改正して、法人を含め、誰もが農地を取得できる、ようにして  宅地並み課税なら、農家さんも儚い夢を捨て、ムダに「保有」しなくなるだろうから  大量に農地が流通する、かも知れない。  そうして初めて、大規模で国際競争力を持ち、「日本農業」が復活できる、のでは?  どっちにせよ。  今後も、大量な食糧輸入は、絶対に必要不可欠なのだから  穀物メジャーを買収しようとして、米国に邪魔されてる「丸紅」さんを応援する、なんて  「穀物輸入ルートの多角化」とか、「海外の穀物権益の長期的な保持」とか。  「戸別所得補償」なんぞより先にすべきことが、幾らも在るんじゃない?民主党さん?  けれど  民主党さんも自民党さんも、農村票が欲しいから、誰も手を付けよーとしない。  なので  もう、TPPによる「外圧」しか、手段はないと、あたしは思うのです。  すこおし?話が逸れちゃった、けど。  今日、あたしが書きたかったのは、11月10日の大阪市長さんの発言。  核兵器の廃絶について  『現実には無理だ。(日本が)米国の核の傘の下に入ることは必要』と言っちゃった、とか?  それも、広島で?  おい、おい。  それは、さすがに、拙いっしょ?  現実問題として  日本は、米国の「核の傘」に入らなきゃ仕方ない、だろーし  「米軍の第7艦隊が核を持っていないなんてありえない」なんて、誰だって判ってる。  今でも米国では、原爆投下は正義で、それを非難することは許されない、ことくらい  あたしだって、知っている。  けれど  原爆被爆地で、言って良い話じゃない。  いまだ広島には、直に原爆を浴びた人が生きている。  その子孫は、有形無形な差別に苦しんでいる。  瀬戸内海周辺固有の「ウィルス性白血病」を知らないの?  米国が、「原爆は悪」とは、決して言わないように  世界唯一の被爆国、日本では、絶対に「原爆は正義」なんて言っちゃいけない。  それは、所詮、「建前」かも知れない、けど  日本が言わなくなっちゃったら、そんな「建前」、誰が言うの?  何でも反対の反核団体?人間よりも動物が大事な似非環境・人権団体?  そんな胡乱な主張なんかじゃ、「核兵器の拡散」は、決して止められない。  被爆国が言うからこそ、切実な問題として、世界中の人々の心に響く、んだ。  前にも書いた、けど  何でも「ホンネ」が良い訳じゃない。  どれ程、間が抜けた「建前」でも、それから類推される「ホンネ」を縛っちゃう。  建前は、間違いなく、「抑止力」なんだ。  そして  「知らないふり」って、悪いことばかりじゃない。  大阪市長さん自身、週刊朝日に噛み付いた、じゃない。  ご自身の発言や、前の市長選挙報道とかで  みんな知っているけど、みんな「知らないふり」で。  でも  大阪の未来を託したり、あたし自身、大阪市長さんを支持している。  ならば  広島も同じこと。  幾ら、主張したいことだって、態々広島で発言して、被爆者を傷付けて良い筈がない。  「つぶやき」で、言えばいいじゃない。  その「つぶやき」に、広島県民や長崎県民が、猛抗議して終わり、それで良い。  どうして、「知らないふり」を通せなかったのだろう。  あたしには、残念で堪らない。  優柔不断で、強いものの顔色ばかり伺っている、そんな、あたしたち日本人社会を  あたしは、よく小馬鹿にしちゃうけど  「知らないふり」で他人(ひと)に接する、その「優しさ」は素晴らしいと誇ってる。  何も彼も  「建前」より「ホンネ」が持て囃されて、何事もはっきりさせる社会こそが望ましい。  そう、あたしも思っている。  けれど  そんなギスギスした社会が、暮らし易いとは、思っちゃいない。  そんなじゃ、真っ先に「優しさ」から失われていく、に違いない、もの。  だから  影響力がある人は、酷く傷付く人が居ないか?「優しさ」を持って発言して欲しい。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る