ちょびっとごぶごぶ

2023/12/01(金)21:43

サンキューちばフリーパス2021 1-4

サンキューちばフリーパス(39)

続きです。 ホテル行川の入口です。 色々な看板が転がっており、カオス。二手に分かれていて、おせんころがしへ行く方とこっちの入口があります。 料金表。高いです。この時は気付かなかったんですが、そういうホテルでしたか。いやまぁそしたら空いてないわな。行川アイランドが流行ってた頃にハジけていたんでしょうな。 そして、おせんころがし。1952年に殺人事件があったようです。これも記事書いている時に分かった(汗) うわーなかなかの眺め。今日は風も強く、「いい眺め」というよりも「恐い眺め」という感想です。落ちたら死ぬなぁと…。 手前には近づかないでの看板。これがもう全てを物語っています。 車がビュンビュン通る道から少し入っただけですが、こんな道です。これは誰も入って来んわな。 たぶんここでさらわれてしまっても発見されないでしょうし、飛び降りて亡くなったとしても気付かれないでしょう。実際に24年も見つからなかった挙句に海で沈んでいたという事件があります。ダメだ、ネガティブな発言しかできん。 でも、本当に〇〇のスポットだと思っちゃいますよね。仙台では八木山の橋がよく言われますが。 無事に戻ると、さっきのホテル行川の看板が立っているのを発見。運転中には識別が難しそうな文字の配置。 反対側も狭い道です。先は国道に繋がっているよう。特に何があるというわけでもなさそうですね。見た目にはもっとディープな景色が?という印象ですが(笑) にしてもココ、ホームが長いんです。昔は特急も停まってたらしいんですよ。まぁかつては外房の1大観光地だったんでしょうし、駅からすぐとなれば当然ですね。 今風の物も混ざっていると思いますが、足元の表示がまだ残っています。 少なくともこの「6」は183系時代の物でしょう。それなりにくっきりと残っています。 ただ、今はE131系しか停まらないので「2両編成」と明記した表示が追加されています。 発車メロディも廃止されボタンのみが残っています。これ、売ったら欲しいと思う人多そう。私も押してみたい。 電車の来ない時間に接近放送が鳴ったと思ったら。昔は停車していた特急が特にスピードを落とすことなく通過…。 これが今の時代です。そして、このE257系5000番台もデビューから15年以上が経ち、リニューアルが始まっているという。昔は特急も停まっていたんだよな~って考えてすぐに特急が来るというのは運命なのでしょうか。 ようやく私の乗る普通列車が到着。うん、やっぱ、かっこいい。そして、人のいる場所に戻れるんだって気がした(笑) 安房鴨川まで乗りました。これで、内房線と外房線それぞれ路線完乗しました。 わざわざ鴨川なんか来ることないからなー。マジにサンキュー!! 今まではここから折り返しでしたが、この先も木更津まで突き進んでゆくってのが違和感。 鴨川といえば、やはり鴨川シーワールド。 駅構内にも小さな水族館があり、私にはこれで十分。行川アイランドも鴨川シーワールドにお客さんを取られて廃業になったんでしょうね。 駅の近くにはレトロなCD屋。CDでは聞かなくなってしまったなぁ。私もCDは買いますがitunesに送ってiPod nanoで聴いてます。(第5世代) もう時刻は15時と夕方になりつつあります。海を見ながらの~んびり散歩。 本日の相棒に海を見せてあげました♪ 鴨川シーワールドの近くまで来ました。第7駐車場!!!駐車場だけでも相当な広さ何でしょうね。てか駐車場ってこの奥?(笑) 日帰り温泉してました。せっかくなら寄り道で1活動しないとね。出るころには16:30。惜しいですが新宿さざなみはパスで…。 車ですと、この後の渋滞が大変なんだろうなぁ。私にはキツイ。 で、新宿わかしおの次のノーマルわかしおで帰ります。2日間、E257系に大変にお世話になりました。 このE257系500番台は千葉だけでなく山梨行きでもお世話になっており、今では最もお気に入りの電車になりました。座席の青もかわいいし、黄色の車体もかわいい。 サーファーのお膝元・上総一ノ宮で連結。そんなダイヤもあるのね。5両に加えて上総一ノ宮始発の5両がくっつきます。 そういえば、コレ当たってました。(さすがに4等でした~) 翌日に続く。 ※「千葉を満喫されましたね」は要らないですから!一応。それそろ来そうですのでね(笑)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る