ちょびっとごぶごぶ

2023/07/17(月)08:10

実は改造直後以来の…

電車に乗る(78)

とある用事で仙台へ行った際、いつも通り新幹線に乗ろうとしたら、いつものE5系はE5系でも、編成がコレでした。 トップナンバー・U1編成。元はS11編成として2010年に初めて製造されたE5系です。 はやぶさとしての実際の営業運転は、この後に造られたU2編成以降が就いておりS11編成はしばらく試験を続けていました。そして、2013年4月にU1編成として営業車両としてデビューし今に至ります。 いつか乗りたいと思っていた編成。10年経って叶いました。嬉しかったですが...まさかのこのタイミングで。 H5系と並ぶE5系U1編成。S11編成だった頃にはロゴマークがありませんでしたが、もちろん今はあります(笑) 車内に入ろうとすると、入口から違和感。ドアの色が違うし、細い。壁も少し違いますよね。 席に着くと、こんなにも違うのかとさらに驚きです。当たったタイミングが非常に悪すぎて、1日東京駅で張ってやまびこorなすので入ってたら乗って記録するとか、しようかな。 まず、室内が異様に暗いです。白色LEDで明るい車内よりかはマシですが、E5系の車内は不快なほど明るくはないので暗さが目立ちます。 普通席でも読書灯が天井に! 駅を出発してしばらく経ってから車内チェック。 試験車両を想像するような味気ない書体の号車番号と、壁の模様。 お手洗い表示はかなり異なります。E3系の個室のような色合いで男性/女性マークに色がありません。 洗面台はライトが違う程度ですね。それでも小さな違いはあるという、見応えあり!! 最後尾(先頭車両)にはブルーリボン賞マーク。 同じような車両なのに、室内のライト色が全く統一でない(笑) 荷物スペースが後付なので、読書灯がそのまま残って微妙な場所に…。 謎のスペース。こんなのありましたっけ?E5系で真ん中の方って乗ることないんで、よく分かってないですね~。 車両の案内って、U1編成独特ってことはないですよね?さすがに(笑) ゴミ箱の新聞・雑誌用スペースって最近見ていないかも。ペーパーレスの世の中ですからねってことかな。 編成番号が書かれたシールが見当たらないと思えば、こんな状態(泣) もしかして、最近の編成も番号掲示していない? 銀色のお手洗いです。 何と、グリーン車手前の通路にもブルーリボンプレート発見!!! 改めまして、普通席。この「3」の書体がいいですね。本当に試験車両のよう。(2度目) 読書灯が付いているということで、座席背面にあるシールもU1編成専用。って、コンセント案内も併記されているのも独特な仕様なんですね。 座席は最後に、乗客が降りられてからサッと撮影です。実は床のデザインも違います。 この取っ手も微妙に違ってました。細かいところまで見始めたらもう「マニア」。きりがございません(笑) U1だと分かってたら、グリーン車にしたのになぁ。10年前にもこういう角度で写真を撮っていました。天井のツブツブの照明が好きです。 グリーン車も壁の色が違います。 そんなこんなで、濃い乗車時間になりました。下手すると席で座ってた時間と探検時間が同じくらいかもしれません。 今回参考にしたページ・・・https://plaza.rakuten.co.jp/sugom/diary/201601170000/ (自分のブログだというね。でも過去の記録が役に立ちました。)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る