ちょびっとごぶごぶ

2024/01/26(金)08:44

2024年電車初撮影

電車撮影(78)

ここ何年かの話なのですが、1月は京成に乗ったり撮ったりしています。というのも、朝夜に本線を走るAEが1月だけは臨時列車として週末の昼間にも走るんですよね~。 というわけで、2023年と2024年の初撮影は京成ということになってます。(2022年は長野に行ったので別です) 場所はテキトーに青砥にします。本線からの分とアクセス線から来る分両方を撮れるからですね。 って、いきなり3600かい!! 幸先よすぎです。というか、この3600がまともに走っているのってほぼ見たことがないんですが。 5500も本線・アクセス線ともに他社車両では最もお見かけする型式となりました。 その後も、しばらくまぁトントンと。 スカイライナーが来る時はドキドキです。 通過するのと停車するのと2つあります。1時間に3本走るうち、1本が停車する便です。 (青砥停車分は新鎌ヶ谷にも停車しますね) そして、シティライナー。今年は232号らしい。 年号なしの成田山開運号のステッカーは私には新鮮です。 続けて、折り返しの回送ですが、ダイヤがよく分からんので下手に動かずそのまま青砥で待機します。 50周年記念ラッピングのスカイライナー?! AEとAE。AE100は間だからか?省略って(泣) 3600も折り返してきました。ぶっちゃけ、回送なんて後日撮ればいいんだから、これに乗って帰るんでもよかったんだよなぁ。 京成の普通列車って主に津田沼行きとうすい行きがあるんですが、3600ってどちらにも入る可能性があるんですかね。うすい行きに入ったら乗りたいよねぇ。 次会う日までさようなら~。 (津田沼止まりなら、折り返して来るのもう1度撮っても良かったね。。。) 本命の成田山開運号。の、回送!!とりあえず撮れました。 次の週末で今年の運転を終了することになります。乗る方は満足しましたが、撮る方をもう1度しないとですね。 堀切菖蒲園みたいな人の集まる場所は避けたいので…もっと成田寄りで撮るしかないかもね。 これだけだとちょっと足らんので、高砂でもうちょい電車見て行くことにしました。 まぁ、さっき3000で乗ってきたのでそれ以外の形式に乗れないかと思ったのが主な理由なんですが(笑) ↑で上野に向かった3500の折り返しに乗ろうかとは思いましたが…撮るのに飽きてしまい帰りたくなったんで、結局は妥協して3000に乗る結末となりました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る