閲覧総数 220
2021.02.23
全5515件 (5515件中 61-70件目) < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 > カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
国語トップレベルの子供たちに教えること
ここでのトップレベルとは、大手塾で1~100位以内の お子さんのことを言います。 偏差値でいうと、66~80程度だと思います。 基本的に、このレベルのお子さんには、国語は教えません。 だって、塾で1番なのに、手を加えて落ちたら私のせい! そんなのいやですので(笑)。 そういうお子さんには、算数や理科を教えている訳ですが、 国語も、ときに大きく沈むことがあり、相談を受けます。 そのときだけ、「精読の速読」と、読解方法を教えます。 もともとトップレベルのお子さんは、本文を読む力は持って いますので、「精読の速読」は、やり方を教えて、あとは本人の 自由です。 ただし、読解方法はしっかりと時間をとって教えます。 子供たちの理解力が高いので、大体1回の授業で成績が 上がります。 「本文、問いを読んで、問いに答える」ことを徹底してやります。 また、真剣勝負ですので、その場で本文を読みながら、解答を 見ずに全部教えます。 その場での質問ですので、本人が算数の問題を解いている間に、 大体2~5分で読んでおきます。 あとは、問いをやりながら、再読し、必要な部分を全部解説 します。 解答を見ていない訳ですから、本文、問いだけがたよりです。 その分真剣なので、正確に読みます。 正確に読むと、ほぼ答えはわかります。 お子さんには、ここにこう書いてあるから、この問いはこう答える んじゃないの?(横浜弁)と答えます。 鋭い質問が返ってきます。 冷や汗をかきながら、さらに本文、問いを正確に読み取っていきます。 「ここにこうあって、この部分がまとめ(抽象)部分だから、こちらを 使うといいと思うよ。」 と言って、難局を乗り切ります(汗)。 また、くせのありすぎる問題の解説は、しない様にしています。 正確に本文、問いに根拠を求めることで、子供たちの問題を読む精度も 上がっていき、さらに成績は安定します。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.23 15:29:40
2021.01.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
渋幕中を受験されたみなさん、お疲れ様でした。
![]() 以下は、桜蔭中、開成中を含む、2月受験合格に向けての ものです。 以下は、あくまで、ひとつの考えです。事情は、各ご家庭によって様々 ですので、ただのアイデアとしてお読み頂ければと思います。 また、桜蔭中、開成中に限らず、一般的なこれからの注意でもあります。 学習面 [1]やることを絞る [2]毎日4科目まわす 特に、記述(算数、国語)は、毎日時間を決めて書く [3]これからの日々が、最も伸びる時期と理解すること 健康面 [1]よく眠る [2]必要な時以外、人と接しない (感染症予防) [3]手洗い、うがいをまめにする (感染症予防) 前日の注意 早めに勉強を切りあげ、早めに寝る 当日の注意 答案を全部埋めてくる 以上です。 大変な日々ですが、楽しんでください。楽しめれば、学習も楽になると 思います。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.22 23:44:07
カテゴリ:カテゴリ未分類
暗記スピードを上げる
短期で暗記できるために、速聴、速読の訓練は有効だと思います。 本を1ページ暗記する場合、その部分を1分かかって読む時は、1回しか 読めませんが、もし3倍の速読能力があれば、3回読める訳です。 3回読んで、暗記できる訳です。 または、1回で読んで「記銘」する力を上げれば、それほどのスピードで なくても、やはり暗記する力は上がります。 どちらの方法でも構わないですし、その他の方法でも構いません。 結果として素早く暗記できれば、受験にとても有効だと思います。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.22 15:40:58
2021.01.21
カテゴリ:カテゴリ未分類
「頭がよくなる方法」
![]() 知識の再暗記に時間をとるのは当然のこととして、同時に 毎日、算・国・理のどれかの科目は、初見で解きましょう。 できれば、3科目毎日のほうがいいです。 時間に慣れる、傾向に慣れるということ以上に、 「頭がよくなる」 方法だからです。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.21 15:13:41
2021.01.20
カテゴリ:カテゴリ未分類
想定外のことが起こっても、乗り切る強さ
上記のことは、中学受験で最も必要なことだと思っています。 その力をつけるため、とことん勉強し、とことん1月校を受けてもらって いるのです。 私は、最終的に生徒を一人で受験校に送り出します。 激励も行きません。 試験は、自分一人で受けるものです。 結果も、自分一人で受けるものです。 この厳しくも平等な世界に、生徒に甘いことを言って送り出したり、 激励したりするということはありません。 ただ、こうは言います。 「試験の結果がどうなるか、誰にもわからない」 「でも、あなたはそのわからない中を進んできて、 よくここまでやってきましたね。」 ここまで頑張ってやってきたのは事実です。 その、とても大切な事実だけ、しっかりとお話しして、あとは 真摯に受験に臨んでもらいます。 ] ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング
最終更新日
2021.01.20 18:35:49
カテゴリ:カテゴリ未分類
笑ってみる
![]() いろいろと大変でしょうが、ちょっと笑って みましょう。 気分が軽くなるかもです。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.20 07:59:13
2021.01.19
カテゴリ:カテゴリ未分類
毎日4科目まわす
![]() 6年生は、当たり前ですが毎日4科目やっている必要が あります。 もちろん、比重の違いはありますが、毎日4科目まわします。 同時に、計算や漢字といった基礎的なことを繰り返します。 この毎日の計算や漢字は、脳を活性化する働きがあります。 あとは、お子さんによって違うでしょう。 2月1日の試験というのは、「ここでふんばる」というものではなくて、 毎日同じことをやって、それと同じことを本番でもする、ということだと 思います。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.19 22:20:54
カテゴリ:カテゴリ未分類
あれもこれもと不安になる方へ
![]() まずは、ひとつ、しっかりとやりましょう。 「これは、やった!」というものを一つ作りましょう。 そうすると、自信がつき、次に何をやって、何を外せばいいか、 自然にわかってきます。 有効な時間の使い方がわかってくると思います。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.19 08:51:02
2021.01.18
カテゴリ:カテゴリ未分類
正しい努力は裏切らない
![]() 正しい努力は裏切りません。 どれだけ効率よく正しい努力をしていくか。 日々実践しながら、その結果を出していきます。 すぐに結果の出ないものもたくさんありますが、そこを乗り越えると 大きな進歩があります。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.19 00:12:51
カテゴリ:カテゴリ未分類
勉強しながら発表を待つ
![]() 当日の夜の発表だとすると、そわそわして発表に 気をとられるのが普通だと思います。 または、夜遅い発表だと、遅くまで起きてしまったり。 よく考えてみると、その間は勉強していない訳です。 翌日も試験があるのですから、勉強するか、寝るか した方が、余程プラスになります。 ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事がなにかのお役にたちましたら、2日に1回、以下の タグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 中学校受験ランキング ![]() 大学受験ランキング ![]()
最終更新日
2021.01.18 10:37:43
このブログでよく読まれている記事
全5515件 (5515件中 61-70件目) < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 > 総合記事ランキング
|