カテゴリ:日本酒講座
2011年に日本酒学講師と言う資格を取りました。
2006年からほぼ毎月1回のペースで日本酒の会を続けた結果「教えてほしい」という人が増えたからです。 特にお店の従業員教育などをするには「日本酒に詳しい江澤さん」から教わって「日本酒のことが分かりました!」で終わるより、受講して知識を持ったことを証明する物を発行できると良いと思ったからです。 そこで調べたところ、上記の資格を取得すると講座の受講者に日本酒ナビゲーターの認定ができるということが分かったのです^^ これまで11年間いろいろな形で講座をやってきましたが、2015年よりこれらの資格を認定しているSSIという団体とのコラボ企画で蔵元見学付きの日本酒ナビゲーター認定講座がスタートし、真っ先に手を上げて開催してきました。 企画は講師自身、宣伝と申し込み受け付けはSSIという役割分担でした。 ところがコロナ禍発生以降このコラボが無くなってしまい、それでも一昨年は2回、昨年は1回の蔵元見学付き講座を自分自身で続けてきています。 まず座学で学んでいただいた上で、蔵の中を見ながらすぐにその知識をなぞることで、その知識が本物になっていきます。 そして知識を学んだ後に食事とお酒のペアリングについての講義を行います。 もちろん実習 ![]() 特に本日申込をスタートした4月の企画は地元茅ヶ崎の熊澤酒造。 こちらは超人気の場所なので、平日にしか開催できないのが残念なのですが、とても美味しい蔵元料理の会席でペアリング実習ができるのです。 これまでの写真を数枚ご披露するとこんな感じです^^ ![]() 日本酒ファンの間では人気の五十嵐杜氏。 ![]() 味わいで4タイプに分けた日本酒を利き酒する実習 ![]() 五十嵐杜氏に唎酒のやり方を教わりました。 ![]() 食事の後のコーヒーをいただきながら蔵元のお話を伺います。 ![]() 料理の一部。これは昨年のものです。 10時から15時までトイレ休憩以外は無しでやる講座ですが、参加された皆さんはあっという間だった、楽しかったと言っていただいています。 という訳で、今年の詳細を是非ご覧ください^^ 日本酒ナビゲーターの認定は不要と言う方はその分お安く受講いただけるようにしていますので、既に唎酒師などの上位資格をお持ちの方も、資格は要らないけれど美味しく学べるなら興味がある ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.02.23 19:17:32
コメント(0) | コメントを書く
[日本酒講座] カテゴリの最新記事
|
|