000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

株式投資やり始めたけど不安になって始めるブログ

株式投資やり始めたけど不安になって始めるブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

すけ15727

すけ15727

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

株式投資

(32)

個別株

(31)

初心者

(6)

新ニーサ

(0)

副業

(1)

決算

(15)

自己投資

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

終末の預言@ Re:海運株について〜日本の3大企業〜(04/29) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.10
XML
テーマ:日本株式(824)
カテゴリ:個別株


【予約】DRAGON BALL ドラゴンボール 全42巻セット Double Cover Box 【2026年2月4日頃発売予定】 コミック 全巻 ドラゴンボールスーパーギャラリー SUPER GALLERY 40周年 記念 ジャンプ ボックス セット ダブルカバー 新規カバーイラスト イラストカード ジャンプ作家



おはようございます。すけです。


NTTデータグループ(9613)がバカ上がりしてましたね。


親会社の日本電信電話(9432)NTTが1株4000円で買い付けして完全子会社化するとのこと。

そらぁ確実に4000円で売れるなら買いますよね。


そこで親子上場について調べてみました。

株の親子上場とは、親会社とその子会社がそれぞれ独立して株式を上場している状態を指します。具体的には、親会社が株式市場に上場しているのと同時に、その親会社が保有する子会社もまた自ら株式を発行し、上場していることを意味します。

このような構造にはいくつかの利点があります。

1. **資金調達の多様化**: 親会社と子会社それぞれが独自に資金を調達できるため、資金調達の選択肢が広がります。

2. **市場評価の明確化**: 子会社が独自に評価されることで、親会社や子会社のそれぞれの事業価値を明確にすることができます。

3. **経営の独立性**: 子会社が独自に経営されることで、特定の事業に特化した戦略を追求しやすくなります。

一方で、親子上場にはいくつかの課題もあります。例えば、資本の流動性や親子間の利益相反の問題、また親会社が子会社に対して過度に影響を与えるリスクなどが挙げられます。

日本においては、親子上場は比較的一般的な形態ですが、最近では親子上場の解消や再編成を進める企業も増えてきています。これは、コーポレートガバナンスの強化や資本効率の向上を目指す動きの一環です。


とAIが教えてくれたので、他にはどんな株があるの?と聞いてみたところ


日本の親子上場株には、いくつかの代表的な銘柄があります。以下はその一例です。

1. **ソフトバンクグループ(親会社)とソフトバンク(子会社)**
2. **トヨタ自動車(親会社)とダイハツ工業(子会社)**
3. **三菱UFJフィナンシャル・グループ(親会社)と三菱UFJ信託銀行(子会社)**

これらの親子上場の構造は、親会社が子会社の株式を保有しながら、両方が独立して市場で取引される形をとっています。親子上場のメリットには、資金調達の多様化や市場での評価の向上などがありますが、逆に親子間での利益配分や経営の独立性に関する課題も存在します。

具体的な銘柄や状況は変わることがあるため、最新の情報を確認することをお勧めします。


と教えてくれました。
AIって便利なんですね!


ちなみになんで子会社化することにしたのか聞いてみたところ


日本電信電話(NTT)がNTTデータグループを完全子会社化することにした背景には、いくつかの戦略的な理由が考えられます。

1. **シナジー効果の最大化**: 完全子会社化により、NTTとNTTデータ間の連携を強化し、リソースや技術を効率的に活用できるようになります。これにより、サービスの向上やコスト削減が期待されます。

2. **市場競争力の強化**: デジタル化が進む中で、ITサービスやソリューションの需要が高まっています。NTTがNTTデータを完全子会社化することで、より迅速に市場のニーズに応える体制を整える狙いがあります。

3. **経営の柔軟性**: 完全子会社化により、経営判断が迅速に行えるようになり、変化するビジネス環境に対する適応力が向上します。

4. **資源の集中化**: グループ内での資源や人材の集中化が進むことで、より効果的な戦略の実行が可能になります。特に、デジタル技術やAIの分野での競争力を高めることが期待されます。

5. **株主価値の向上**: 完全子会社化によって、NTTの株主にとっても価値の向上が期待されるため、株主の支持を得る目的もあると考えられます。

これらの要因が組み合わさり、NTTはNTTデータグループを完全子会社化する決定を下したと考えられます。


との事でした。AIはたまに嘘を言うとの事なのでへぇ〜というスタンスで聞きつつも、これからはこういった親子上場株も調べて購入も検討してみようかと考えております。



訪問いただきましてありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.11 17:40:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X