スキルス胃癌 サポート

2007/07/06(金)21:25

治療法が無いと言われて・・・その3

治療法が無いと言われて(4)

治療法が無いと言われて・・・その3 50代女性患者さんの場合 この患者さんの場合は、ちょっとニュアンスが違います。 お付き合いをしていたのは、患者さんの娘さんでした。 スキルス発覚後、手術をしましたが残念ながら再発・・・ 再発後、主治医は積極的に治療をしようとはせず、これを不満に思った彼女は積極的に抗癌剤治療をしてくれる病院を探し出し、母親を転院させました。 抗癌剤治療こそが延命に繋がると信じた娘さんは、積極的な治療に賭けたのです。 抗癌剤治療はクールが増す毎、又薬剤が変更になる毎に辛さが増してしまう事があります。 この患者さんはそうでした。 患者さんである母親が、どれだけこの病気を理解していたのか、そして自分の状態を理解していたのか、それはわかりません。 タキソールがCPT11に変わる頃には、この患者さんは抗癌剤治療にギブアップ寸前でした。 副作用の辛さに我慢の限界を感じたこの患者さんは、娘さんのいないところで主治医に治療を止めたいと願い出ました。 主治医も治療の限界を感じ始めていたのだと思います。 抗癌剤治療はご本人の意志なくては出来ない治療で、ご本人が望まない治療を無理にする訳にはいきません。 ほどなく治療停止の旨が娘さんに告げられました。 慌てふためいたのは娘さんです。 何の相談もなく、母親は治療終了を決めてしまったのですから。 この時に相談メールが届きました。 治療を止めたからと言って、必ずしもすぐ死がやってくるものでもない事。 又、患者さんの状態如何では治療自体が逆効果になる場合もある事。 そして何より、患者さんの命や人生はやはり患者さんご本人のものだから、ご本人の意志を尊重すべきだと思う事。 患者さんは家族の思いに応える為に、自分を抑えて我慢してしまう事も少なからずある事。 これらの思いを話しました。 これらは単に一つの意見でしかなく、どれだけこの患者さんに当てはまるのかはわかりませんが。 ですが治療を止めれば、すぐさま「死」がやってくる不安にかられた娘さんは、血液検査結果から治療自体は出来る状態なのだと言います。 辛い副作用が続いたから、本人は衝動的になってしまったのかもしれないと。 だから、諦めたくはないのだと・・・ ここで諦めてしまっては、母親を失う事になってしまうと・・・嘆きました。 この気持ちも、もっともで充分わかります。 どちらを選択しても後悔が残るような状態でした。 そして、彼女は母親に治療再開の説得をしました。 お母さまは、彼女の思いを受け入れ又治療をする事にしました。 充分に話し合ってのそれこそ命がけの結論ですから、これも尊重すべきだと思いました。 再度の治療が延命に繋がる可能性だってもちろんあるのですから、是非奏効して欲しいと思いました。 この命を賭けての選択・・・吉と出て欲しいと思いました。 ところが、この賭けは凶と出てしまいました。 この最後の治療が引き金になったのかどうか・・・・それは神のみぞ知るところです。 娘さんは自分が母親を殺してしまったのだと、自責の念にかられました。 貴女のせいじゃないと、何度言ってもダメでした。 自分のせいだと言ってききませんでした。 それでも、この患者さんは真摯に自分を愛してくれるこの娘さんの思いが、やはり嬉しかったのだと思います。 この愛情に命がけで応える事が、まさにこの患者さんの生きた証とも言えるのではないでしょうか。 結果だけが全てじゃありません。 そして、患者サイドの希望をここまで取り入れて治療に望んでくれたこの医師・・・素晴らしいと思いました。 ユカさんへ まだ、アドレスが届いていません。 再度、「メッセージを送る」からお願いします。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る