176443 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浜松で自然素材の家を建てる!ヴィンテージホーム浜松                住まい計画株式会社

浜松で自然素材の家を建てる!ヴィンテージホーム浜松                住まい計画株式会社

断熱材考察2

前のページでは、断熱についてのキーワードを2つ紹介しました。

・熱貫流率 K値
・熱伝導率 

今回は具体的な数字を計算してみることにします。


計算式  1/断熱材の厚み(メートル)÷熱伝導率 

それではフツーの家のK値を計算をサクッとしてみます。

与件 グラスウール100ミリ16k、熱伝導率0.039

0.1÷0.045=2.22 (←熱貫流抵抗R)

1÷2.22=0.45(←熱貫流抵抗の逆数がK値)

細かい話になりますが、実際の外壁は合板や石膏ボードなどのすべての建材についてそれぞれ計算してK値を求めますが、それらの数字はとても小さいものなので無視します。

ちなみにグラスウールと同等の断熱性能をコンクリートに持たせようとすると
14倍、壁厚1.4Mも必要になります。コンクリート住宅が熱いわけがわかりましたね。壁厚1.4Mの家なんて見たことがないのですから。

住まい計画株式会社のノーマル仕様の断熱材は発泡ポリスチレン3種B50ミリです。この仕様のK値は0.47(壁・熱橋無視・外壁材複合計算)です。

グラスウールより悪い数字じゃないか!とピンと来た人、正解。住まい計画株式会社のK値は普通のグラスウールを使った建物に比べ、若干数字が落ちます。 それなのになぜ使う?

答えは簡単。

たしかにグラスウールは断熱性能に比較して他のものよりコストが安い。市場に一番流通している。残念なのは湿気に弱い。結露にやられてしまうと、所定の断熱性能はがた落ちになってしまう。しかも隙間なく施工することが難しい。4地域の場合、室内側に防湿シートを張る規定がないから余計そうなる。

ポリスチレンフォームは、単価ははっきりいえばグラスウールの4倍は高い。でも板状になっていて、隙間なく施工しやすく、切り貼りもしやすい。透湿性が低い(湿気に強い)。経年変化が少ない。グラスウールの場合と比べ、長期間にわたって性能保持が期待できると判断しているからです。

理解していただければ幸いです?  
先回、「高気密・高断熱・外張り断熱」住宅のウソとあおってしまいました。

ウソと断言するには、それなりの理由があります。

「高気密高断熱」の家は「断熱性能が高い」というイメージがありますが、今回習ったK値を計算すると、意外にも「断熱性能は低い」ということがわかります。

たとえば 

EPS=ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 熱伝導率0.034、厚み30ミリを外壁側に張る外張り断熱の家のK値を計算します。

0.030÷0.034=0.882 1÷0.882=1.13 (←K値)これじゃぁかわいそうなので、ダイライトやモイスなど面材類や室内側熱伝達抵抗(空気)もあわせて計算してやっても

K値は0.916にしかなりません。

ちなみにK値0.916は耐火レンガより悪い数字になります。レンガって熱くするととことん熱くなりますよね。そんなものがなぜ「高断熱」住宅というのか、まったく理解できません。「高熱」住宅の間違いなのでしょうか? まるで○ギのようです。

しかもこの上に重ねて外装材を張らなくてはなりませんから、厚みを厚くすることもできません。外壁材の「ずり落ち」事件がありましたから。

ソーラーサーキットSCなんぞは、この上にさらにもう一枚外装材が・・・。 釘の長さは5寸、15センチにもなります。ブルブルです。

「高気密・高断熱」の順番を並べ替える方が建築史上は正解で、もともと「断熱材を厚くすりゃいいってもんじゃない。高断熱のためには湿気を壁の中に入れさせない気密化が大事だ」という流れがありますから、本来は「高断熱・高気密」と言う順序で言うのが正しいです。(余談です・・・知っていても一銭の得にもなりませんよ) 

「高気密・高断熱・外張り断熱・二重通気・WB」など、どうのこうのいっても、高断熱と言える建物は私の知っている限り、ありません。

ただし規定以外のお金をだせばできるのかもしれません。

次回はいよいよセルロースファイバーについてです。お楽しみに。(いつになるかわかりませんけど)


© Rakuten Group, Inc.