ワンタッチ正座椅子

2012/04/10(火)20:43

「慰安婦強制動員はなかった」日閣議“河野談話”公式否認

「河野談話」を日本政府として公式に否認してたんだね。 しかも、5年前の2007年に。なんで知らなかったんだろう・・・。 というか、大々的にもっともっと何度でもキッパリ否認談話出すべき。 以下記事コピペ↓ 「慰安婦強制動員はなかった」日閣議"河野談話"公式否認 2007年03月17日09時15分 [? 中央日報/中央日報日本語版] 日本政府は16日の閣僚会議で、1993年の「河野談話」が認めた従軍慰安婦の強制性を否認する公式立場を決めた。 閣僚会議は「政府が発見した資料からは(日本)軍や官憲(官庁)によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見つけることができなかった」と明らかにした。 日本政府は「河野談話」に対する公式立場を質疑した民主党議員に対する答弁書でこのように明らかにした。 閣議を通して決まったこの答弁書は日本政府の公式立場として確定される。 これは安倍晋三首相が今月初め「当初定義されていた強制性を裏付ける証拠がなかったことは事実」と明らかにしたことを正式に追認したわけだ。 日本与党のある関係者は「これまで"河野談話"に対する日本政府の態度を首相や官房長官が国会などの答弁を通じて述べたことはあったが、閣議で決まったのは初めて」と話す。 日本政府は答弁書を通じて従軍慰安婦募集の強制性について「(談話発表に先立ち)91年12月から93年8月まで日本政府は関係資料を調査し、関係者の証言を聞いた」とし「(河野談話が)閣議決定されていないが、歴代内閣が受け継いでいる」と主張した。また、日本政府は「今後もその内容を閣議決定する方針はない」とした。すなわち日本政府の象徴的な立場で"河野談話"を受け継ぐだけであって内閣全体に拘束力を持つ閣議決定はしないという意をはっきりさせたのだ。 "河野談話"の張本人である河野洋平衆院議長は15日「談話は信念を持って発表したもの」として修正する必要性がないことを強調した。河野議長はこの日の記者会見で自分が官房長官在任時に発表した"河野談話"をめぐり執権自民党の一部で修正論が提起されると「今は何も言う気はない」とし「(当時の談話内容)そのまま受け入れてください」と話した。 ソース:中央日報 http://japanese.joins.com/article/584/85584.html?sectcode=200&servcode=200 自民党安倍政権は慰安婦問題について公式に否認いたのですね。知らなかったです。 「河野談話」を破棄、白紙撤回して、 ハッキリ「慰安婦強制動員はなかった。虚偽の像を建てるのは止めろ!」と 厳しく抗議しないといけません!・・・・・・ 「日閣議 河野談話 公式否認」で検索したら、 当事こちらのブログで取り上げられていました。 ↓ http://koku.iza.ne.jp/blog/entry/135791/ 以外や以外、「しんぶん赤旗」で安倍首相発言が記事になってたんだね。 2007年3月18日(日)「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-18/2007031801_01_0.html 古森 義久氏 コラム第44回 なぜ今? 慰安婦問題が浮上する米国を読み解く 2007年3月16日 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/44/index.htmlしかし、日本の大手メディアの記事の痕跡がありません。----------------------------------------------------------河野談話http://www.youtube.com/watch?v=ikaKeRpgoj0↑何のために、こんなでたらめを言うのだろうか?あんた日本人か?もしかして。。。  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る