1742861 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせはこちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Recent Posts

Category

Archives

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2024.12.03
XML
テーマ:読書日記(1789)
カテゴリ:読書感想


長崎大学教育学部卒業。
中学、小学、特別支援学校で37年間学校現場で教員として
働いてきた著者は、2万人を超える生徒とかかわってきました。

母として、教師として、妻としてといろいろな役割を必死になって
こなしてきたそうですが、うまくいかないことが多かったと言います。

著者は大人の発達障害であり不注意優勢型のADHDであることを知ったそうです。
この本でうっかりさんでもこの世の中を生きやすくできる方法のヒントを紹介しています。

・うっかりという才能について
・うっかりさんの脳の話
・社会で活かすための対策
・お助けグッズの紹介
・生きやすくなる生活習慣

5つで構成されています。

とても読みやすいのですぐに読めます。
早ければ1時間程度でしょうか?

うっかりさんには、心と体の健康が大切といい、食事についてまでアドバイスしています。
休養をとることも大切だそうです。

37年間教師として子どもたちを教えた著者がADHDという障害を
持っていると言うのが私には大変驚きでした。

大人の発達障害について、私はよくわかりません。

この本を読んでも、あわてんぼう、わすれんぼう、
うっかりさんは誰にでもあるものでありそれをADHDというのは
ちょっと違うような気もします。

病名がつくことにより安心できる人が多いのは理解できますが、
なんでも病名をつけるのはどうなのかと感じました。






旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.03 00:00:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X