1786435 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせはこちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Recent Posts

Category

Archives

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2025.05.09
XML
テーマ:読書日記(1862)
カテゴリ:読書感想



電動自転車によるひき逃げ事故に遭い
頚椎症性神経根症を発症しました。
ペインクリニックで治療をしているのですが
医師よりマインドフルネスについて勉強してごらんと
言われこの本を読んでみました。

この本の著者は、心理カウンセラーとして約30年
カウンセリングをしてきた経験があります。

この本のベースは、ストレスマネジメント、
認知行動療法、コーピング、マインドフルネス、
スキーマ療法といった理論や手法です。
これを私たち読者にわかりやすく紹介しています。

私たちの日々の生活にはたくさんのストレッサーで
満ちています。
私たちにストレッサーがなくなるのは私たちの命が
尽きるときだと著者は言います。
生きている限り、必ずストレッサーはある。
大事なことは、ストレッサーを無理になくそうとするのではなく
ストレッサーに気づきを向け、受け止め外在化することなのだそうです。
ストレスを紙に書きだしてみることが大切なのですね。

生きづらさの根っこにはいろいろありますが
私の場合
・人は怖い。人は私をひどい目にあわせる存在だ
・人は自分に何をしてくるかわからない。人なんか信じられない。

著者曰く。これは人とのかかわりで傷つくことがたくさんあったから
できてしまうスキーマだそうです。
しかし、このスキーマはこの世の真実ではなく
私たちの中に植え付けられた思いに過ぎないそうです。

スキーマの呪縛から少しずつ解放されることが
大切だと著者は言います。

最後に著者はこの本を書いた頃人生最大のピンチの時期だったと
言います。
家族が重大な病気で倒れ、さらに著者自身も心身に
数々の不調が起きて「こんなんだったら、死んでしまってもいいや」
と思う日々が続いたそうです。
しかし、著者は生き延びてくださいと言います。

私自身、ひき逃げの加害者は見つからず
激痛に耐えられずこれなら死んだほうがましと
何度も泣きました。
だけど、この本を読んで生きてみようか!生き延びてみようかと
思えました。

いろいろなワークが紹介されているので実際に実践して
みたいと思います。




旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.09 00:00:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X