2801654 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

ローフードとは、Raw(生)・Food(食)という生で食べる食べ方。野菜や果物を加熱せず、生きたビタミンや栄養素を摂取します。乳製品やお肉・卵といった動物性食品は使わないヘルシーな食べ方。カロリー密度も低いのでダイエットにもオススメ。
IMG_4544.JPG
小麦粉も使わないグルテンフリーで白砂糖の害もないロースイーツは女子の味方!ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂取できる、身体に嬉しいスイーツです。
IMG_4949.JPG

QLOOKアクセス解析

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

#まぼろしミニマルシ… New! Hotohaさん

念願叶った!憧れの… New! ひより510さん

【 厳禁 】絶対にし… すずひ hd-09さん

お母さん✮Mother Fugu-chanさん

♪Happy Delicious Ba… あいりおーさん

Recent Posts

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2013.12.17
XML
アンチエイジングって気にされてる人は20代前半からでも
様々なケアをされているのではいでしょうか?

私は、
お肌のメンテナンスをしないとどうなるか、
実家にいるころは、同じDNAの兄の顔をこっそり凝視していたものです(笑)

その結果、
目じりの皺注意!って思ったので、
未だにアイケアは保湿に気を使っています。

見た目年齢が若い人は、体内年齢(臓器とか)も若いそうです。
これは当然のことで、
見た目が若い=細胞が元気、ということなんですよね。

だから、高価な化粧品で表面の皮膚にだけ栄養を与えても、
本当の意味でのアンチエイジングにはならなくて、
体の内側のケアと両方が必要、というワケです。

老化とは、よく、錆びる、とも表現されます。
錆びるというのは、酸化するということなので
(鉄の釘が錆びるのをイメージしてみてください)
老化が進む=体が酸化する、となります。

少し前から、
錆びる=酸化=老化だけではなく、
焦げる=糖化=老化、ということも言われています。
この糖化はAGE(終末糖化産物)が体内に蓄積することを言い、
一説には、酸化より糖化のほうが美容に大敵、というお話も。

これは、また別の日記にする予定なので今回は置いておいて、

アンチエイジングの基本は、
体を酸化させないようにする、という観点で話を進めます。

体が酸化してしまう原因はいろいろあって、

肉食、その他の酸性食品の摂取、
油脂系の過剰摂取
フリーラジカルや活性酸素、
(たばこ、アルコール、添加物、残留農薬、大気汚染、紫外線、ストレス、過剰な運動、等)

などが上げられます。

ようは、上記のようなものに当てはまる生活をしていればいるほど、
体は酸性に傾いていて、老化しやすい状態にある、ということです。
(上記、個々にどうして酸化に導くのかは、また別の記事にします)

人間の血液はph7.35-7.45に保たれています。
これは、弱アルカリ性。(ph7が中性、ね)
体は、酸化に傾こうが、アルカリ性に傾こうが、
血液のphは保たないと死んじゃうので必死で調整します。

いろいろな調整法方を私たちの体は持ってるのですが、
一番分かりやすい調整方法が、尿での排出。
体が酸性に傾いていれば、
尿から酸性を排出しアルカリ性に傾けようとする=酸性の尿がでる。
逆に体がアルカリ性に傾いていれば、尿はアルカリ性になる、
ということです。

前置きが長くなりましたが、
そこで、ph試験紙を購入して自分の尿のph値を計ってみたい!
注文したのがようやく届きました~♪

3,000円以上ご購入で送料無料!アズワン pH試験紙(スティックタイプ)pH3.8-5.4 1箱(100枚入)

以前は、尿用のph試験紙が容易に買えたそうなのですが、
どうも最近手に入りにくくなってる様子。
これも、尿用ではにので、細かい数値までバシっとでるわけではなく、
色目で、だいたいこの範囲かな~と識別する形になります。

(熱帯魚の水にもphを計るらしく?熱帯魚屋さんにもph試験紙がうってるそうです。私も見に行きましたが、高かったのでやめた。)

私は基本的に野菜中心ですが、
穀類は酸性食品に該当するものが多いということと、
食事以外でも酸性の尿になる要因はあるので、
今の自分の体のphバランスの目安として
確かめてみたいと思ったのです。

結果、ph7くらいでした♪♪
ヤッタ♪♪

面白いですね~~
(私だけ?マニアック?)

ちなみに、尿phはアルカリだったらいいか、というと応えはNo。
アルカリに傾きすぎていても、尿石の原因になったりします。
ただ、現代人の生活習慣では、
アルカリ性に傾くより、酸性に傾く傾向が強いです。
(肉食・添加物・大気汚染・・・納得です)

人間の血液がph7.3-7.4前後ということなので、
この辺りのph濃度を尿が保てているということは、
体は血液のphバランスを必死で保たなくても良い状態。
すなわち、phバランスにエネルギーを使わず、
他の調整にパワーを使える、ということになるそうです。

尿のphは日々変化するので、
たまには計ろうと思うのですが、
とりあえず、現状に満足^^

ph試験紙は100枚(大量!)なので、
2月のイベントでは、このph試験紙を使って、
ご自分の体内状態を計ってもらう会をしようか、と思っています(笑)
(でたっ!マニアックな会(笑))

とっても面白いphバランスの経過を書かれているサイト。
以前にもご紹介しているのですが↓

アルカリ性食品って?

どういう内容か簡単に書くと、
計ってみたらph5.5、酸性なので驚いて、
野菜中心(アルカリ性食品中心)の食生活にかえたら、
45日かかって、ph7になった、という感じ。

注目すべきは45日かかるということ。
2~3日、野菜を食べたからって尿は中性値にならないのです。
逆に、ベースがph7だとしたら、
たまに酸性食品を食べたって、大丈夫ということです。

さ、さ♪
今、この瞬間の自分が一番若い時。

アンチエイジングのこういった観点からも、
野菜をいっぱいたべましょー♪

加齢による老化はストップさせることはできませんが、
今日の自分を明日も保てるように、
少し体に良い事をしてあげようと思います。


PS:
以前にアルカリ性食品についてのブログを書いています。
そのころの私のphは5だったようです。
酸性食品って?アルカリ性食品って?と思う方には少しは参考になるかしら↓

2011年7月7日
すっぱい果物のphは酸性、でも「アルカリ性食品」?


今見返すと、ちゃんと理解しないで書いてるなーって感じ(笑)
それと、なんとミユキさんがはじめてコメントをくださった日のよう^^
その日が「七夕」だなんて、なんだかご縁を改めて感じてしまいました☆
ブログのこうしたコメントもやっぱり大事にしたいなー。
ブログ引越しをすると、コメントは付いてこないそうな。
ううーむ。悩ましい。

料理ブログ ローフード

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ


↑ランキングに参加しています。
「へぇ~」「ほ~」と思われたら、ぽちっとお願いします

 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.20 00:15:58
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X