|
カテゴリ:個人事業主 起業準備
ローフードラボ ローフードマイスター京都壬生校Sumiです。
ローフードラボ京都のホームページはこちら→☆ 屋号をRawFoodLabに変更するにあたり、 ローフードなんちゃら、って 「他の人も使わはりそうなネーミングだな」って思いました。 (そんなことないって?笑) 屋号変更告知させてもらったときのブログ↓ 「屋号変更します。RawFoodLabo(ローフードラボ)です」 前の職場でも、 ブランディングして育てていく企画名は 商標を取得して進めていたこともあり 自分自身、起業するケジメ?的にも 取得してみようと思いました。 商標登録をするには、 特許事務所(弁理士さん)にお願いするのが手っ取り早いのですが 実費+諸費用がかかってきます。 今回、勉強とケチを兼ねて(笑)、 自分で手続きしてみることにしました。 諸経費はなるべく安く、ですね^^ どこで用紙をダウンロードしてどのように書くかは ネットで調べると簡単に情報が出てきます。 見様見真似で記入してから 「発明協会」へ連絡して予約し、アドバイスや添削してもらいました。 あるサイトでは 特許庁へFAXしたら添削してもらえる、とも書かれていましたが 我が家のFAXが故障してることもあって ウチから自転車で5分足らずの場所にある 「発明協会」でお世話になることにしました。 発明協会とは 発明の奨励や特許等の産業財産権の普及啓発(発明奨励)や青少年創造性育成事業等を実施する公益法人なんですって。byウィキ って読んでもなんだかよくわからないけど、 商標とか特許とかのことを相談に乗ってくださるそうな。 家の近くにあってくれてありがとうです♪ ということで 自分で手続きをすると、商標登録の実費だけでOK。 支払いは 「特許印紙」というものを郵便局で買って貼付して納めます。 特許印紙なるものがあるなんてはじめて知ったので 勉強になりました(笑) ※大きな郵便局で取り扱いがあります。 もし、商標が下りない場合、 申し込みの費用はオジャンになるので (すでに使われてる名前とかだとNGです) 事前にしっかり調べてからの提出しないとダメなんですね。 そのあたりも 発明協会でいろいろ教えてくださいました。 それと、私には心強い味方がいてくれて♪ お友達に、商標について詳しい人がいるので いろいろ教えてもらいました^^ ほんま、ありがとー! もし、ややこしいことになったらまたお世話になります。 今はまだ、ただ提出を済ませた状態。 これから、すんなり通るかまだ分かりませんが 晴れて商標取得できたらお知らせさせてください^^ スケジュールUPいたしました。 最新情報は↓↓ホームページにて! ローフードラボ京都のホームページはこちら→☆ 料理ブログ ローフード ![]() ↑ランキングに参加しています。 「読んだよ」って、クリックしてくださると嬉しいです お料理教室総合サイト「クスパ」さんからもご予約いただけます ↓ ![]() インスタグラム、 自分の画像をUpするアルバム的に使っています。 お気軽にフォローしてくださいませ^^ Sumi(Salada Dolceのインスタグラム) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[個人事業主 起業準備] カテゴリの最新記事
|