|
カテゴリ:個人事業主 起業準備
個人事業主にとっては一大イベント、確定申告。
サラリーマン時代は関係なくて、 3月末~4月の会社の決算処理が忙しかったものです。 個人事業主になって2回目の確定申告、無事提出済みです。 今年は税務署じゃなくて、 税務相談も受け付けしている別会場、 中小企業会館に提出に行きました。 もう相談のすっごい人、人、人。 提出するだけなので並ぶこともなく一瞬で終了でしたが、 別会場ということで、税務署じゃないので納税できず。。。 納付用紙はもらえるのですが、 別途、銀行or郵便局へ出向いて支払う必要があるので ちょっと面倒。 ついでがあったので、中小企業会館にしたのですが やっぱり税務署に行く方がいいですね。 ![]() ローフードラボ ローフードマイスター京都壬生校Sumiです。 ローフードラボ京都のホームページはこちら→☆ 去年は初めての青色申告ということもあり まぁまぁ張り切って 愛用のMFクラウド確定申告で 毎月入力をしていたのですが 今年はダラけてしまって お盆休みにまとめて1月~7月まで処理していて そのあとまた放置^^; この時期に慌てて12月までの処理を済ませました。 懐かしい経理の仕事。 やりだすと楽しいのですが、ついつい後回しになりがちな作業。。。 ですが今年は毎月やろう! 2月までの処理を済ませたいと思っています! そして、覚えているウチに決算作業もまとめておきたいところ! 昨年、確定申告時にクラウド会計についてブログに書いたら ちょこちょこご質問を頂いたりして 「そんな作業せずにこうしたら?」とかってお話しも 少しはお役に立てたようなので 今年は現金勘定を使わない処理について 書こうかなと思います。 昨年のブログ↓ フリーランスになって初の確定申告。お料理教室の場合。 仕事の現金とプライベートの現金を分けて お財布も別々にして管理、なんてしても、 急な買い物で、ごっちゃになったり、 カード引き落としが混じってぐちゃぐちゃ、 なんてことになると思います。 その現金残高を合わすだけでも 確定申告処理が大変だったり、、、ってことにもなるので、 「現金」の科目を使わずに 「事業主貸」「事業主借」という科目を使い 立替勘定で済ませてしまう、というやり方があります。 経理が苦手な方はこの時点で はぁー?意味わからん、ってなると思います(笑) 最初は私も同じで 会社の経理しか経験がなかったので 個人事業主ならではの 「事業主貸」「事業主借」 という勘定科目は知らなくて、なんじゃそれ?でした。 でも中身は簡単。 会社(事業)から見て、 事業主貸=Sumiに貸すお金 事業主借=Sumiから借りたお金 という意味です。 財布を分けないので、Sumi個人のお財布しかないという考え方。 お金の動きとして、 Sumiに貸すお金と借りるお金しかないんですよね。 例えば仕事に使う事務用品を購入したら (借方) (貸方) 消耗品¥100 / 事業主借¥100 という仕訳になります。 意味は、100円の消耗品を事業用に買った、 そのお金はSumiから借りた、というかんじ。 現金購入でもカード引き落としでも関係なく 上記の仕訳になります。 現金が減ったとか、カード引き落としで普通預金が動くとか関係なく、 「Sumiから借りたお金」が動いただけなので、 現金管理する必要がないんです。 仕入¥2000 / 事業主借¥2000 A店 野菜仕入 旅費交通費¥230/事業主借¥230 〇〇行き バス交通費 租税公課¥1000/事業主借¥1000 印紙購入 といった感じ。 売上があった場合は、 (借方) (貸方) 事業主貸¥10,000/売上¥10,000 この意味は、売上があった現金をSumiに貸した、という感じ。 事業用の口座を分けていれば、 そこから10万円、生活費に引き出したら 事業主貸¥10万/普通預金¥10万 という仕訳になります。 「事業主貸」「事業主借」の科目と使って仕訳をしていくと 現金は発生しないから現金残高が帳簿とあわない、なんてこともなく、 クレジットカードを個人と事業用に分けて利用する必要もなく楽ちん。 (ちなみに私は 事業用の普通預金口座を作っているので レッスンフィーのお振込み管理は「普通預金」科目で管理してますし、 事業用普通預金から支払いした場合はもちろん事業主借じゃなく、 「普通預金」科目が動きます) で、決算の時に、 「事業主貸」「事業主借」の最終残高の仕訳はどうするの? ってなりますが、 最近の会計ソフトは自動で 事業主貸と事業主借を差し引きして、 元入金に当てるといった仕訳を自動生成してくれますー。 (他のソフトは分からないけどMFクラウドはそうなんですよ^^) 「借」と「貸」が違うだけで似ててなんかややこしい科目だし 右にくるのか、左にくるのか、 久しぶりに経理仕事をすると分からなくなることがありますが、、、 ネットでちょちょっと調べたら 丁寧に説明してくれているサイトもあるので 「事業主貸」「事業主借」、利用してみられてはどうでしょう。 あ、 毎回、現金が動く小売業であればこのやり方は不向きです。 毎日、現金合わせないと、おつりの間違いにも気づきませんし 実際のところがぐちゃぐちゃになりそうですね。 小売業であっても 実際の現金と残高があってるかどうか、まぁまぁでええねん、 という感じであれば 事業主貸・借を使えば、現金を合わす作業がなくなるので 楽になりそうですねー。(ってそんな事業者いるのかー?) どういうやり方であれ、 3月15日締め切り、確定申告、お疲れさまでしたー! 何のフォトも無かったので 久しぶりにもこ犬のショット^^ ![]() トリミング後、キレイにしてもらってフカフカ♪ ![]() 避妊施術をしたときに着せられた防護服がトラウマになり 服を着せると、固まって動けなかったのですが 14年ぶりに この冬から着て動けるようになりました^^ 少し毛が薄くなってきたので とても冷たい日だけ、着てお散歩に出掛けます。 もっと可愛いの買ってあげたらよかったなー。 ![]() レッスンスケジュールUPいたしました。 最新情報&ご予約はホームページにて♪→☆ ローフードラボ京都のホームページはこちら→☆ ![]() ↑ランキングに参加しています。 「読んだよ」って、クリックしてくださると嬉しいです お料理教室総合サイト「クスパ」さんにも登録しています ↓ ![]() インスタグラム、 自分の画像をUpするアルバム的に使っています。 お気軽にフォローしてくださいませ^^ Sumi(RawFoodLab Sumiのインスタグラム) ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.03.17 00:44:53
コメント(0) | コメントを書く
[個人事業主 起業準備] カテゴリの最新記事
|