閲覧総数 26360
2021年03月06日
|
全11件 (11件中 1-10件目)
カテゴリ:リュウサの豆々知識
ねぎが風邪に効くのは硫化アリルを含んでいるから。
この硫化アリルは揮発性で、熱に弱く分解されやすいんです。のどにまいたりすると、 体温で温められたねぎから、硫化アリルが出て、首やのどをとおり、のどの腫れや炎症 を抑えてくれます。 ねぎの硫化アリルは、ねぎ独特の辛み成分のこと。ねぎを切ったり、皮をむいたりした 時に、鼻につく匂いの正体です。 首に巻くと、体温でじわりじわりと硫化アリルが染み出してきます。ねぎシップを作る とき、ねぎを軽く火であぶったり、ゆでたりすると硫化アリルがでやすくなって、シッ プの効果が倍増します。ぜひ試してみてくださいね。 首にねぎを張るのは、のどや鼻に近く、長時間効果を得るためにはちょうどいい場所。 おばあちゃんの知恵にはわけがありました。 ぶどうの木より
Last updated
2006年12月11日 13時40分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年11月24日
カテゴリ:keroの豆々知識
ピアスは直接肌につけるため汚れていると…
アレルギーの元になります。 そんなときは・・・ 中性洗剤をいれた水にしばらく漬けておきます。 すると・・・!!!!!!! みるみる綺麗になります(びっくり!) 中性洗剤ですから洗えば洗剤は綺麗に流れます。 直接肌につけるものはこまめなお手入れをしてくださいね。 これで金属アレルギーも防げますよ。 『See saaより』
Last updated
2006年11月24日 16時43分56秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:おやじィの豆々知識
もしインフルエンザと診断された場合,人にうつさないための努力も必要です.
そのためには 1_症状が緩和するまで,出勤や外出は控える. 2_どうしても外出しないといけない場合は,マスクをする.咳やクシャミをするときにはマスクの上からティッシュで顔を覆う. 3_使用したティッシュやマスクは,ポリ袋に密封して捨てる. 4_調理をしないこと. ~小樽市保健所の冊子より~ まだ、予防注射を受けていない人は、早めに受けましょう。
Last updated
2006年11月24日 16時26分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年11月23日
カテゴリ:keroの豆々知識
キクラゲは鉄分やミネラルが豊富に含まれていますので
キクラゲを毎日食べると髪が黒々としてツヤもでてきます。 中国では不老長寿の食べ物ともいわれているそうです。 『See saaより』
Last updated
2006年11月24日 16時48分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年11月21日
カテゴリ:ナナの豆々知識
乾燥肌は隙間だらけ。その隙間から水分が蒸発するのですが、一方で外からの水分も染みこみやすい。お風呂にはいると、カサカサの皮膚はすぐにたっぷり水分を吸い込みます。もちろん、ローションを塗ってもしっかり染みこみます。でも、そのままだと、またすぐに水分が蒸発していって、ますます痒くなります。
乾燥肌のスキンケアで大切なことは皮膚の水分を逃がさないこと。不足した皮脂のかわりに角質層の表面を覆って、水分の蒸発を防ぐ膜を作ることです。 まずはお風呂上がりに。体の表面の水気を拭ったら、肌がしっとりしているうちにカサカサしやすいところをすばやくカバー。保湿のためのクリームなどを塗ります。 『Knetより』
Last updated
2006年11月21日 14時25分27秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:リュウサの豆々知識
おはようございます。豆知識担当リュウサです。今回はクローン病についてひとつ・・・。
腹痛や痔が中々なおらない場合はクローン病と呼ぶ自己免疫疾患の疑いがあります。若いうちに発病することが多く、患者は全国で2万~3万人と増え続けています。食生活の欧米化などが影響しているといわれています。 クローン病は口から肛門までの消化管に潰瘍(かいよう)ができます。体の免疫システムが間違って自分の体を攻撃して、炎症を起こしてしまうためです。潰瘍は大腸と小腸にできることが多いですが、胃や十二指腸のほか、口にできることもあります。同じ自己免疫疾患の潰瘍性大腸炎は、大腸だけに腫瘍ができます。 油っぽい食事を避けると症状は改善します。免疫抑制剤やステロイド剤も炎症を抑えるために使います。症状が重い場合は腫瘍のできた病巣部を切り取ることになります。 症状がいったん治まっても再発することが多いです。進行遅らせ、たとえ再発しても軽くすむよう治療を継続することが大切です。 よくある痔だと勝手に思い込み肛門科を受信する人もいます。『適切な治療を迅速に受けるには、消化器内科に足を運ぶこと』と京都大学の千葉勉教授はアドバイスします。 『日経新聞より』
Last updated
2006年11月21日 14時26分02秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:おやじィの豆々知識
そろそろ今年もインフルエンザの季節がやってきました.新型インフルエンザも気になるのですが,最近マスコミではあまり取り上げられていません.従来のインフルエンザ対策をしっかりすることにより新型にも対応できると考えています.まずは,インフルエンザの予防注射を受けましょう.
その上で感染しないために 1、外出時はマスクをして,人混みを避ける. 2、人や物(ドアノブなども)に触れたら,こまめに手を洗う. 3、周囲で咳やクシャミをしている人がいたら,できるだけ早く手と顔を洗う. 4、帰宅したら,着替えて手をよく洗う.脱いだ服にはその後8時間は触れないようにする.(付着したウイルスは8時間前後で不活性化するため) ~小樽市保健所の冊子より~
Last updated
2006年11月21日 14時26分32秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:ゆひあの豆々知識
一般に肉というと牛肉、豚肉、鶏肉をいうが、なかでも鶏肉はさっぱりしているので万人に好まれる。
鶏肉は手羽、むね、もも、ささ身、ひき肉、もつなどに分けられるが、部位によって味や食管が異なる。 全部を味わうには焼き鳥(串焼き)にして摂るのがよい。 各種栄養素もまんべんなく摂れ、健康美容食としても役立つ。 鶏肉のたんぱく質は牛肉や豚肉と同様に良質。 たんぱく質の良否をみるアミノ酸価は100で、無駄なく血や肉、皮膚などになりやすく、たんぱく質含有量も多めだ。 ちなみに脂肪分の少ない肉であるささ身のたんぱく質含有量は100g中23.0g、牛ヒレ(和牛)は同19.1g、豚ヒレは同22.7gである。 脂肪には鶏肉では牛・豚肉に比べて多価不飽和脂肪酸であるリノール酸が多く含まれ、これは血中総コレステロール値を下げる働きがある。 そして脂肪は大部分が皮下についているので、皮とともに簡単に取り除けるので、エネルギーを落としやすくダイエットにも向いている。 鶏肉は牛や豚に比べてビタミンAが多く、これは皮膚、粘膜を健康に保つ働きがあるので美容のビタミンともいわれている。 鶏は皮も美味しく摂れ、中には美肌作りが期待できるコラーゲンが沢山含まれる。 ビタミンCや鉄と一緒に摂ると体内でコラーゲンを作りやすいという。 焼き鳥にビタミンCの多いレモン汁をたっぷりかけたり、ピーマンと一緒に摂ったりするのは大変合理的なことだ。それとビタミン、ミネラルの宝庫であるもつ(レバー)を摂ることによって鉄も補うことができる。 (新宿医院院長 新居裕久) 『日経プラス1 医食同源より』
Last updated
2006年11月21日 14時26分56秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:keroの豆々知識
喉が少し痛いと感じたときは
普段飲んでいる御茶や紅茶でうがいをしてみてください。 これが、意外と効果的なんです。 『See saaより』
Last updated
2006年11月21日 14時27分20秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:keroの豆々知識
肩がこったときにはヘアードライヤーで
火傷をしない程度、肩や首筋を温風で温めてみてください。 肩こりが楽になりますよ。 『See saaより』
Last updated
2006年11月21日 14時27分42秒
コメント(0) | コメントを書く 全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|