お花爆弾

2013/07/10(水)01:17

防災訓練♪

その他♪(4)

日曜日に住んでるマンションで防災訓練がありました。 毎年やっていて、なかなか勉強になるので何気に楽しみにしているイベントです。 朝の10時にマンション中の非常ベルが鳴り、中庭に集まって 近所の消防署の方にいろいろお話を聞いた後 ちょっとした訓練をやります。 訓練は毎年違うんですが、今年はAEDについてでした。 ↓心臓が止まった際に電気ショックを与えてもとのリズムを取り戻すためのアイテム。 心臓って止まった後、5分間くらいはピクピクしているそうで その間にいかに手を打つかが大切なんですって。 (心臓が完璧に止まってしまうともう手のほどこしようがないそうです) 例えば焦って119番に電話して、いろいろ説明している間に5分経ってしまう事もあるとか 心臓が止まって倒れた人がいたら → 肩を叩きながら大声で呼びかけ  → 近くに人がいたら助けを求める。119番に連絡してもらう、AEDを持ってきてもらう  → 息をしているか確認 → 気道確保 → 心臓マッサージ → AED AEDはやり方を音声で教えてくれるのでその通りに。 最近では感染防止で人工呼吸をどうしてもやらなければいけないとかではないようです。 「身内でしたら抵抗はないでしょうけど」と消防士さん。 AEDには人口呼吸用のマウスピースが入っているようです。 焦って人工呼吸して、鼻をつまむのを忘れる人もいるとか。(鼻から漏れまくり) うまく空気が肺に入ると胸が隆起するのでわかるそうですよ。 消防士さんは気道確保が本当に重要っておっしゃってた気がします(うろ覚え)。 なかなか勉強になりますよね 何年か前もAEDの訓練をやりました。 前のやり方のほうがややこしかった気がします。(AEDのメーカーによっても違うみたいですが) 前はAEDをほどこす前に、ネックレス等の貴金属を外し、漏電?防止に汗をぬぐってやり・・・ 胸に貼るパッドがありますよね、それが「予備」用にもう1つ入っていたのです。 その「予備」の使い方がすごかった! なんと、 胸毛の多い人用!!!   パッドを貼り付けて、ベリッとはがして 脱毛!! 電気の流れをよくするため?? そんな説明を聞いた覚えがありますよ。 今回そういう説明が一切なかったのは、きっとそんなことをイチイチしていたら 5分経っちゃうからですかね^^; ちなみに去年あたりから住んでるマンションにもAEDが設置されるように・・・↓ 年末の理事総会でAEDの設置場所でほんのり荒れたことを思い出すわ~。 住民としては、どの住居からも均等の距離に設置してほしいとかで。 結局エントランスに落ち着いたもよう^^ 誰も使うことがないと一番良いのですがね~☆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る