カテゴリ:歴史
今日午後、大濠公園能楽堂に行ってきました。
![]() ![]() 神楽 津野神楽保存会(田川郡添田町津野)…成人17名、児童生徒6名が伝承。 「折居」神様の恩恵をたたえ、天下泰平を祈る 神舞(巫女舞) 住吉神社(福岡市博多区)…1800年以上の歴史ある最古の神社 「住吉扇舞」住吉の神様に願い込めながら、世を鎮めるように舞う 「住吉鈴舞」日本が真っすぐに、長く久しく続くように祈りを込めて舞う 幸若舞 幸若舞保存会(みやま市瀬高町)…全国で伝承されているのはここだけ 「日本紀」古事記・日本書紀から引用して、歌詞を作詞。 いざなぎ・いざなみの尊が、日本の国を作り上げる様子を表す 仕舞 宝生流ふたば会(福岡市)…幼稚園児から高校生が主、月2~4回稽古 「高砂」 福を招き、世界平和を祈願 「竹生島」衆生の願いを唱え、国土を守る誓いを立て、天地を駆け巡り勇壮に舞う 「国栖」 大和・吉野山が舞台。国土安寧にと新時代を寿ぐ勇壮な舞 「幸若舞」「仕舞」は、子供たちによる「舞」でした。 日本の伝統文化が、子供たちに引き継がれていることを知りうれしく思いました。 子供たちはみな、「緊張したけど、楽しかった」と笑顔でした。 「古事記」を読んでいたので、幸若舞の「日本紀」の意味がわかり、楽しめました。 「日本の文化は、自然との共存の中から生まれてきたもの。 だからこそ自然へ感謝し、それが日本人の気質を作ってきた。 『謙虚さ』こそが、日本人らしさで、それを忘れてはいけない・・・」 舞が、何か大切なことを教えてくれたように感じました。 素晴らしい日本文化に触れる機会を作ってくださった、西日本シティ銀行に感謝! 心を豊かにする活動をする銀行が、ずっと残っていってもらいたいものです。 会場の外には、様々なものが展示されていました。 早めに来て、ゆっくり鑑賞すればよかったな~ ![]() ![]() ![]() ![]() 史上初の、「多織による能衣装」が展示! 古い伝統文化を大切にしながら、チャレンジする精神が、福岡にはあるのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 帰る途中、福岡城のお堀で、のんびり過ごす鳥たちを見かけました。 ちょっと風が冷たかったので、鳥たちも寒そうでした。 ![]() ![]() 最近「政治プロパガンダ」を含んだ、おかしな芸術がまかり通ってます。 あんな不気味なものを目にしたら、心が不安定になってしまいます。 「お金さえもらえでば、なんでもする」という、風潮が強くなっています。 子供たちに、将来どんな影響を与えるか、不安に思ってました。 でも、今日の子供たちの姿を見て、ホッとしました。 子供たちのほうが、覚えが早く、どんどん自分の中に取り込んでいくのだそうです。 みんな姿勢もよく、はきはきとおなかから声を出し、落ち着いていました。 日本文化を守る子供たちが、もっと日本中に増えてほしいですね!
最終更新日
2019.11.04 20:39:49
[歴史] カテゴリの最新記事
|
|