毎日の生活で感じたこと

2021/06/24(木)14:24

感受性豊かな子供を育てるのは、『豊かな自然の風景』が必須!

健康(385)

​​​​​​​​​​​​​福岡市が​400本の木を伐採しようとしてる​、須崎公園。​​ ​70年の歴史を重みは、​大木の姿を見ればわかります​。​ ​「環境保護」の流れとは、​全く逆行する福岡市​…​ ​いったいこれは、どういうことなのか…​ ​オンライン署名サイトChange.org「須崎公園の大木を守りたい!」​ ​そこには「​この素晴らしい公園を、未来に残したい!​」​ ​そんな強い想いが、込められていました。 ​​ ​須崎公園整備事業工事の​説明会が、6月24日・26日​に開催。​ ​​​​愛される公園を後世に残すために、ご参加よろしくお願いします​​。​​ ​​​6月24日:19時~ 市民会館小ホール 6月26日:10時~ 市民会館小ホール​​​​​​ ​​ ​「​​風景は、子供たちの脳の発達に影響するのでは​​?」​ ​​私はそう思い調べたら、やっぱりそうでした!​​ ​​​ランダムな自然の景色が、私たちの脳にいい刺激を与え、 脳の機能を正常に保っていることが予測されます。​​​ つまり、​​​視覚からのたくさんの情報が、 脳の発達にいい影響を与えているということ。​​​ ​​​​​無機質な景色は刺激が少ないため、​​​ 人間らしさを失った、ロボット的人間になるのでは?​​ ​​ ​以下が、ネットで見つけた論文の抜粋です。​ ​『国立環境研究所ニュース 2005年度24巻6号 小泉英明​ ​ 環境と脳の相互作用 「環境」もまた「脳」を作る』​ ​​​縦縞だけの環境で育った猫​は、横縞を見れなくなってしまう…​​ ​​​​横線を見て生じる脳への入力信号が全くない​​と、 横線に​感受性のある脳神経が形成されない​ため。​​ ​​​人間の場合も乳幼児期に眼帯で片眼をふさぐと​、 ​一生弱視になることが、追跡研究で確認​。​​ ​​​眼帯でおおわれた目の微小神経単位が正常に形成されない​​ため。​​​​​​​​​ ​​ ​​「環境」は​​、​「脳」の神経回路や機能の一部を作り込む​。​​​​ ​これは、​​特殊な環境は特殊な脳を作りだす可能性がある​​ことを示唆。​ ​​ ​​​人工的な環境​では、​自然に存在する構成線が少ない​。​​ ​​​例えば​高層ビル街​では、縦横の直行した直線が主で、 ​斜め線や曲線は少ない​。​​​ ​​​縦縞の環境に育った子猫と​似た現象​が、 我々の​​​感情や精神活動などの高次脳機能にも起こる可能性​​​が ないとは言えない。​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る