***(*^-^*)プクプク膨らむ楽しみな季節&クリスマスローズから渡されたバトン
閲覧総数 9608
2021年04月19日
|
全18件 (18件中 1-10件目) 段取り
テーマ:☆主婦の生活☆(1493)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『段取り』という言葉を聞いたことがありますか? ![]() サラリーマンの方なら、よく聞いたことがある人も多いとは思います。 なんとなくビジネス用語っぽいですよね。 ですが、この言葉はサラリーマン以外の人でも、関係のある言葉なのです。 僕が以前読んでいた本に、 『段取り力』(齋藤孝著) という本があります。 僕は家のリビングでも本を読むことがあるのですが、そのときに母がその本を見て、貸してほしいと言ってきました。 最初は、なんで?と思いました(笑)。 ですが、母は本気でその本を読みたいと思ったようでした。 結局その後、本が僕の手元に帰ってきたのは数ヶ月後で、ボロボロになって返ってきました(笑)。 ここで1つ思ったことは、主婦に『段取り』って必要なのかなと考えました。 しかし、いろいろと考えてみると、主婦こそ『段取り』が必要なのだとわかってきました。 『段取り』が出来ている主婦の家は、スッキリ片付いて生活もしやすく、家族関係も良好です。 ですが、段取りが苦手な主婦の家は、そうでない場合が多そうです。 おそらく前者の主婦は、『段取り』という言葉を意識せずに家事などをしていると思います。 朝起きてから、夜に寝るまで。 主婦には、めちゃくちゃ多くの種類の仕事があります。 1人暮らしをしたこどがない人にはわからないと思いますが、快適な生活を維持するってかなり大変です。 ざっと思い付く限り、主婦の仕事を挙げてみます。 (起きる) ・昨日洗った食器をしまう ・朝ごはんを作る ・夫を起こして、ごはんを食べる ・食器を洗う ・ゴミを出す ・洗濯機を回す ・お風呂を掃除する ・洗濯物を干す ・掃除をする ・昼ごはんを作る ・昼ごはんを食べる ・食器を洗う ・買い物に行く ・晩ごはんを作る ・夫と一緒に、晩ごはんを食べる ・食器を洗う ・ご飯を仕掛ける ・お風呂を入れる ・布団を敷く (寝る) 抜けていたり、いらなかったりするものもあったかもしれません。 とにかく僕が言いたいのは、やることがめちゃくちゃある、ということです。 それぞれの仕事でも、いろいろと工夫が必要になってきます。 買い物1つとってみても、どんな献立にするか、そのためにどれを買うか、予算はいくらくらいか、夫のの好きなものはなにか、などなどいろいろと考える必要があります。 それ以外の家事でも、1つ1つに考える必要が出てきます。 そういう工夫、つまり『段取り』をすることで、快適で美味しい食事の時間を過ごすことができるのです。 僕の母は、本能的に、家事には『段取り力』が必要なのだとわかっていたのかもしれません。 そして自分に『段取り力』足りなかったから、僕が読んでいた本を読みたくなったのかなと。 この後はあれをして、あの後はそれをして、、、という、家事の流れや準備が必要です。 そういった『段取り』ができて初めて、快適な家で快適な生活を過ごせることになります。 もし、自分の家が快適だと思うなら、夫は妻にめちゃくちゃ感謝すべきだと思います(笑)。 妻の『段取り』の結晶のおかげで、その快適な生活を送れているのですから。 家事は、本当に立派な仕事です。 直接、お金として収入にはなっていないかもしれませんが、その快適な生活のおかげて夫は仕事に集中できるのです。 心を込めて、妻にありがとうと伝えてあげてほしいです。 僕も今は実家ですが、またいつか1人暮らしになったときに、きっと母のありがたさに気付くのでしょう。 今のうちからきちんと感謝するとともに、これからも積極的に家事を手伝い続けます。 とりあえず、食器洗い、部屋掃除、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ出し、は僕の担当です(笑)。 ではまたー^^
最終更新日
2020年11月17日 06時19分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月18日
テーマ:断捨離、実行中!(2398)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『断捨離』をしたことがありますか?
![]() 僕は断捨離とか整理整頓が好きで、昔からちょいちょいやっていました。 そして、ここ最近はさらに拍車がかかって、もうちょっと頑張ったら『ミニマリスト』になれるかもしれない、というところまできています(笑)。 コロナ禍によって出かけにくい状況にあるから、自分の部屋の環境を良くしたいと思ったからなのかもしれません。 時間はあるが、出かけられない。 そうなると、自分の部屋で過ごす時間は増えてきます。 多くの時間を過ごすことになった自分の時間を、過ごしやすくしたくなるのは、ごく自然なことかもしれません。 僕にとってそれは、『物が少なく、整理整頓された部屋』だったのです。 さて、断捨離をするにあたって、いくつか方法があります。 まず思い浮かぶのは、『捨てる』ですね。 必要な物と不要な物を分けて、不要な物をゴミの日に捨てる。 ただそれだけです。 1番簡単で、1番手っ取り早いですね。 僕もよく、『捨てる』という方法は使っています。 なので、最近はゴミの日を覚えるようになったくらいです(笑)。 しかし、最近また別の方法を使うようにもなりました。 それは、『メルカリで売る』という方法です。 なんだか今風な方法ですね(笑)。 不要な物全てに利用できる方法ではありませんが、物によっては売れるものがあります。 まだ使えそうで、必要な人がそれなりにいそうな物。 そういう物なら、メルカリで売るのもありなのかなと思います。 僕の場合だと、『本』でした。 『本』って、そこまで古くはならないし、そこそこ人気の本なら値段によっては売れます。 僕がこの前売った本も、僕が生まれる前くらいから連載されている本でした。 しかし、なんとか売れました。 手数料や送料を引くと、1冊50円くらいでしたが(笑)。 まぁ、かなり古い本でしたし、少しでもお金になったのでよしとしましょう。 『メルカリ』の良さは、『めちゃくちゃ簡単』なことだと思います。 手順としては、 1、写真を撮る 2、出品内容を書く 3、値段を決める 4、発送する ざっと書くと、こんな程度です。 そして、さらに良いところは、買った人と、売った人は、それぞれの住所を知らなくて済む、ということですね。 個人情報についてうるさく言われる最近ですが、自分の住所って知られたくないですよね? メルカリなら、相手に住所を知られることなく、売ることができます。 安心安全に、しかも簡単に、売ることができます。 とりあえず、今回の断捨離はこの辺にしとこうかなと思っています。 友達に部屋の写真を見せてみると、『少なっ!!!』と言われました(笑)。 個人的には、まだまだ多いんですけどね。 最終的には、リュックとキャリーケースだけにまとめられるくらいの荷物にしたいと考えています(笑)。 断捨離をすると、部屋がスッキリするだけでなく、気持ちもスッキリします。 めちゃくちゃオススメなので、ぜひやってみてください。 ではまたー^^
最終更新日
2020年10月18日 09時25分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月27日
テーマ:今日の出来事(243197)
カテゴリ:段取り
みなさんは、実家に荷物を置いていますか?
![]() 僕は実家に住んでいるので、もちろん荷物は置いています(笑)。 そして、他の兄弟は、住んではいませんが荷物を置いています。 それほど多くはないですが、そこそこ置いています。 ここ最近、我が家では空前の断捨離ブームです(笑)。 父も母も、もちろん僕も、かなり断捨離を進めています。 おかげで大小さまざまな荷物がなくなり、かなりスッキリしつつあります。 せっかくなので、兄弟が置いている荷物についても断捨離をしてもらおうということになりました。 勝手に捨てるのはいけないので、もちろん兄弟の了承を得ます。 ただ、数年、いや、十年くらい使っていない物が多いような気がします。 断捨離の基本は、1年以上使っていない物は基本的に全捨て、だと考えています(笑)。 思い出の写真や手紙などは難しいでしょうが。 それ以外の単なる物は、1年以上使っていないのなら処分すべきものです。 きちんと供養してあげましょう。 ということなどについて、兄弟と話をしました。 やはり価値観などが違うためか、あれこれ言われました(笑)。 そんなに言うなら、自分のアパートに持っていけばいいのに、と思うのですが、、、。 実家は物置ではないのです。 基本的には、必要な物は自分の住んでいるところに持っていくべきかなと。 ま、とりあえずわかってもらえるように説明を続けます。 ぶーぶー言われますが(笑)。 兄弟といえども、所詮は赤の他人。 なかなか分かり合えないものですね、、、。 ではまたー^^
最終更新日
2020年09月27日 23時11分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月04日
テーマ:今日の出来事(243197)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『台風の対策』はしていますか?
今、沖縄の南側に『台風10号』が来ています。 『過去最大級』の勢力とのことです。 毎年、台風によって各地で大きな被害が出ています。 『災害』の前では、人間は無力です。 その規模が、大きくなればなるほど。 しかし、それでも対策をすることは無駄ではないと思います。 被害を最小限に抑えたり、復興に役立てたり。 普段から、防災の意識を持って、生活したいものです。 ではまたー。
最終更新日
2020年09月04日 22時18分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月03日
テーマ:考え方(284)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『種を撒く』ことはありますか? ![]() ここでいう『種』とは、植物由来のものではありません(笑)。 農業をしているから、すいません(笑)。 さて、今回の『種』とは、『チャンス』と言い直してもいいかもしれませんね。 僕的にもわかりやすい気がします。 今年の初めから、新型コロナウイルスにより、大きな被害を受けている人が多いと思います。 しかし、そんな中でも、それを『チャンス』にして成長している企業や人がいることも事実です。 倒産に追い込まれた企業が、新聞やニュースで知られていきます。 僕が知っているような大手でも、倒産している企業はいくつもあります。 まさかあの大手企業が、、、そう思いました。 でも、コロナ禍でも成長している企業もあるようです。 日本中の人たちの生活様式が変わり、それにフィットするような商品を開発したり、サービスを提供したり。 コロナ禍になる前から取り組んでいたことが、今回のことをきっかけに世間に広く使われるようになったこともあるでしょう。 個人にしても、こんな大騒動のコロナ禍でも、ほとんどダメージを受けていない人もいます。 むしろ、成長していたり、資産を増やしていたりする人もいるようです。 これらの違いは何なのでしょうか? 僕は、やっぱり『種を撒く』ことだと思います。 事前にコツコツと種を撒き、少しずつ成長させていっている。 余力があるうちに段取りをしていて、いざというときに活かせるようにきっちりと準備をしていたのではないかなと。 『いつか』は、ずっと来ないに越したことはありません。 しかし、『いつか』はいつか必ず来ます。 そのときのためにも、少しずつでも『種を撒く』ことを続けておきたいなと思います。 たとえ、コロナ禍が過ぎ去って、忘れられたとしても。 ではまたー^^
最終更新日
2020年09月03日 20時36分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月01日
テーマ:考え方(284)
カテゴリ:段取り
みなさんは、自分が『どんなときに上手くいき、どんなときに上手くいかないか』知っていますか?
![]() 昨日の僕は、イケていませんでした、、、。 なにをしていても、良い感じにはなりませんでした。 さて、なんでだろう、と考えました。 なんとなく、僕は月曜日にイケていないような気がします。 まぁ僕だけでなく、大抵の人が月曜日は憂鬱ですよね(笑)。 あとは、爪が伸びていると、イケていない気がします。 また、部屋の掃除やトイレ掃除ができていないときも、イケていない気がします。 1つ1つは小さいことかもしれません。 そして、そもそもそれらはイケてるうんぬんに関係ないことなのかもしれません。 でもまぁ、なにもしないよりはマシかなと思って、思い付くことをやったりします(笑)。 そんなことをしていると、いつのまにかイケているようになったりしている気がします。 どれもこれも、結局は気の持ちようですよね。 自分の気分の持ちようを、上げる方法を知っていれば、たまには役立つのかもしれません。 ではまたー^^
最終更新日
2020年09月01日 08時52分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月10日
テーマ:考え方(284)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『ブログ』をしていますか?
![]() 僕は、今年の1月からこのブログを始めました。 内容は、特に決めていません。 テキトーです(笑)。 生きることを止めようとした男が、どんなことを考えて、どんな風に生きているのか。 それを書き記せたらなと思って、軽い気持ちで始めました。 まだ半年ちょっとですが、思ったよりも楽しいなと(笑)。 ネタに困ることもありますが、そんなときはネタ帳から探しています。 ウォーキングのときに思い付いたことなどを、ネタとしてキープしたりしています。 思い付くときは結構思い付くのですが、そうでないときは全くなので(笑)。 さて、ぶっちゃけ言うと、このブログは全く収入になっていません。 まぁそうなるように、あえてこの楽天ブログを選んだのですが(笑)。 では、なぜブログを続けているのか。 僕の場合は、名刺代わりに続けています。 いつか起業したときに、自分という人間がどういうやつなのかを知ってもらえたらなと。 (そもそも起業するかなんてわかりませんし、したとしても依頼者がこんなブログを見るとは思えませんが(笑)。) 最近、思うことがあります。 外食をするときに、何を基準にお店を選ぶか。 はっきり言って、どこのお店もそこそこの味のものを提供してくれる時代になっていると思います。 雰囲気もどのお店も、そこそこ良いです。 そうなると、あとはやっぱり『どんな人がやっているお店』なのか。 どうせお金を払うなら、知っている人がやっているお店がいいなと思います。 特に最近は、新型コロナウイルス蔓延のせいで、飲食店の売り上げは良くないはずです。 応援するということでも、知り合いのお店で食事をしたいなと思います。 あくまでも、提供してくれる『モノ』が一定の出来だということが前提ですが、あとは『人』で選びたいと思うのかなと。 そうなると、自分自信のことをさらけ出すことも、役に立つのではないかと思いました。 応援してもらえるように。 自分のファンを作るために。 あとは、人生を終わらせようとした人でも、今もなんとか生きていけているということを示したいですね。 あの頃の自分と同じような境遇にいる人に、少しでも勇気を分けてあげられたらなと。 ではまたー^^
最終更新日
2020年08月10日 20時28分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月08日
テーマ:本日のお勧め(300198)
カテゴリ:段取り
みなさんは、『やらなきゃいけないこと』をどのように実行していますか?
![]() たとえば、資格試験の勉強。 きちんと勉強をして、試験に合格して、その資格を取りたいですよね。 でも、なかなかその時間を作ることが難しい、、、。 たとえば、家事。 食事を作ったり、片付けをしたり、選択をしたり、掃除をしたり。 きちんと家事をこなして、過ごしやすい生活を作りたいですよね。 でも、なかなか上手くやることが難しい、、、。 頭で考えているだけだと、どうしてもサボってしまいます。 それが普通の人間なのかなと思います。 いつもやる気に満ちていて、やるべきことをきちんとやれている人は少ないのではないでしょうか。 僕も、いつもサボってばかりでした。 そして、たまにやる気が出たときだけ、やるべきことをやっていました。 しかし、そのやる気もなかなか出てきてくれません、、、。 たまたまYoutubeを観ていると、Googleカレンダーを使っている人がいました。 そのカレンダーは、1日のスケジュールを見やすくわかりやすく書くことができます。 そして、1週間のスケジュールも表示してくれるので、振り返りがしやすいです。 頭の中で、今日はこれをしよう、明日はこれをしよう、と考えるだけでは実行しにくいかもしれません。 しかし、見える化することで、自分がこれからすることが目で見て確認できるので、実行することを後押ししてくれます。 そして、自分が今日1日何が出来たか、昨日何が出来たか、今週は何が出来たか、など確認できます。 そうすることで、今週は頑張れたからまた来週も頑張ろう、今週は少し足りなかったから来週は少し改善してみよう、など反省することも出来ます。 たとえ、Googleカレンダーでスケジュールを作っても、サボってしまうこともあると思います。 しかし、何もしないときよりは、少しは実行しやすくなることは確かだと思います。 少なくとも僕は、このおかげでやるべきことをやりやすくなりました(笑)。 ではまたー^^
最終更新日
2020年08月08日 08時06分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年07月24日
テーマ:今日の出来事(243197)
カテゴリ:段取り
みんさんは、『スマホ』をどのくらい使っていますか?
![]() 僕は、そこそこ使っています。 いや、使ってしまっています、、、。 そのように書き直したのには、いろいろと理由があります。 使いたくないのに、ついつい使ってしまっているからです。 意識的に使うのはありだと思うのですが、無意識に使ってしまっているのは、、、使わさせられているような気がします。 スマホもあくまで道具なわけですから、使ってこそ活きる物なのかなど。 勉強をしている最中でも、ついついスマホを手に取って15分とか20分とか使っています。 それが何回も、何回も。 ときには、1時間や2時間になることもしばしば、、、。 ということで、勉強するときだけ、少しだけスマホから離れてみる実験を始めてみました。 物理的なアプローチですね(笑)。 手に届くところになければ、そもそも触れませんから。 これは結構、効果が大きいと思いました。 確かにまだスマホを触りたくはなるのですが、そのためには2階に上がって自分の部屋に行かないといけません。 スマホを触るためのハードルが、いっこ上がるわけです。 休憩と称して行ってしまうこともありますが、スマホを使う時間はかなり減らせたと思います。 とりあえず、しばらくはこれで続けてみます。 勉強がはかどれば、これほど嬉しいことはありません。 『継続は力なり』 ではまたー^^
最終更新日
2020年07月24日 06時59分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年07月23日
カテゴリ:段取り
みなさんは、『終活』していますか?
![]() 今日も父と一緒に、ウォーキングをしてきました。 いろんな話をしましたが、今日は『終活』についても話しました。 父は昔から、 『自分の葬式では、ヒルクライムの曲をかけて、みんなに笑って見送られたい』 と言っていました。 終活について話していたときに、それを思い出して思わず笑ってしまいました(笑)。 なるほど、僕が目指している終活の結果はこういうことなのかもしれない、と。 『会場でJ-POPをかけて、みんなが笑っている葬式』にするためには、いろんなことをクリアしていないといけません。 たとえば、そのような葬式にしてほしいと家族に伝えたり、終活ノートに書いておく必要があります。 また、その人の願いを叶えてくれるような人間関係を作っておくことも大事です。 そして、遺産相続などで家族が揉めないように段取りしておかないといけません。 そういったもろもろなことが出来てこそ、達成できるお葬式だと思います(笑)。 先月、3回目くらいの家族会議をしたところです。 まだまだ家族会議は必要だと考えているので、また来月もしようと思います(笑)。 こんなに頻繁に家族会議をしている家族は、あまりいないんじゃないでしょうか。 でも、家族会議も段取りだと思うので、続けていきます。 ではまたー^^
最終更新日
2020年07月23日 19時26分34秒
コメント(0) | コメントを書く 全18件 (18件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|