***(*^-^*)プクプク膨らむ楽しみな季節&クリスマスローズから渡されたバトン
閲覧総数 9493
2021年04月19日
|
全30件 (30件中 1-10件目) 投資
テーマ:WordPress(50)
カテゴリ:投資
先日から、ブログの更新を『WordPress』に変えました🐳 ぜひ、下記のリンクから読んでみてください。 今までよりも、かなり読みやすくなっていると思います。 【投資】僕にとって『投資』とは?(もう1人の自分) https://kujirablog2020.net/investment_money/ ![]()
最終更新日
2020年12月07日 21時48分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月24日
テーマ:お金のハナシ(1720)
カテゴリ:投資
みなさんは、『投資』をしていますか? ![]() 今まで何回か、『投資』について書いてきました。 つい先日、Twitterで知り合った方々と投資について少しだけ話すことがあったので、またブログでも書こうかなと思いました。 またかよ、、、と思われた方は、他の日のブログを見ていただけると幸いです(笑)。 ただ、日にちが経つと、『投資』に対する知識や気持ちなどが微妙に変わってきたりするので、読んでいただけたら嬉しいです。 『投資』といっても、いろいろと種類があります。 僕がメインでやっているのは、 『インデックス投資』 と呼ばれるもので、基本的にはやることはなく、ほったらかして資産を少しずつ増やそうというものです。 みんな大好き『つみたてNISA』も、これになります。 最初に少しやることだけやってしまえば、後はやることはないので、初心者向けといわれています。 僕も投資初心者だったので、『インデックス投資』である『つみたてNISA』から始めました。 とはいっても、今でもまだまだ初心者なのですが(笑)。 去年の11月から始めて、今月で1年が経ちました。 1年間やってみた感想としては、本当に簡単で楽ちんでした(笑)。 こんなにやることないの?と、疑問に思ってしまうほどです。 そして、そこそこ増えました(笑)。 もちろん、この先に減ってしまう可能性もあるのですが。 『投資』というと、たくさんのモニターがあって、1日に何回も株を売り買いしないといけないイメージでした。 それも1つの投資の方法ですが、それだけではありません。 素人向けの投資も、ちゃんとありました。 やることがなく、貯金感覚で投資を続けられます。 今までは貯金派でしたが、金利の低さや、物価上昇への不安から、投資を始めることになりました。 投資を始める前に、保険での貯蓄も考えましたが、それでもやはり『インデックス投資』の方が魅力的でした。 リスクも少なく、リターンも保険よりはあると、僕は思いました。 貯金よりはリターンはあるようですが、保険には手数料がかなりかかってきます。 保険の事務をしているのは人なので、その人件費やその事務所の家賃などがかかってきます。 それを誰が払うのかというと、もちろん保険に加入している人たちです。 せっかくのリターンも、そういった手数料が引かれてしまうと、少なくなってしまいます、、、。 保険という言葉もとても魅力的ですが、それに甘んじて流されるだけだと、思うような成果は得られないと思いました。 『インデックス投資』でも、たしかに手数料はかかってきます。 銀行や証券会社の窓口で投資をすると、保険と同じように結構高い手数料がとられます。 事務をしてくれている人や家賃などがかかってくるので、当然ですね。 しかし、『ネット証券』なら手数料はめちゃくちゃ安いです。 しかも、『楽天証券』なら楽天ポイントも貰えます。 ほったらかして投資をしているだけで、楽天ポイントが貰えるのは大きなメリットです。 楽天経済圏を利用している僕も、もちろん投資による楽天ポイントを貰っています(笑)。 『投資』というと、自分とは関係ないと思われがちな気がします。 1年前の僕も、そうでした。 お金もそんなになかったですし、損するのが怖かったからです、、、。 しかし、お金があまりないからこそ、『投資』をすべきだと思うようになりました。 リスクを低くして、少しのリターンを得るだけでも、かなり違います。 そういった点でいえば、『つみたてNISA』から始めるのはとても良いと思います。 毎月100円とかからでも始められますし、慣れてきたら途中で金額を増やすこともできます。 とても融通が利く投資方法です。 今から手続きをすれば、おそらく1月か2月から始めることができます。 もうすぐ新年ですし、何か新しいことを始めるのには、もってこいの時期ではないでしょうか? ではまたー^^
最終更新日
2020年11月24日 09時27分56秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月23日
カテゴリ:投資
みなさんは、『投資』をしていますか?
![]() 『投資』というと、どんなイメージですか? お金が減りそう、、、。 ギャンブルは怖い、、、。 自分には縁がない、、、。 そんなイメージでしょうか。 僕も、1年前まではそのように考えていました。 約1年前に、僕は『投資』に目覚めました。 あるきっかけがあったわけなのですが、それについては過去のブログに書いたような気がします。 簡単に言うと、 『老後のお金を準備しようと思うと、投資をしなければならない』 ということですかね。 このまま貯金だけしていても、物価は2%ずつくらい上がっているようです。 そうなると、今の1万円は、10年後とかには1万円の価値ではなくなるわけです。 この考え方は、僕にとってはかなり衝撃的でした。 だからこそ、いろいろと調べて、行動していったんだと思います。 しかし、『投資』に目覚めたといっても、いきなり大きな金額を投資する勇気はありませんでした。 基本的にはネガティブ思考な人間なので、自分のお金が減ったらどうしよう、という考えが大きかったです。 そういうこともあって、最初は小さな金額から始めました。 そして、なるべくリスクが小さい投資方法を選びました。 それが、 『つみたてNISA』 でした。 金額も最大で月3万円程度ですし、リスクもそれほど大きくはないようでした。 その代わり、リターンもそれほど大きくはないのですが、最初なのでそのくらいでいいか、と思って始めました。 とりあえず、そのように小さく始めたわけですが、この方法は多くの人が利用しているやり方だったということがわかりました。 『小さく始めて、リスクは少なく、だんだん大きく』 ベテランの投資家でも、『つみたてNISA』のような投資をしています。 ベテランだからといって、リスクも大きいけどリターンも大きい投資をしているわけではないようです。 ベテランだからこそ、リスクを抑えて、コツコツと続けています。 『続ける』ということが、投資では大事なんですね。 『つみたてNISA』は、月に1000円程度から始められます。 やらないよりは、1000円からでもよいので、始めてみてはどうでしょうか? 少なくとも、銀行に預けて得られる利息よりも、増える可能性があります(笑)。 1000円を銀行に預けていても、0.001%とかなら、1円にもなりませんからね(笑)。 『つみたてNISA』の良い点は、簡単だということです。 そして、最初に設定さえすれば、その後はやることはほとんどないです。 ほったらかしで大丈夫です。 そうすれば、何もしなくても勝手に資産運用をしてくれます。 面倒くさがりの僕でも、続けられます(笑)。 僕の好きな言葉があります。 『小さなことからコツコツと』 これってめちゃくちゃ良い言葉で、しっくりきます。 この言葉を胸に、地道に続けていって、そこそこ大きな成果となるのを楽しみにしておきます。 ではまたー^^
最終更新日
2020年10月23日 07時57分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月20日
テーマ:大学、通信教育(639)
カテゴリ:投資
みなさんは、『大学』に行きましたか?
![]() 大学に行ったという人もいれば、高校まで行ったという人もいるかと思います。 『大学に行くべきかどうか』論争には、いろんな意見があります。 個人的には、そこまで無理して大学に行かなくてもいいと思っています。 その大学でどうしても学びたいことがあって、大学に行くお金がある人。 そんな人は、大学に行く価値はきっとあると思います。 しかし、みんなが大学に行っているから、まだ社会に出たくないから、お金がないけど奨学金を多く借りればなんとか行けるかもしれないと思っている人。 そんな人は、大学に行く価値はあまりないのではないかと思います。 今でこそこんな意見を書いていますが、僕も後者的な考えで大学に行っていました(笑)。 みんなが大学に行っているし、、、。 まだ社会に出たくないし、、、。 お金はないけど奨学金を借りればなんとか行けそうだし、、、。 そう思って大学に行き、そして4年間を過ごしました。 今だからこそ言えるだけかもしれませんが、大学には行かなくてもよかったのかなと思います。 大学で学んだことはほとんど活かせてないし、就職した会社も学科とは全く関係ない業種です。 4年間という時間と、約250万円という学費を考えてみると、どうしてもそう思ってしまいます。 さらに、卒業時には、4年間で借りた奨学金の240万円も背負うことになります。 これはあくまで僕の場合ですが、このように費やしたリターンを得られる人は、果たしてどのくらいいるのでしょうか? しあわせな人生にするための方法は、たくさんあります。 大学に行くことが、しあわせな人生に繋がる人もいるでしょう。 しかし、その逆で、大学に行くことで、不幸せな人生にしてしまっている人もいると思います。 奨学金破産などが、その最たる例ですね。 奨学金という制度が悪い、学費が高過ぎるのが悪い、などなどいろんな意見があります。 しかし、結局はその道を選んだのは自分なのだから、自分の責任なのではないかと考えています。 大学に行くことは、強制ではありません。 いろんな理由で大学に行かなかった人も、きっとたくさんいます。 それでもしあわせな人生にしている人も、きっとたくさんいます。 そういう選択を自分で選んできて、自分でやってきたからです。 選択する1つの要因として、費用対効果を考えると思います。 使うことになるお金や時間に対して、どれだけの効果を得られるのか? お金や時間は、無限ではありません。 有限だからこそ、きちんと調べて考えて、どういう選択をするのか選ばなければなりません。 その選択の中には、『大学には行かずに、高卒で就職をする』というのもアリだと思います。 今、大学生の人も、迷ったり悩んだりしている人はいると思います。 今回の新型コロナウイルスによって、家計の経済状況が変わって、なおさら迷ったり悩んだりする状況に陥ってしまった人もいるでしょう。 しかし、改めて自分で『このまま大学に行くかどうか』について考えてほしいと思います。 ただなんとなく、ではなく。 『行く』ことを選ぶことになった人も、『辞める』ことを選ぶことになった人も。 自分でめちゃくちゃ考えて、悩んで、決めた道なら、今までよりもきちんと向き合える。 そう思います。 ここ数年は、家族と話し合いをする機会がかなり増えました。 ウォーキングをしながらや、食事中や、家族会議という場を設けたり。 家族といえども、いろんな考え方があるのだと、改めて思い知らされました(笑)。 ではまたー^^
最終更新日
2020年10月20日 07時04分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月02日
テーマ:株式投資日記(11896)
カテゴリ:投資
みなさんは、『つみたてNISA』をしていますか?
![]() 『つみたてNISA』というのは、少額投資非課税制度のことです。 なんだそれ?と思った人もいるでしょう。 簡単に言うと、『投資』の方法の1つです。 『投資』というと、ギャンブルのようなイメージを持っていますか? たしかに、そういう要素もあるかもしれません。 だからこそ、日本人はあまり『投資』をしないのだと思います。 お金を失ってしまうのなら、最初からしない方がいい、、、。 その気持ちもめちゃくちゃわかります。 僕も1年前までは、そういう考えでしたからね(笑)。 ひたすら節約をして、ずっと貯金ばかりしていました。 しかし、ギャンブル性の低い『投資』の方法もあります。 それが『つみたてNISA』です。 これは、国が推奨している『投資』の方法の1つです。 比較的安全で、リスクが低く、初心者でもやりやすいものです。 100円程度から始めることが出来ますし、インターネットで簡単に手続きができます。 そして、『つみたてNISA』には、大きなメリットもあります。 『投資』をして儲けがでると、基本的には約20%の税金がかかります。 たとえば、10万円投資をして、1万円の儲けがでたら、2000円は税金として徴収されてしまい、手元には8000円しか貰えません、、、。 しかし、『つみたてNISA』で儲けがでても、それには税金はかかりません。 つまり、10万円投資をして、1万円の儲けがでても、まるまる1万円を貰えます。 僕は去年の11月から、ビクビクしながら『つみたてNISA』を始めました(笑)。 正直『投資』についてかなりビビっていたので、最初はお金を捨てるくらいの気持ちで始めました(笑)。 最初は3万円からスタートしたので、最悪その3万円は無くなってもいいや!くらいの気持ちで。 僕は基本的に超ネガティブ思考なので、そのくらいの気持ちでないと、『投資』を始められませんでした(笑)。 でも、今ではもっと早くに始めていればよかったとすら思っています。 そもそも僕が、超現金&貯金主義を捨てて、『つみたてNISA』を始めたのには理由があります。 それは、『貯金をしているだけでは、自分が持っているお金は減っていく』ということに気付いたからです。 ん?どういうこと?と思いましたよね? 僕も最初は意味がわかりませんでした(笑)。 簡単に言うと、『今の1万円は、30年後には1万円の価値がない』ということです。 世界もそうだと思いますが、日本でも少しずつですが、物価は上昇し続けています。 日本では、年2%くらい、物価が上昇しているそうです。 つまり、今1000円の商品やサービスは、1年後には1020円払わないと買うことが出来ません。 ということは、今の1000円は、1年後には1000円の価値がない、ということに繋がるのです。 たしかに、僕が小学生くらいの頃は、自動販売機でジュースは100円で買えていました。 しかし、今では130円払わないとジュースを買うことはできません。 そういうことを考えていると、『貯金だけではダメだ、、、何か対策をしないと!』と思ったわけです。 そこでいろいろと調べていった結果、僕なりに良いなと思ったのが『つみたてNISA』です。 定期預金や貯蓄型保険、個人年金保険、FX、仮想通貨。 いろいろと調べました。 しかし、リスクも低いけどリターンが低過ぎたり、逆に、リターンも高いけどリスクも高過ぎたり。 そこそこのリスクだけど、そこそこのリターンがあるものがいいな、と考えていました。 そういう点では、『つみたてNISA』はピッタリ適していました。 国は、年金だけでは国民の生活を成り立たせることが出来ないと言っています。 だからこそ、年金以外で、各個人にそれぞれでお金の用意をしておいてもらおうと考えました。 なので、低額から始められて、ローリスクでローリターン、そして儲けに対して税金がかからない『つみたてNISA』を作りました。 なんとか自分たちでも、老後のためにお金の対策をしてほしい、そのためにメリットが大きい制度を用意した、ということです。 せっかく国が用意してくれたメリットのある制度なので、どうせなら利用しようと思いました。 他にも、国が作ったメリットのある制度はいくつかあります。 (「NISA」「ジュニアNISA」「iDeCo」などなど。) 自分で調べてみて納得できるものがあれば、とりあえずでもやってみるのもいいのかなと思います。 1人1人、人生も違えば、お金に対する価値観も違います。 僕にとっては『つみたてNISA』はベストな選択だったと思いますが、別の制度の方がベストな人もいると思います。 たしかに調べたり考えたり手続きをすることは、かなり面倒くさいですよね? ですが、大切なことは基本的に『面倒くさい』んだと思います。 そこは『面倒くさい』ことなんだと割り切って、えいやーでやってしまうのがいいのかなと(笑)。 そして最後に大切なことを1つ。 『投資はあくまで自己責任』 これ、意外と大事です(笑)。 ではまたー^^
最終更新日
2020年10月02日 08時21分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月20日
テーマ:今日の出来事(243195)
カテゴリ:投資
みなさんは、『投資』をしていますか?
![]() ここでいう『投資』とは、株式や投資信託などのことをいいます。 ちょうど昨日、たまたまテレビを観ていたら、投資家が増えているという内容が流れていました。 内容としては、 ・コロナ禍になったことによって、若い人で投資を始めた人が増えている。 ・若い人の、投資への意識が変わっていっている。 ・非課税制度(つみたてNISAやiDeCo)を利用している人も多くなっている。 というようなものでした。 僕が投資を始めたのは、コロナ禍になる前でした。 去年の11月1日から『つみたてNISA』を初めて、それが投資家デビューでした。 『つみたてNISA』という、非課税制度を利用して、投資信託を購入し始めました。 まさか、投資を初めてすぐに、コロナショックのような大暴落に見舞われるとは思ってもみませんでしたが(笑)。 しかし、そういった暴落も想定済みだったので、特に変わらずに引き続き投資を続けていました。 さて、コロナ禍になって投資を始めた人は、どういった理由で始めることにしたのでしょうか。 人によって、いろいろあると思います。 ・リモートワークになって時間ができたから。 ・将来のお金に不安が出てきたから。 ・預貯金の金利の低さに改めて気付いたから。 ・コロナショックによって株価が下がっているから。 ・投資を始めた人が増えたと知ったから。 他にもいろいろとあるとは思いますが、理由はなんでもいいと思います。 個人的には、投資を始めることはとても良いことだと考えています。 自分に無理のない範囲で、そして、自己責任で始めるのなら。 無理してまで投資をする必要はないと思いますし、無理しているときっと続きません。 そして、上手くいかなくなったときに、自分以外のせいにしていても上手く続かないと思います。 僕も最初は、『つみたてNISA』の範囲内だけで投資を始めました。 かなり恐る恐る始めたのを覚えています(笑)。 毎月3万円がなくなっていくかもしれないと思うと、かなりビビっていました(笑)。 最終的には、毎月3万円捨てるような気持ちで、そのくらいの覚悟で始めました(笑)。 日本のトップが変わり、再来月にはアメリカのトップも変わる可能性もあります。 トップが変われば、もちろん経済への影響も大きいことが予想されます。 投資家にとっても、良い影響ばかりとは限りません。 悪い影響になることだって、もちろんあります。 そんなときでも、自分に無理のない範囲でやっていれば、特段あたふたしなくても済みます。 細く長く、のんびりと。 そんな気持ちで投資を続けるのがいいのではないかなと、僕は考えています。 ではまたー^^
最終更新日
2020年09月20日 07時47分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月31日
テーマ:今日の出来事(243195)
カテゴリ:投資
みなさんは、『ウォーレン・バフェット』という投資家を知っていますか?
![]() 『投資の神様』と呼ばれている人物で、世界一の投資家です。 90歳にもなりますが、まだまだ現役で投資家としてやっています。 その『投資の神様』が、ついに日本株を買いました! これは今日のかなりのニュースです。 今まで日本株は買わなかったのですが、ここにきて結構な日本株を買ったようです。 買った銘柄は、日本の五大商社の株です。 ・三菱商事 ・伊藤忠商事 ・丸紅 ・三井物産 ・住友商事 それぞれの株を、5%を超える程度の割合を買ったそうです。 ということで、今日のそれらの株価はかなり上がっていました。 それに釣られてなのか、他の日本株も結構上がっていたように思います。 さてさて、『投資の神様』が日本株に手を出してきたということは、日本経済の未来はまだまだ明るいということなのでしょうか。 そっと見守っていこうと思います(笑)。 ではまたー^^
最終更新日
2020年09月01日 08時10分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月30日
テーマ:今日の出来事(243195)
カテゴリ:投資
みなさんは、『iPhone』や『MacBook』を使っていますか?
![]() それらはどちらも、『Apple』の製品ですね。 ちなみに僕は、1度もその製品を使ったことがありません(笑)。 スマホはアンドロイドですし、パソコンはWindowsです。 (『Apple』製品はめちゃくちゃ高いので、、、。) さて、明日の8月31日から、米アップルが株式を分割して新取引を開始するらしいです。 株式分割は、1対4で実施するとのこと。 なので、株価も4分の1になります。 そうなると、今の株価が約500ドルなので、約125ドルになります。 日本円だと、だいたい13000円くらいでしょうか。 オリエンタルランド(ディズニーランドの会社)と同じくらいの株価になります。 なぜ株式分割を実施するのか。 理由は単純で、株価を下げて個人投資家が買いやすいようにするためです。 株価が高いと、機関投資家か、裕福な個人投資家しか買えませんからね(笑)。 とはいえ、1株買うのでも13000円必要となるだけでも、十分高いですけどね(笑)。 日本では基本的に、100株単位でしか売買できません。 そうなると、日本のディズニーランドの株主になろうと思うと、130万円が必要になります(笑)。 たかっっっ!!!(笑)。 ということで、そっと見守るだけにしときます(笑)。 あーーー、また株価上がってるなぁ、、、くらいに。 ではまたー^^
最終更新日
2020年08月30日 07時38分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月04日
テーマ:今日の出来事(243195)
カテゴリ:投資
みなさんは、『勝負のとき』というのはありますか?
![]() 僕は、今週はそんなことが続いています。 武者震いしています、、、。 ソワソワして落ち着きません。 明日の午前中には、結果が出るのかなと。 ということで、今日は短めに。 (いつも短いですが(笑)。) ではまたー^^
最終更新日
2020年08月04日 19時10分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年07月30日
テーマ:考え方(284)
カテゴリ:投資
みなさんは、『電気代』はどのくらい支払っていますか?
![]() 僕は8年くらい前から、実家に住んでいます。 なので、直接的には電気代を払っていません。 (もちろん、家に数万円を毎月入れていますが。) 今朝のウォーキングで、父から言われました。 『去年の夏より、電気代が上がってる。なんでかわかる?』 もちろんわかっていますとも。 僕が家にいる時間が増えたから、ですよね(笑)。 暑がりな僕は、とても暑いときはクーラーをつけないとやっていけません(笑)。 ただ、これにも自分なりの意見があります。 この電気代は、『浪費』ではなく『投資』です。 自分のスキルアップや、家族のためになることをするために使っています。 ゲームをしたり、ドラマを観たりするために使っているわけではありません。 ということで、たとえ電気代が月1000円上がったとしても、それ以上の生産性を得られているはずです。 今、得られていなくても、将来得られるように行動しています。 なので、やっぱり『浪費』と『投資』をわけて考えるべきかなと思います。 ではまたー^^
最終更新日
2020年07月30日 07時24分37秒
コメント(0) | コメントを書く 全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|