もやし節約の友もやしは、買い物に行くたびに買う必須野菜。もやしの難点は日持ちがしないことですが、冷凍したり、水をはったボウルに浮かべたり、あの手この手で保存しています。 さてそんな身近な食べ物もやしの効能をは? もやしというのは、「発芽させた豆」。 発芽させた玄米(発芽玄米)の高い栄養価が人気のようですが、同じようにもやしも、豆以上に高い栄養価を持っています。 もともと豆なので、豆の栄養学的特長をそなえ、タンパク質、鉄、カルシウム、食物繊維、ビタミンB、ミネラルが豊富。 加えて、発芽することによって、豆に含まれないビタミンCやアミラーゼが豊富になります。 アミラーゼは消化酵素なので、豆の欠点である「消化の悪さ」が改善されます。 しかも! 発芽するときにエネルギーを消費しているので低カロリー。 栄養満点で低カロリー、なんておりこうさんな食べ物なんでしょう。 もやしは、沖縄では「長寿の秘薬」といわれているんですって。 ところで余談ですが、もやしのヒゲ、みなさんはどうしてますか。 舌触りが悪い、見た目が悪いで、料理の本などでは「ヒゲは丁寧に取りましょう」と言われていますよね。 栄養学的には、食物繊維が含まれ、またひげを取ることで、ビタミンCが流出する可能性があり、取らないほうがいいようです。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|