今日は昨日に続き、リスク分析を考えていきましょう。では、ヒアリング(洗い出し)して、たくさんのリスクが想定されています。次にやるべきことは何でしょう?そうです。順位付けですね。リスクに対する影響度により優先順位や重要度を決定します。その方法は、表に書いて分類し行います。では、その優先順位(方法や分類基準含)や重要度は、どう決定されるのでしょうか?結論から申し上げると順位付けの一般的方法それは、各企業の業種や形態、経営理念によって異なっています。ここで、各企業の差がついている部分が多い。との見解を持つ方もいらっしゃいます。たしかにそうですが中小企業の場合、目に見えない部分にお金をかけている余裕がある会社は少ないので、自分で想定し対策を打っている方がほとんどではないでしょうか?スケールメリットを出すために友人同士でリスクマネジメント専用会社を立上げ、相談ノウハウと情報、金額規模を積み重ねて何らかの行動ができる体制を作っておくのも将来の新市場開拓という意味で面白いと思います。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2004.10.05 10:43:21
コメント(0)
|
コメントを書く
[リスクマネジメントとその予測対応] カテゴリの最新記事
もっと見る