与信管理について 7-2
特記事項は、上場会社や非上場会社でも与信管理上考え、見ていく内容は同じだと思います。要は,情報をどれだけ入手できるかによります。入手できない情報の内容にもよりますができる限り、入手し、対応すれば、多大な影響を受ける確率は少なくなります。では、特記事項の内容にはどんなものがあるのでしょうか?大きく分けると1.会計方針 2.貸借対照表 3.退職給付関係 4.税効果会計が(非上場の場合、1.2.で十分だと思います)あります。1.は、会計処理の方法です。棚卸であれば、商品は個別法による原価法、材料は移動平均法による原価法等です。2.は、金銭債務の関係、売上や仕入の関係会社の取引高、保証債務等です。3.4.については、内容が複雑で、詳細を掲載しないとわかりくいので割愛させていただきます。別の機会があれば、考えていきたいと思います。昨日、特記事項くせ者で業績に多大な影響を与えることがある。と掲載させていただきましたが、それは何か?1.保証債務 2.担保にしている財産 3.リース契約により使用する資産です。これらは、会計処理上、処理事実として貸借対照表に出ません。ですから業績に多大な影響を与える可能性が高いのです。もし、保証債務が総資産以上に合った場合や債務保証先が倒産した場合の支払の金額・内容等考慮すれば、現状残金としてある貸借対照表上の金額より多い場合は、債務保証先への支払いのみになり、自社の事業に全く利用されない場合もあるのです。最悪は倒産の可能性もあるのでご注意ください。対応方法としては、企業に直接問い合わせをするのが良いでしょうが、そうは教えることが少ないでしょう。ましてや非上場の会社であれば、公開義務などまったく無いわけですから頭が痛い問題です。2.担保にしている財産 3.リース契約により使用する資産も同様に考えて間違いありません。そして、理想は、安全性の観点から1~3が無いに等しいのが一番良い状態かもしれません。