植物の癒し
一息 植物の癒し 皆様、おはようございます♪昨日はバレンタインデーでしたね~(^・^)皆様、どの様に過ごされましたか?私は、もう直ぐ日本に帰る主人と子供達で夕食を外で頂きにお出かけしました。と言っても、特別なプレゼントがある訳でもなく、何も普段とかわらないお食事で、子供達もバレンタインってよく解っていなくて、長男君は、女子からチョコを貰う訳でもなく、旦那も、日本なら飲み屋のねーちゃんにもらうだろうに、私からも何も貰えず、ふつーーーに終了な2月14日でした(笑) 昨日は、日本食を食べに行って来たのですが、やはり海外に住んでいると本当の日本食が食べたくなるものです。(本当の日本食と言うのも変な感じですが、近づけた日本食ではなくてですね)アロマテラピーの講座でも生徒さんに教えますが、病気になった時や、体調が弱った時は生まれ育った地の食材を食べるのが一番いいと言われています。だから、歳を重ねても実家に帰った時の家の味は何とも美味しいものです。それは、人は生れてから離乳食を食べ始め、徐々に地の物をお母さんが様々な料理で食卓を飾ってくれますね。もちろん母乳も関係しますが、混合の方や、全て粉ミルクの方もいらっしゃると思います。なので、幼少のころから食べて構築されていく体には、その食材はまるでお薬の様に体が覚えて行きます。私は、岩手県は滝沢村という盛岡市から少しだけ離れたところで幼少時代を過ごしました。昭和50年代と言う時代もあり、周りは沢山の田んぼや畑もあり、本当に美味しい、野菜や果物を四季折々食べれたと思います。ですから、一人暮らしをするようになってからも、ちょっと調子が悪くなると実家に行ったもです。 昨日、家族で食べながら思いました。あら?、この子たちの体が覚えていく食べる栄養は、なんだろう?インドネシア野菜?日本にはない香辛料?揚げ物王国だけに油がしみつくのでは?う~ん( ̄▽ ̄; こりゃ~まずい・・・・・なるべく、食材を選んで作っていますが、もっと真剣に考えないといけないのかな?って思った夕食でした。 どうやら、こちらの土の栄養がイマイチの様で(^^;本当に植物の育ちが悪いです。小さな芽もやっとここまで大きくなってきました。何度か、もう料理にも利用できています。また、地植えにばらしていこうかなと思うのですが、今、毛虫が大繁殖していて、庭のガチャと言う葉っぱを食べつくしています(++;なので、しばしこのまま鉢植えで頑張ってね、バジルさん。チャイブ、パセリも大きくなり食しましたが、味は香りが少なかった(--; 日本で一息つける、植物と出会えるのももう少しですね。春の訪れが、待ち遠しいですね。バジルの写真でごめんなさいですが、一息ついてくださいませ(^-^) 春に向け、今は冬野菜を食べながら、元気にお過ごしください(^-^) 千でした