テーマ:鉄道(23952)
カテゴリ:旅鉄・西日本
「博多~東京1100キロ+αの旅」三日目は姫路からのスタートである。
前日、広島電鉄を堪能した後、所用を済まして一杯。そのまま新幹線で姫路に入ってカプセルホテル+サウナでさっぱりしたのである。 07:39姫路発寺前行きは103系国鉄電車。土曜日だというのに高校生で一杯である。ロングシートにちょっとガッカリしながら何とか席を確保。 08:26寺前着。ほどなく08:42発の和田山行きキハ41が入線。嬉しいことにボックスシートで、ガラガラである。 ![]() 40系気動車は私の大好きな「いさぶろう・しんぺい」や「はやとの風」と同系である。しばし、優雅なマスクに見惚れ九州の旅に思いを致す。 ![]() 汽車に並走するバス。信号が皆無なので、停車することもなく、ほぼ汽車と同じスピードである。 09:28和田山着。楽しい乗車はあっという間に終わる。 ![]() 和田山に残る蒸気時代の機関庫と給水塔。 この和田山で次の電車まで50分ほど待つことになり、駅の周りでドリンクを調達しようと思ったがコンビニなどというものは無い。。。 西へ東へとさまよった挙句に酒屋を発見して無事ビールを確保。これで安心して次の列車に乗れる。 ![]() 10:17、特急北近畿10号に乗るも30分足らずで福知山に到着は10:44。 ここでビールを買い足している暇はないと先読みしておいたので、アルコールは多めに確保してある。 10:51、北近畿タンゴ鉄道の「はしだて1号」に乗り込む。 と、ここでトラブル発生。実は姫路駅で「北近畿」の特急指定席と「はしだて」の乗車券+特急券を買おうとしたが、福知山以降はJR管内ではないので特急券は発行できないので車内で買うように言われていた。 検札に来た車掌さんにその旨伝えると、しばらくJR発行の切符を見て。 「こりゃあ誤発行ですな」と一言。 その場でタンゴ鉄道の乗車券+特急券を発行していただいたのだが、車掌さんが言うには。JRで発行した切符は、福知山から舞鶴経由で天橋立に至る乗車券で、1,190円だが、タンゴ鉄道のみだと750円しか掛からないとのこと。 つまりJRでは私鉄のタンゴ鉄道のみの切符は発行できないので、無理矢理遠回りしてJRを通る路線の切符を買わされたのである。 車掌さんは、JRの切符に誤発行の旨を書き、ご丁寧に印鑑を押していただいて「JRの駅で払い戻してください」とご指示いただいた。 何はともあれ、11:26、無事「天橋立」に到着。 ![]() 前日の「安芸の宮島」に続く「天橋立」を鑑賞。 考えてみれば4月に松島に行ってるので、わずか3ヶ月の間に日本三景を見て回ったのである。 ![]() 17:57、天橋立発のタンゴディスカバリーは、20:05に京都に着。 姫路からグルっと北回りの旅であった。 ↓今回のお宿 ![]() カプセル イン ハワイ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Aug 6, 2008 12:45:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
[旅鉄・西日本] カテゴリの最新記事
|