250543 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

クラカメと現像(+旅)

クラカメと現像(+旅)

PR

全9件 (9件中 1-9件目)

1

旅鉄・西日本

Aug 29, 2008
XML
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
P1000652.jpg
京福電鉄の嵐山本線は四条大宮と嵐山を結び、周辺には観光地が多い。
四条大宮の近くには新撰組の屯所であった八木邸や壬生寺などがあり、太秦広隆寺には映画村、広隆寺、そして終点の嵐山には渡月橋、嵐山公園の見所がある路線だ。

P1000651.jpg
嵐山本線は一部に併用軌道があるが、それ以外のほとんどは専用軌道である。

P1000656.jpg
嵐山駅構内の足湯は有料であるが人気が高い。

嵐電一日フリー切符は500円。1回の乗車が200円なので、単純に往復する以外はフリー切符がお得である。

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ







Last updated  Aug 30, 2008 01:05:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


Aug 25, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
(前回からの続き)

長門市発の益田行きは15:39発。連絡は3分しかない。
物資を買い足す余裕もなく、一目散に橋を渡って迎のホームへ。
P1030218.jpg
待っていたのはキハ120の一両編成。ロングシートの座席はほぼ満杯であるが、走った甲斐あって席を確保できた。
日差しが強いためか窓には全てカーテンが引かれている。景色は乗降口のわずかな窓と後方運転席からの真後ろからしか窺えない。
老若男女、子供連れや若いカップル、妙齢のご夫婦と乗客の顔ぶれもいつになく多彩である。
17:26、1時間足らずで益田に着いたが長く感じられた。

次の列車まで1時間ほどあるので駅周辺を散策しようと思い駅前の大通りに出るが、特に目ぼしいものはなく、10分ほどで駅に引き返す。
キオスクを物色するも、駅弁は売り切れ。漬物、干物の類はあるが心引かれるものではない。
30分ほど駅を出たり入ったりして時間を潰す。
発車20分前、ようやく意を決してキオスクでビール大小を調達。
暑いので列車に乗るギリギリに冷たい飲み物を買って、ぬるくなるのを少しでも遅らせようという我ながらみみっちい作戦である。

18時過ぎに山口行きキハ40が入線。
P1030239.jpg
車内はガラガラ、楽勝でボックスシートを確保できた。
と、車内アナウンス・・・
「特急列車が大雨のため遅れているため、この列車も10分ほど遅れて発車する予定です」
えぇぇ?
18:24発のこの列車は山口駅で新山口行きにわずか1分の接続なのである。
というか、もし山口に辿り着く前に大雨で立ち往生てなことにでもなったら、今日中に福岡に戻る計画が・・・

予告通り10分ほど遅れて対面ホームに特急スーパーおきが到着、と思ったらこっちも発車。
あれ、特急と連絡してたんじゃなかったの???

とりあえずビールの栓を開け、今日中に戻れることを願いつつ乾杯。
P1030244.jpg
駅弁代わりに買った「しまねの和牛せんべい」をポリポリ。
皆の不安を乗せた2554D山口行きディーゼルカーは快調に飛ばす。
駅に到着する度に時計と時刻表を見比べると、最初のうちは時刻表と実際の着時間は10分ほどの開きであったが、徐々にその差が縮んでいることが分かった。
津和野あたりで7~8分くらいの遅れが、三谷あたりで半分位。終点山口にはほぼ定刻の到着であった。
実は「定刻発車」という本で日本の鉄道が如何にダイヤに忠実であるか、また遅れた際にはどのように回復するか、ということを読んでいたのだが、みるみる遅れを取り戻す様を目の当たりにすると、正に感動ものである。

20:12山口発に無事連絡し、20:34新山口着。
P1030254.jpg
新山口の旧駅名「小郡」のレトロ看板がお出迎え。
ここから宇部線へ乗ることも考えたが、山口県の残り路線は後日じっくり乗り潰すことにして山陽本線に乗り継ぐ。

20:44新山口発の山陽本線下り電車は21:49下関着。
ちなみに一つ手前の幡生は、今や日本一長い路線となった山陰本線の終着駅である。始発は京都。そういえば1ヶ月前、山陰本線反対側の福知山~京都間に乗ったのである。全線制覇できるのはいつのことか・・・

22:02下関発の柳ヶ浦行は22:18無事小倉に到着。
予定通り、福岡に戻ってくることができた。

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ


定刻発車






Last updated  Aug 26, 2008 12:39:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 24, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
先日「切符の購入すらできていない・・・」と嘆いていた青春18きっぷであるが、8月に入ったある日曜日、ぽっかりと午後以降の予定が空いてしまったので、夏の青春18きっぷを買ってブラリと普通列車の旅に出ようと考えた。
時刻表を眺めていると、福岡から山陰方面を回ってその日のうちに帰って来れそうである。早速プランを立ててみる。
起点は九州の小倉で、関門海峡を渡り下関から山陰本線にて長門市経由して島根県の益田に至り、山口線にて新山口経由で下関、小倉に当日夜の内に帰って来れる。
即行動である!

P1030158.jpg
12:10、小倉から下関行きの電車に乗る。日曜の午後とあって乗客は多い。12:27に下関着。ちなみに小倉~門司間は日豊本線鹿児島本線、門司~下関間は山陽本線であるが、直通運転なので、線の名前が変わることを意識することはないが、門司にて交流・直流の切り替えのデッドセクションがあるので、数秒間電灯が消え、惰性運転するのを感じられる。

さて、下関から長門市方面へは12:48発の小串行きと13:31の長門市行きがある。後者の直通列車に乗れば一本で行けるが、ここで1時間以上待つなら未知の駅にて数十分過ごす方がいいか、と考え前者を選択。
そうとなれば1時間弱の乗車であるが、自分の燃料を補給せねばなるまい。
一旦改札を出てキオスクにて500mlの発泡酒を調達。そして電車を降りるときにチラリと見た「焼きウニ」を肴とすることにする。

P1030166.jpg
もたもたしていると9番線には小串行き列車が待っている。これはいつの日か広島駅で見た広島色というヤツである。
しかも、嬉しいことにキハ40のディーゼルカーである。
ただ、セミクロスシートのボックス席には先客があり、海側の席も取られている・・・
12:48下関発。虎視眈々と海側ボックスを狙うも一向に空く気配がない。しかたなく山側ロングシートにて発泡酒の缶を開ける。「焼きウニ」は予想通り濃厚な味わいで発泡酒によく合う。

P1030173.jpg
13:32小串着。反対ホームに渡り形式写真っぽく記念撮影。

P1030185.jpg
小串駅全景。駅の反対側にコンビニが見えるが線路を渡る踏み切りらしきものが視界の中にはない・・・
しかし駅の目の前には紺碧の日本海が見えている。歩くこと5分足らず。

P1030179.jpg
「ここは沖縄か?」と思えるほどのエメラルドグリーンの遠浅の海が広がっている。海水浴を楽しんでいるのは一組の家族だけ。正にプライベートビーチである。
駅前を散策して物資を調達しようと思ったが営業しているのは一軒の定食屋だけ。
炎天下でこれ以上散策する気にならず、とりあえず、近くの自販機にて缶ビールを確保。
駅に戻って30分ほど待つことにする。
後から来た家族がコンビニに到達する道について議論している。
ほどなく上り長門市行きが入線。

P1030194.jpg
下り下関行きの「みすゞ潮彩」号と交換。
14:28小串発。

P1030198.jpg
今度は海側ボックス席をがっちりキープ。
酔いが回ってウトウトしていると、15:36長門市に着いた。
(続く)

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Aug 26, 2008 12:41:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 23, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
子供の頃、何でこんな路線があるんだろう?と不思議に思っていたものだが、今やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)への路線として立派に活躍し、愛称も「ゆめ咲線(ゆめさきせん)」となっている。
しかし昔からの関西人にとっては「桜島線」の方が分かりやすいのではないだろうか。
P1020938.jpg
よく「ユニバーサル・スタジオ駅」と間違える人がいるようだが、正しくは「ユニバーサル・シティ駅」である。USJの玄関口に直結する。

P1020933.jpg
スパイダーマンのラッピング列車、この他にもユニバーサル・スタジオにちなんだキャラクターの列車が何種類か走っている。

P1020883.jpg
真夏のUSJのパレード。このお姉さん達が笑顔で水をぶっ掛けてくれる。
カメラを構えている人は要注意・・・

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Aug 24, 2008 12:11:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 7, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
fuku_tokyo.jpg
これは「博多~東京1100キロ+αの旅」五日間を共にした切符。
有効期間は八日間とまだ余裕があって勿体無いが・・・
経由は福岡市内から新幹線~姫路~播但線~山陰本線~京都~新幹線で東京都区内となっていて、13,760円である。
この他に新幹線特急券や指定券などを購入した。

tango.jpg
こちらは北近畿タンゴ鉄道の「硬券」の切符である。
別途特急券も購入。

kyoto.jpg
京都駅から湖西線~小浜線~山陰本線経由で京都に戻ってきた切符。

ところで、今回の切符代を計算してみると、

福岡市内~東京都区内の乗車券 13,760円
博多~広島の新幹線特急券(自由席) 3,250円
広島~姫路の新幹線特急券(自由席) 3,960円
和田山~福知山の特急券(指定席) 1,340円
福知山~天橋立の乗車券+特急券(自由席) 1,380円 往復で 2,760円
京都~若狭高浜~京都の乗車券 4,940円
京都~敦賀の特急券(指定席) 1,860円

締めて、31,870円であった。時間の関係上特急を多用したので、意外な出費となってしまった。
ちなみに博多から東京までまっすぐ新幹線の指定席で行くと、22,520円。
飛行機だと4万円ほどである。
5日間掛けて行くからには途中の宿代や食費も掛かっているので、6万ほどの出費であるが、西日本を横断してゆっくり観光できたプチリッチな旅であった。

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Aug 7, 2008 01:23:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 6, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
「博多~東京1100キロ+αの旅」の四日目は+αの部である。
前日は京都に宿泊したが、翌日の昼までやることがなく、さらに京都に一泊してもいいのだが、じっとしていられないので再度北近畿方面に足を伸ばすことにした。
まずは湖西線を特急雷鳥で敦賀まで上る。

P1020660.jpg
10:40、京都発の雷鳥13号は11:34敦賀に着。

P1020675.jpg
12:20、敦賀発の小浜線東舞鶴行き電車は125系電車は1両編成なのが可愛い。
本当は米大統領選で有名になった「オバマ(小浜)」で降りたかったのだが、宿が取れなく断念。5つ先の若狭高浜にて下車、13:49着。

高浜は静かな漁港と海水浴場を併せ持つ近畿の奥座敷的な場所である。
水着を持っていなくて泳げなかったが、漁港でまったりとした時を過ごした。

P1020717.jpg

ここで一泊して海の幸を堪能し、翌日京都に戻った。
京都で所用を済ませ、最後は素直に新幹線で東京へ戻って、「博多~東京1100キロ+αの旅」五日間は幕を閉じたのである。

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Aug 6, 2008 01:15:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 5, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
「博多~東京1100キロ+αの旅」三日目は姫路からのスタートである。
前日、広島電鉄を堪能した後、所用を済まして一杯。そのまま新幹線で姫路に入ってカプセルホテル+サウナでさっぱりしたのである。

07:39姫路発寺前行きは103系国鉄電車。土曜日だというのに高校生で一杯である。ロングシートにちょっとガッカリしながら何とか席を確保。
08:26寺前着。ほどなく08:42発の和田山行きキハ41が入線。嬉しいことにボックスシートで、ガラガラである。

P1020501.jpg
40系気動車は私の大好きな「いさぶろう・しんぺい」や「はやとの風」と同系である。しばし、優雅なマスクに見惚れ九州の旅に思いを致す。

P1020510.jpg
汽車に並走するバス。信号が皆無なので、停車することもなく、ほぼ汽車と同じスピードである。
09:28和田山着。楽しい乗車はあっという間に終わる。

P1020539.jpg
和田山に残る蒸気時代の機関庫と給水塔。

この和田山で次の電車まで50分ほど待つことになり、駅の周りでドリンクを調達しようと思ったがコンビニなどというものは無い。。。
西へ東へとさまよった挙句に酒屋を発見して無事ビールを確保。これで安心して次の列車に乗れる。

P1020547.jpg
10:17、特急北近畿10号に乗るも30分足らずで福知山に到着は10:44。
ここでビールを買い足している暇はないと先読みしておいたので、アルコールは多めに確保してある。
10:51、北近畿タンゴ鉄道の「はしだて1号」に乗り込む。
と、ここでトラブル発生。実は姫路駅で「北近畿」の特急指定席と「はしだて」の乗車券+特急券を買おうとしたが、福知山以降はJR管内ではないので特急券は発行できないので車内で買うように言われていた。
検札に来た車掌さんにその旨伝えると、しばらくJR発行の切符を見て。
「こりゃあ誤発行ですな」と一言。
その場でタンゴ鉄道の乗車券+特急券を発行していただいたのだが、車掌さんが言うには。JRで発行した切符は、福知山から舞鶴経由で天橋立に至る乗車券で、1,190円だが、タンゴ鉄道のみだと750円しか掛からないとのこと。
つまりJRでは私鉄のタンゴ鉄道のみの切符は発行できないので、無理矢理遠回りしてJRを通る路線の切符を買わされたのである。
車掌さんは、JRの切符に誤発行の旨を書き、ご丁寧に印鑑を押していただいて「JRの駅で払い戻してください」とご指示いただいた。
何はともあれ、11:26、無事「天橋立」に到着。

P1020593.jpg
前日の「安芸の宮島」に続く「天橋立」を鑑賞。
考えてみれば4月に松島に行ってるので、わずか3ヶ月の間に日本三景を見て回ったのである。

P1020619.jpg
17:57、天橋立発のタンゴディスカバリーは、20:05に京都に着。
姫路からグルっと北回りの旅であった。

↓今回のお宿

カプセル イン ハワイ

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Aug 6, 2008 12:45:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 27, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
「博多~東京1100キロ+αの旅」の二日目は広島の路面電車「広電」乗りつくしである。
春に訪れた時はお好み焼き+原爆ドームまでのプチ観光に終わってしまったので、今回は端から端まで広電を乗り尽くすことにした。

P1020287.jpg
朝7時過ぎに広島駅前をスタートしようとしたのだが、広島港行き電車は長蛇の列。沿線に学校があるのだろう。
道楽観光客のせいで朝のラッシュの邪魔をしても悪い・・・と言うより、列の最後尾に並んでも乗れるのは2・3本後になりそうなので、さっさと方針変更。
盲腸線の白島(はくしま)線から潰していくことにする。
広電の路線図を見ても分かるように、電車ネットワークは広島市内は元より宮島口まで伸びている。
当日は午後に所用があったので、時間の余裕がない。ダイアの密度は濃いので、行けるところからドンドン乗り潰していくのが得策である。
白島で折り返して八丁堀経由で広島港にたどり着く。
P1020306.jpg
広島港駅は四国へのフェリーも発着する埠頭に隣接しているモダンな駅舎である。
フェリー埠頭は電車の駅から離れている所が多いのが、広島港は電車を下りた目の前がフェリー乗り場なので便利である。
埠頭周辺を数分見学して、電車で広島駅方面に折り返す。
的場町で江波(えば)行きに乗換え、終着駅江波ですぐ折り返し、横川駅に向かう。
P1020341.jpg
横川に向かう電車は大阪市電から譲り受けたものらしい。
この他にも京都市電から譲り受けた電車などもあり、「あらし山」「大文字」などのヘッドマークが付けられている。
横川から十日町で乗り換えて宮島方面に向かおうと思ったが、少し時間の余裕があったので原爆ドームまで足を伸ばすことにした。
ここで折り返して宮島口まで一気に乗る。
P1020326.jpg
運良く午前中見かけた「グリーン・ムーバー」に乗ることができた。
この電車は超低床車で、乗り口から車内まで段差が全くない。
外見上も車輪が見えないようになっているが、
P1020389.jpg
車内の椅子の下などに動輪の機構などを収めることで、低床を実現しているそうである。
終点、広電宮島口には12時過ぎに着き、5時間弱で全線完乗することができた。
距離の割に時間が掛かったのは、市内の路面電車区間では信号と電停につかまったからである。
この後定番の宮島へ渡り30分ほど観光。ちなみに広電1日パスは600円だが松大汽船で宮島往復ができる「一日乗車乗船券」は840円とお得である。
2日有効なパスは更に宮島ロープウエイにも乗れる。
P1020427.jpg
旅の締めは名物あなごの天丼で。

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Jul 28, 2008 12:11:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 17, 2008
テーマ:鉄道(20905)
カテゴリ:旅鉄・西日本
JR西日本で唯一現役である初代新幹線0系が11月30日で引退することをおでかけネットの特設ページ「0系新幹線に乗って出かけよう」で知った。
早速、博多から広島への所用ついでに乗ることにした。
みどりの窓口にて切符を購入。こだま自由席で広島へ行く切符を申し込むと、「広島へはのぞみの方が早く着きますよ」と親切に教えてくれたが、あくまで「こだま」で行くことを主張。首を傾げながらも発券してくれた。(ちなみに、のぞみでは1時間、こだまでは2時間掛かる)
発車5分前に0系が入線。
P1020257.jpg
反対のホームには下りのこだまが到着していた。
18:42博多発。車内は2x2列のゆったり配置だが、その分通路が広いためかシートは他の新幹線と同じくらいの広さに感じる。
小倉を過ぎ、こだまは各駅に停車していく。途中何度も「ひかり」や「のぞみ」に追い抜かれる。急ぐ旅ではない。
同行者と話をしていると、あっという間に広島に着く。20:40。

P1020273.jpg
真横から見た0系のフォルム。この列車にも、あと数ヶ月で乗れなくなるのである。

せっかくの広島なので、とりあえず駅ビルに入ってお好み焼きを食べることにする。9時を過ぎているが、どこも盛況である。が、やや空いている店もある。
私は普通に食事する時は待たされるのが嫌なので、すぐ座れる空いている店を選ぶのだが、こういう所ではあえて混んでいる店を選ぶことにしている。
理由は言わずもがなである。

P1020276.jpg
今回は友人にも勧められた「麗ちゃん」に入ることにした。なぜか珍しさから「うどん」入りお好み焼きを注文。
関西のお好み焼きで、やきそばが入っているものは「モダン焼き」と言って少々贅沢なお好みだが、うどん入りは広島で初めて知った。
食べた感想・・・やっぱりお好みにはソバが合う・・・
かように私の「博多~東京1100キロ+α」の旅は幕を開けたのである。

天神に泊まるならココかも。「【電車マニア必見!!】シングルプラン」はテツ垂涎もののプランである。

西鉄イン天神

にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へにほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






Last updated  Jul 17, 2008 12:43:37 AM
コメント(0) | コメントを書く

全9件 (9件中 1-9件目)

1


© Rakuten Group, Inc.