【楽天ポイントモール】一部ゲームでのメンテナンス実施について
閲覧総数 10074
Nov 30, 2023
|
全19件 (19件中 1-10件目) チェコのカメラ
Jan 11, 2008
Jan 9, 2008
カテゴリ:チェコのカメラ
![]() ![]() (Flexaret VII + TMAX100) パッと見、ヨーロッパかどこかの街に来てしまったのだろうか?と錯覚してしまう町並みであるが、千葉県の新興住宅地である。 ![]()
Last updated
Jan 9, 2008 09:14:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 8, 2008
カテゴリ:チェコのカメラ
![]() (Flexaret VII + TMAX100 6x6) チェコの名機フレクサレットの優秀さは色々なサイトで紹介されている。1型から7型の中でも6型は写りといい、メカの安定度といいシリーズ最高傑作とも言われており、私も異論はない。 逆にシリーズ最終作の7型(FlexaretVII)は懲りすぎたギミックが仇となり、メカトラブルが多発し、修理・調整が難しいとも言われている。 が、多様なギミックは逆に撮る愉しみを倍増させてくれるとも思う。 ブローニーでは6x6はもちろん、6x4.5、35ミリでは24x35と24x24のフォーマットがオプションとして使用できる。 35ミリフィルムでスクエアフォーマットが撮れるなんて、遊び心をくすぐる仕掛けである。 ![]()
Last updated
Jan 10, 2008 12:33:28 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 1, 2007
カテゴリ:チェコのカメラ
現像が進まない代わりと言っては何だが・・・私が実際に使ってみて気に入ったり、面白かったクラシック・カメラを紹介していきたい。
第1回目は、色んな意味で手の掛かったOpemaI型とII型である。 以前「オペマ兄弟」として紹介した2機種であるが、写りの点であまり良い評価は受けていないみたいであるが、私的には時にソフトに、時にシャープに描写するレンズが面白いと感じた。 ![]() (↑OpemaI) ![]() (↑OpemaII) ロシアンレンズはちょっとした陽の光の影響でフレアが出たりするが、Opemaのレンズは逆光にも強く、シャープに輪郭を描いてくれる。 また軽くソフトなシャッター動作は、多少のスローシャッターではブレないメリットもある。 ただ扱いにくい点として、フィルムのフォーマットが一般的な横35ミリではなく、32ミリである所。これはフィルムスキャナ泣かせである。 また、フィルム送りの調子が悪く、二重露光が頻発したのも痛かった。 ![]() ただしこれはメカの問題ではなく、付属していたフィルムを巻き取るスプールが純正のものではなく、少々寸足らずであったためと判明した。 試しにスプールの上に適当なスペーサ(私はフィルムパトローネを分解し、上下の蓋を使用)をかましてやれば、問題なくフィルム送りができることが確認できた。 独特のシャッター音や手になじむサイズなど、愛すべき点も多かったカメラであったが、スキャンの辛さに負け、結局手放してしまった。
Last updated
Jul 1, 2007 10:58:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 17, 2007
カテゴリ:チェコのカメラ
以前フレクサレット7の645アダプタで失敗した事を書いたが、最近その当時同じ浅草で取ったカラーネガの存在を思い出した。
こちらは綺麗に17枚撮れていた。 フレクサレット7は一台で6x6、6x45、35x24mm、24x24mmと様々なフォーマットをアダプタとスイッチで切り替えることができるカメラである。その分、アダプタの装着が甘かったりすると適正にフィルム送りがされないようだ。 ネットではメカが弱いなど評判が芳しくない機種であるが、私的には写りも使い勝手も良く、ずっと手元に置いておきたい一台である。 ![]()
Sep 9, 2006
Sep 4, 2006
Aug 29, 2006
Aug 28, 2006
カテゴリ:チェコのカメラ
フレクサレット7に645マスクを付けて撮ってみたが、フィルム送りが悪く、6x3.5の写真となってしまった。
中途半端なパノラマ写真のようだ・・・ ![]() ![]()
Last updated
Aug 29, 2006 11:34:47 PM
コメント(0) | コメントを書く 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|