成功知能指数SIQコーチの幸せ日記

2008/02/19(火)12:05

工夫したり、仕組み化すること

時間管理(29)

2月はとても忙しく、その上、確定申告まであるので、 超多忙な毎日を送っています。 そこで、工夫ができることはないかなあと考えました。 そして今、結構はまっているのが、「仕組み化」です。 1度やることで、これからも2度、3度と発生するだろうと 思われるものは、フォーマットやチェックリストを 作るようにしています。 あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!! チェックリストを作ってみて、わかったのは、 ・ チェックリストを作ること自体が頭の整理になる ・ 2度目からはそのチェックリストどおりにすればいいので考えなくていい ということでした。 この考えずにササッとやれる、というのはとても気持ちが楽です。 時間も短縮できます。 そして、フォーマット化ですが、真っ先に取り組んだのが デイリーのスケジュール表でした。 日々、いろんなことをするのに、スケジュール帳の小さな枠の中では 書き込めず、ノートに大きく書いて代用していました。 しかし、これだと、毎日時間を書かないといけません。 また、毎日、心がけたいこともあります。 例えば、行動する前にちゃんと段取りを考える 長期スケジュールを確認する などです。 そこで、デイリーのスケジュール表をフォーマット化することにしました。 左側には時間を縦に書いて、その日やることの時間割表ができるようにし、 右側には今日のタスクと日々心がけたいことを羅列しました。 このフォーマットを使って、ここ数日は動いていますが、意識が高くなって いい感じです。 工夫をしていると、効率がよくなるのはもちろんですが、 工夫をすること自体が楽しくて、他に仕組み化できることはないかなあ なんて考えるようになっています。 そう、そう、お茶碗も洗ったあとで、熱湯をサーっとかけて数分置くと カラッと乾いていて、片付けがグッと楽になりました。 これも工夫のひとつ。 工夫したり、仕組み化すること しばらく続きそうです。 ソース・ワークショップ 福岡

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る