【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について
閲覧総数 9795
2021.04.15
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 クッキング
テーマ:今夜のばんごはん(42298)
カテゴリ:クッキング
半年ぶりのご飯ネタです
![]() 私は大のバルサミコ好きです ![]() 今日は、洋風の煮物を作ってみました。 私的には、 ![]() 自分が好きなもんだから、レシピよりちょっとバルサミコ入れすぎたかな?! 私はお酢好きでついつい入れすぎちゃいます。 ラーメンもそう。 私がラーメン屋を開いたらつぶれると言われてます。(ヒデキン談) でも、私の少ない統計では、男はお酢が苦手な人が多いと思う。 他の食品とかだと、アボカドやウニも苦手な人が多い。 周りの男の人、そんなことないですか~? 前置きが長すぎましたw本題へ・・・ ■『バルサミコ入り洋風煮物』 ![]() <材料2人分> ・玉ねぎ(2cm角に切る) 小1個 ・にんじん(一口大の乱切り) 1/2本 ・れんこん(一口大の乱切り。水にさらす。) 1節 ・ゴボウ(一口大の乱切り。水にさらす。) 1/2本 ・プチトマト(へたをとる) 10個 ・にんにく(半分にして潰す) 大1片 ・オリーブ油 大さじ2 ・バルサミコ酢 小さじ2 ・薄口醤油 小さじ2 ・塩 適宜 1.鍋を中火で熱してオリーブ油を入れ、野菜を炒める。全体に油がまわったら、弱火にし、ふたをして約15分蒸し煮をする。 2・バルサミコ酢、薄口醤油、塩を加えてまぜ、さらに5分蒸し煮にする。根菜に火が通り、味を確認したら出来上がり。
2007.01.18
テーマ:今夜のばんごはん(42298)
カテゴリ:クッキング
久しぶりにごはんネタです。
私、薄味で長く煮る料理・・例えば、煮物やこの豚の角煮とか作るのが大好きです♪ 特にお正月に作りたくなります。 義理の母は、黒砂糖と生姜で煮るそうです。 今度、一緒に作ろっと。 みなさんもオススメの角煮の煮方を知っていたら教えてくださいね☆ 今回3時間程煮続けましたが・・・ IHなので知らぬ間に火が消えてたり・・ううぅ・・このIHクッキングヒーターって夏は暑くならないので、いいけどこういう風に長く煮る時は気をつけないといつの間にか火が消えている・・ ![]() ■角煮 ![]() <材料>(2人分) ・豚バラブロック 300g ・おから 100g ・赤唐辛子 1本 ・煮汁(だし汁11/2C、 醤油大さじ11/2、酒大さじ2、砂糖大さじ1、塩少々) 1)フライパンを熱して、豚肉を脂肪面の方から焼いて脂だしをし、表面全体に薄く焦げ色がつくまで焼く。 2)1を鍋に移し、おから、種を除いた赤唐辛子を入れ、肉を完全に覆うように水をたっぷりと入れ、沸騰するまでは強火で、後は弱火で肉がかなり柔らかくなるまで3時間程煮る。 ※途中で水が少なくなったら足す。 3)2の肉を取り出し、おからを水できれいに洗い落とす。 4)鍋に煮汁の材料を入れて煮立て、3の肉を味がしみやすいように2つか3つに切って煮る。アルミホイルを鍋の大きさに合わせて丸く切り、穴を開けて落し蓋をし、煮汁が殆どなくなるまで弱火で煮込む。 5)食べやすい大きさに切って皿に盛る。
2006.04.30
テーマ:簡単レシピ(2809)
カテゴリ:クッキング
我が家でよく作る、カンタンで美味しいサブおかずをご紹介
![]() 写真を見ると、失敗作みたい ![]() ![]() ■ナスのバルサミコ酢マリネ ![]() <材料>(2~3人分) ・ナス 大2本 ・オリーブオイル 100cc ・にんにく 1かけ ・赤唐辛子 1本 ・バルサミコ酢 20cc ・塩 少々 1)なすはヘタをとり、太さ2cmぐらいに全部切る。にんにくは微塵切り。赤唐辛子は、半分に折って中の種を取り除いておく。 2)フライパンにオリーブオイルをたっぷりめに入れ、赤唐辛子とにんにく入れて香りが出てきたら、ナスを炒める。ナスはやわらかくなり、茶色に色づくまで炒める。(炒める程美味しい) 3)塩を振り、バルサミコ酢をかけてあえる。すぐに火からおろし、器に移してそのまま冷やす。 バルサミコですが・・・5年以上のものがオススメです。 5年以上のものは、酸味に甘みが利いて苺とバニラアイスなんかにかけてもおいしいです ![]() イタメシつながりで思い出した。 数日前、このブログにも書いた『リストランテ・ヒロ』の山田シェフが、大麻所持で逮捕されちゃいましたね。ちょっとビックリです・・・。 大麻ってよく、芸能人とか所持して捕まるけど、一体どうゆう経路で手に入るのか不思議・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2006.03.02
テーマ:簡単レシピ(2809)
カテゴリ:クッキング
今日は、今月出産予定のnarumoんちへ様子うかがいと動きづらいだろうと思い、昼ごはんを作りに出掛けた。
おなかは3人くらい入ってるんじゃないの?っつうくらい大きくなってた。 もぅ、既にお腹の子は2700gあって、予定日のXデーは24日だけど、いつ産まれてもいい状態らしい。 ご飯は、超カンタンで美味しい『梅じそチャーハン』!! と、narumoが作った鶏団子の入った味噌汁! 鶏団子と言えばスープかと思いきや味噌汁にもちゃんと合うんだこれが!! ![]() <材料> 1人分 ・ごはん 1膳分 ・梅干 1個 ・シソ 半袋 ・バター 20g ・醤油 お好み ・白ごま お好み <作り方> 1.シソを千切りにする。 2.フライパンを温め、バターを入れ焦がさないように溶かす。 3.フライパンの上で、梅干を木ベラで練って種を出しながら、数枚残し(トッピング用にとっておく)シソと一緒に炒める。 4.強火にしてご飯を入れ手早く炒め、お好みに合わせて醤油を入れる。 5.皿に盛り、トッピングに残っている千切りのシソと白ごまをふりかける。 ※試したことないですが、ちりめんじゃこもトッピングにいいかもしれません! 10分以内には出来て、カンタンで美味しいのでお昼ご飯にオススメの1品です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2006.01.04
テーマ:簡単レシピ(2809)
カテゴリ:クッキング
超カンタンにできる、帆立ごはんを作ったのでご紹介!
■帆立ご飯(4人分) ![]() みつばで殆ど見えないなぁ・・・f^^; <材料> ・米2合 ・たけのこ水煮 40g ・油揚げ 1/2枚 ・A(酒小2 醤油大1 塩小1/2 だし汁+ほたて缶詰 1缶) トッピング(のり シラス みつば) <作り方> 1 米をといで、最低30分浸し、ザルにあけ水気を切る。 2 たけのこは2×5cmの短冊切り、油揚げは油抜きをして細かく切る。 3 炊飯器に1、Aと入れよく混ぜ、たけのこ、帆立貝柱、油揚げをのせ炊く。 4 炊きあがったご飯に、みつばやのりをトッピング。
2005.12.23
テーマ:クリスマス(2247)
カテゴリ:クッキング
今日は、辞めた会社の友達を4人呼んで、私んちでクリスマスパーチーをした。
ホームパーティーなんて、引越ししてから初めて! 私は、ラタトゥユだけ作ってあとは、みんなでキッシュやらシャンパンやら私のダイスキなRF1の海老カツを買った。 いつも夕飯はダンナがいるけど、だいたいご飯は一人で食べているので、こうやって大勢で囲って食べるのは、やっぱり楽しい。0(^。^)0 会社の食堂で、わいわいと楽しくお昼を食べていた頃を思い出す。 ![]() ご飯を食べてから、ドラえもんの人生ゲームをした。 人生ゲームなんて超久しぶり! 人生ゲームは、親子で一緒にできるから何気に今、流行っているらしい。 TVでいってたよ。 ジャイ子としずちゃん、どっちと結婚するのかで、みな本気だ(笑) 熱くなってうけるわぁ~本気よ~! 家を買う場面では、みんな一番安いマンションを選んでいる。 みんな、堅実な大人である・・・(ーー) 他人のお金を没収される姿を見ては、ニヤリ(私か!?) じゃんけんで、一番に勝った人が親なんだけど、親はお金の出し入れで一番めんどくさいのもちょっとププっ~ ちなみにお金の単位が『のびP』っていうのもうけるね。 私は、4位だった。 がくんっ プレゼント交換なんてしてみた。 小学生みたいで、いいじゃんいいじゃん!! 予算千円まで~ 今評判の本やら饅頭やら寝とぼけたサンタやらガラスのクリスマスツリーやら編物キット・・・ ![]() その後は、私が相当悩んだクリスマスケーキ! 今日は4人招待したうち2人の誕生日も兼ねて! 悩んで悩んで結局は、『木かげ茶屋』の“グラナダ”という、上がチョコにアールグレーのブリュレのケーキ! チョコだけど、あまり甘くなくて大人のケーキでした。 値段が、高い!と思ったけど、美味しいからしょうがないな。(ー。ー) 電気を消して、キャンドルに火をつける・・ あら、キレイ!! メリークリスマス!!&お誕生日おめでとう!! ![]() 今日は久しぶりに会社の友達と会えて楽しかった~ たまにホームパーチーもいいやね。 また、なんか企画しよっと~
2005.10.26
カテゴリ:クッキング
細木数子レシピ第2弾!
今回は、レンコンご飯を炊いてみました~! 写真だと、イマイチだけど、おいしかったよ♪ ■レンコンご飯■ ![]() ●ご飯 <材料> ・米 3合 ・だし汁(おかかコンプ) ・しょうゆ 大さじ1 ・さけ 大さじ1 ・しお 小さじ1 ・しょうが 30g <作り方> 1)だし汁を作る。(コンプを水に30分位浸した後、火をかけ沸騰寸前にコンブを取り出す。その後、厚削りのカツオを入れ弱火で10分程おきカツオを取り出す。) 2)ショウガは千切りにする。 3)お米3合に3合分のだし汁を入れ、しょうゆ(大1)、酒(大 1)、塩(小1)を加え、最後にしょうがを入れ普通に炊く。 ●レンコン <材料> ・レンコン 2コ ・油 多め ・さけ 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ1.5 ・だし汁 ・みりん 大さじ1 <作り方> 1)レンコンは、縦に4つ、横に5mmくらいに切る。 2)多めの油でレンコンを炒め、さけ(大2)、しょうゆ(大1.5)、だし汁みりん(大1)を加える。 ※レンコンは、火が通るまで炒めます。 ※私は、ごま油でやってみました。 ●まぜる ご飯が炊けたら、炒めたレンコンをまぜる。 TVと同じように我が家も、梅肉とじゃこをトッピング。 ↑出し汁なんて特に私流だし、味付け加減とか好きに入れて、ご家庭に合ったお味を!
2005.09.20
カテゴリ:クッキング
いつだったか、番組で細木数子が『かぼちゃの煮付』の作り方をやっていたので、今晩のおかずにちょっと作ってみた!
細木数子のかぼちゃの煮付には、酢を入れる。 え~!?おいしいのぉ?(?。?) と思ったけど・・・ お酢を入れる前と入れた後と味見をしてみたが、やっぱり入れてみた方が甘すぎずおいしかったので、レシピ通り入れてみた。 かぼちゃって、皮が固くて切るのがタイヘンなのであまり買わなかったけど、ホクホクと、栗みたいでおいすぃ~ 秋はやっぱり、イモ・栗・きのこ料理を作りたい! 『かぼちゃの煮付』 <材料> ・かぼちゃ 1個 ・油(サラダ油 大さじ3/ ごま油 大さじ1) ・日本酒 大さじ8 ・砂糖 大さじ3~4 ・みりん 大さじ5 ・醤油 大さじ4 ・酢 大さじ2 <作り方> 1) かぼちゃの皮のすじにそって、縦に切る。 2) 種を取り除く。 3) 皮の汚いところを、まな板に対し垂直に置いて包丁でそぐ。 4) 鍋にかぼちゃを入れ、油(サラダ油 大さじ3/ごま油 大さじ1)で炒める。 5) 日本酒(大さじ8) ⇒砂糖(大さじ3~4) ⇒みりん(大さじ5) 6) 鍋に水をひたひたになるくらい入れる。 ※水より、ちょっとかぼちゃが出るくらい。 7) 醤油(大さじ4) 8) グツグツ煮えてきたら、酢(大さじ2)を入れる。 9) 汁がかぼちゃにしみて柔らかくなる迄、弱火で煮る。 ※あまり煮過ぎるとくずれるので、注意。 ![]()
最終更新日
2005.10.27 20:53:58
コメント(0) | コメントを書く 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|