swang blog

2019/01/31(木)19:25

ポタリング 2009/11/21 妙義山 [2]

ポタリング(537)

   妙義山 [1]の続きです。  11:15頃、中之岳の駐車場に戻りました。中之岳神社にお参りして、自転車でダウンヒル開始。  ダウンヒル途中で妙義山を振り返る。大好きな九十九折りはここくらい。しかも今回は下りのみで残念。  実は今回は中之岳林道を探検するという考えがありました。裏妙義に抜け、妙義山を一周しようと。ネットで調べますと中之岳林道は崩落箇所もあるみたいですが、ダートはせいぜい10km。仮に途中で進めなくなっても徒歩で戻れる距離ですから、試してみる価値はあります。この為に時間をたっぷり充てていたのです。しかし分岐箇所に気づきませんでした(苦笑)。ダウンヒルで速度が出ていましたし、引き返すには上り返さねばならず、もうイヤになっちゃって。そんなわけで小坂川沿いの県道196号線を下り続けました。県道51号線に合流しましたが、ここで右方向に下り続けると下仁田に行ってしまいますので、左方向の上りへ。  杉ノ木峠直前。10%勾配にわくわく(笑)。でもここも大した事はなかったです。一番低い所から90m程しか上りませんし。  いろいろな場所(角度)から妙義山を撮影。  ゴツゴツと無骨な所が格好良いです。  なんて言っているうちに、県道191号線で道の駅みょうぎ方面へ。最後は180m近く上るので歯応えはありましたが、体力的には余裕。12:50頃、道の駅に戻ってしまいました。いつも一日中走り回っているのに、半日で予定が終わっちゃいました(笑)。食事を摂っていませんが、せっかくなので妙義神社にお参り。本当は登山の前にお参りするのが筋でしょうね。  妙義神社鳥居。  妙義神社参道。季節柄、七五三の家族がいました。  13:15、道の駅へ。食事をしていないので、食堂へ。舞茸ご飯を頼むも、売り切れだそうでorz 止むなく山菜うどんと刺身こんにゃくを注文。こんにゃくは美味しいですけど、空きっ腹にはご飯が欲しいです。その後は売店で太い下仁田ネギを二束の他、自動車の利点を活かして農産物をいろいろ買い込みました。  まだ陽が高いので、「頭文字D」ごっこをすることに(笑)。って、単に自動車で妙義山を上って下りるだけですが。ぶっ飛ばせる程技術もないのでのんびり走らせましたが、夜に競争する様な道路じゃないですねぇ。でも右に左にGがかかるのが楽しく、少しだけ藤原拓海や中里毅の気分を味わえました(笑)。  中之岳の駐車場より金洞山。午前中の写真と陰が違いますね。  まだ時間がたっぷりあるので、温泉に入る事に。ちょうど下りてきた所にもみじの湯があり、そこへ入ってみました。  富岡市観光ホームページ もみじの湯  かなり広い露天風呂から関東平野が見下ろせて素晴らしいです。体が熱くなったらタオル一枚でベンチに座って景色を楽しんでいました。因に、男湯と女湯は二週間交代だそうで、この時女湯からは妙義山が見えたんですね。次に行くときは事前に連絡して男湯から何が見えるか確認しておきましょう(笑)。  15:45頃着替えを終え、アイスクリームで一息。ブログに報告。  まだ陽があるうちに帰路へ。しかし東松山で自動車3台の事故により大渋滞。ほとんど動かず… 抜けるのに40分くらいかかりましたorz その後も外環自動車道の和光で自動車2台の事故で渋滞。結局1時間くらい余分にかかって帰宅しました。お陰でだいぶ燃費を悪くしました。結論。自動車は速い。でも渋滞には弱いorz  妙義山ルート標高図。サイクリングは5kmで300mのヒルクライムじゃ物足りないのも当然かぁ。もっともそれ以前に25kmしか距離を走ってないのが問題ですね(^^;。  ルート鳥瞰図。赤色が自転車、黄色が登山ルート。黄色はほとんど距離がないですね(^^;。それにしても妙義山の醍醐味は稜線のギザギザですねぇ(笑)。上級者じゃないと無理ですけど。  まとめ。中之岳林道の為にたっぷり時間を取っておいたのですが、これがなくなったので全体に時間が余り過ぎました。こんなことなら登山の方にもっと時間を充てておけば良かったです。鳥瞰図を見ても、ほんの触りしか歩いてないことがわかります。今度は麓から登山してみましょう。ギミックが楽しい山とわかりましたので(笑)。  登山、サイクリング的には軽すぎた遊びでしたが、ドライブ的には満足。往復300kmなんていつ以来だろう(笑)。前のマーチが古すぎたこともあって、フィットは高速道路での安定性が違いました。追い越し車線を走っていても不安がないですし。燃費も渋滞さえなければ公称値の23km/l程度出ていましたから、遠出してもガソリン代は安心。高速道路なら帰路も疲れない事がわかりましたし、地元の特産品を買って帰れるのも自動車の利点。また今回の妙義山のケースでは電車で行くより1時間節約できる感じです。夕方暗くなっても自動車なら安心ですし、TPOによって自動車を活用してみましょう。輪行でヘロヘロになって帰るのも楽しいんですけどね(笑)。 所用経費  関越自動車道(練馬⇔松井田妙義) 1850円×2  外環自動車道(練馬⇔草加) 250、350円  ガソリン代 2000円くらい?  温泉 500円

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る