閲覧総数 399
2009.02.05
|
全49件 (49件中 1-10件目) オオスカシバ飼育
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
また2ヶ月も経ってしまつた。なぜなんだ。
上野のパンダの双子赤ちゃんは耳が黒くなってきたと言うのに。 生まれたてのパンダの赤ちゃんって、なんだかぬめっとしていて ジタバタと左右に首を振って、甲羅の無いカメみたいで可愛いですね。 巨体なお母さんパンダは、よくふんわり抱っこが出来るものだと感心します。 うちの巨体もよくこんなにみっちり詰まれるものだと感心します。 ![]() そして、本当にオリンピックやるのでしょうか。 正気の沙汰とは思えないのですが。 そしてそしてもう夏ですが。 昨年蛹で越冬(越冬!なんて季節外れで涼し気な響き!)した オオスカシバは、4月21日に羽化しましたよ。 蛹がなにしろ小さくて、普通サイズより5mmほど小型だったあの蛹。 無事に羽化するのか謎でしたが普通に羽化しましたよ。 ある日(4月21日)、洗濯物を干しながらナニゲにケースを覗いたら 土代わりに入れているテイッシュが茶色くなっていて(羽化時の体液) 羽化に気づいたのですが。 ![]() その時にはもう鱗粉もほとんど落ちていて、翅を伸ばす様子なんかは 見られなかったのでこちらでどうぞ。 ![]() ![]() 分かりますか?このサイズ感。あー。モノサシ使えば良かったよ。 ![]() ![]() 分かりづらい!!笑 ![]() チビだけど顔は凛々しいよ。黒が似合います。触覚ぎざぎざ。 ![]() ちなみに羽化数日前の蛹の様子はこちら。 ![]() 幼虫抜け殻と背中。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha ![]() 口吻がよく分かりますね。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha ![]() 触覚、翅、大きな目。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha オオスカシバの蛹はほとんどがこんな感じでお尻を曲げています。 そして羽化が近づくと真っ直ぐになりがちなので、そろそろだなと 言うのが分かります。 ![]() ![]() 寝てたらチビに会えなかった もた(猫)。 ![]() そして小指姫は無事に空へと飛んで行ったのでした。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.03.03
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
※ 追記あり。(表示されていなかった写真を差し替えましたʕ•ᴥ•ʔ)
寒暖差の激しい今日この頃。 もた(猫)を探すと寒そうに寒い窓辺で固まっていた。 ![]() ![]() あまりに寒そうなのでニットをかける。 数時間後、電気をつけたら見慣れないオブジェが置いてあるではないか。 あれは何だっけ?? ![]() なんだこりゃ。 ![]() あたしでした~♪ ![]() 猫がいると飽きませんね。 それはそうと、我が家で越冬中のガガさま(オオスカシバ)蛹ですが。 アゲハのように糸を張って風に揺られながら帯蛹やら垂蛹やらになる類は プラケースを動かす際、多少揺れても気にならない。 でも、地面に潜って繭になる類の蛹(主に蛾類)は気を使うのです。 いや、使わなくても大丈夫とは思われますが、なんたって 地震以外で地面なんてそうそう動きませんから。 真冬に「日の当たらない、温度の低い場所」が皆無な我が家は 蛹ケースを基本室内に置いて、妙に温かい日の夜はベランダへ出す。 (面倒くさそうですがもう慣れた。) そのたびに細心の注意を払って運ぶけれど、気をつければつける程 無駄に蹴躓いたりケースをサッシにぶつけたりするのはなぜでしょう。 なぜかしら。時間が無い時に急げば急ぐ程、角に足の小指をぶつけて 悶絶するのと似ています。 そんなガガ蛹ですが、非常に小さい。 あ、 閲覧注意 です。 たぶん。 こちらが通常サイズ(30mm強) ![]() で、これが今年の越冬蛹。(30mm弱) ![]() …どうしてこれほど定規の入れ方が下手なのか。数字が苦手な私ですが 数字に関する事はことごとくこんな感じですよ。 ![]() 無事に羽化するでしょうか。とはいえ以前にもすこぶる小さな ヤマトシジミの蛹が無事に羽化しているのでたぶん大丈夫。 だと思いたい。 ※ (3月16日、上記2枚の写真を差し替えました。見られるかな~?) もうすぐこんな子に会える予定ですよ。 ![]() 楽しみだな。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.30
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
これ、なんだか分かりますか?
![]() スミレの閉鎖花です。春に種を摘んで来て、食用デーツ(ドライフルーツ) ![]() ![]() 夏中花を楽しんで、秋にも蕾が上がってきたから楽しみにしていたのに どうも様子がおかしい。蕾にしては丸く硬い。そう、閉鎖花だったのです。 私は初めて見ましたよ。しっかり膨らむと、やがて3つに弾ける。 ![]() 種が弾ける。(スミレ閉鎖花) posted by (C)ageha その後好き勝手に種を弾き飛ばす。カタバミと同じ要領です。 ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて。そして先日のオオスカシバ幼虫ですが、 その後無事に蛹化しましたよ。 丸めたテイッシュにくるまって春まで眠るわけですが…。 久しぶりに 閲覧注意 です。 なんか呪術廻戦に出てきそうな、しかも実写版なわけで、 慣れていない人はくれぐれもお気をつけ下さい。 いきますよ。 ![]() 蛹と、幼虫時代の抜け殻です。何度見てもオソロシイ。 ![]() 最近、呪術廻戦を一気見してしまったせいか エンディングが一日中頭の中で流れていて困ってる。 耳触りが良い曲はこうなりがちですね。 オオスカシバは、来年こんな子に会えるはずなのですが、 ![]() 何しろ小さすぎて心配なわけです。 ![]() 通常サイズはこれくらい。↓ ![]() いや。分かりにくい。小指じゃあなくて、ちゃんとモノサシ使って来年載せます。 そしてサトウキビのセセリちゃんたちも元気です。↓日向ぼっこ終了で お家に帰るところ。なかなか可愛いのです。のどかです。 ![]() 日向ぼっこ組。(セセリ飼育) posted by (C)ageha そんな、ぼんやりした感じの年の瀬です。 それにしても…。 ![]() 家でテント張るなっつーの。 今年も1年間ありがとうございました♪ 来年も、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.25
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
メリークリスマス♪
とはいえ昨日コンビニのケーキ食べて我が家のクリスマスは 終わったわけですが。あ、でも今日はローストビーフと サーモンマリネ食べるのデース。一応クリスマスっぽくはあるかな。 ![]() ![]() メリクリっぽい色のものを集めただけの写真たち。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クリスマスはともかく先日のオオスカシバ幼虫ですが。 どういうワケか偏食で。 ![]() クチナシキライ。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha オオスカシバと言ったらクチナシが食草ですが、なぜか好んで食べない。 ちょっと食べては嫌そうな顔をして歩き回り、またちょっと食べては枝を降りる。 やはり固くて美味しくないからでしょうか。なるべく柔らかそうなとこを 入れてるんですけど。このワガママには付き合えません。 呆れ返ること数日。いつの間にか脱皮をして終齢幼虫になり 硬い葉もなんなく食べられる丈夫なアゴを手に入れたのでした。 ![]() で、ある日の午後。 ![]() 鮮やかな黄緑色だった体が茶色く色付く。紅葉です。じゃなくて蛹化です。 手前に水っぽいフンがありますね。蛹になる前に、余分な水分を出すための 蛹便と呼ばれる代物です。アゲハなんかも出しますよ。 ![]() 終齢幼虫。なのですが、何しろ小さい。本当にもう蛹になるの? ![]() オオスカシバの終齢幼虫と言ったらアゲハのそれよりも大きくて 60~65mm(アゲハは55mmくらい)なのだけど。心配になるサイズですが、 只今テイッシュにくるまってゆるーい繭を製作中。頑張れガガちゃん。 ![]() 水分出して縮んだだけなら良いのですが。 でも、ちっちゃいオオスカシバ成虫ってのも可愛くて見てみたいな。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.16
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
コモンドールみたいな塊の中にスイカが置いてある。
![]() カラフルなコモンドール? posted by (C)ageha ![]() いいえ。白黒のスイカでした。 posted by (C)ageha ![]() 寝ぼけたにゃ。 posted by (C)ageha ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここ数日、東京でも雪が降りそうな寒さです。 毎年この季節は蛹になりそびれて寒そうに動かないアゲハの幼虫を 回収して越冬蛹へと仕上げるのが恒例でしたが。 今年はなぜか、アゲハの子が1頭も居ない。 なぜだろう。来春の楽しみはセセリの子だけかなー?と思っていたら 見つけましたよ。 分かりますか? ![]() フラッシュをたくとはっきりします。しっぽの可愛い子です。 ![]() 数日観察していたのですが、あまりの寒さにもう全然動かないので回収。 とにかく温めて、それでも「今は冬です」を忘れさせない為に日暮れには ダンボールに入れて真っ暗にする。ちょっとだけめんどくさいけど楽しい。 ![]() 早く蛹になれ~~。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha でも、この季節のクチナシは新芽も無いし葉は硬いし色あせてるし はっきり言って美味しくなさそうでなんだかお気の毒。 ![]() 葉がまずそうでご愁傷さま。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha それでもすくすく育っています。とはいえ6cm強までは程遠い。 そんなわけで来春の楽しみがもうひとつ増えたのでありました。 ![]() 家宝は寝て待つにゃり。 posted by (C)ageha 私も冬眠したいよ。週間天気予報はこの先もずーっと最高気温10度くらい。 12月ってこんなに寒かったっけ? ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2018.11.05
テーマ:暮らしを楽しむ(379487)
カテゴリ:オオスカシバ飼育
このところの素晴らしい秋晴れで、ナミアゲハとヤマトシジミが
数頭ずつ乱舞している我が家のベランダ。 ランタナやアメジストセージで吸蜜をしては食樹に産卵。 忙しそうです。 ![]() お久しぶりの出来たてガガ。(オオスカシバ) ランタナやアメジストセージのように、筒状の長い花(唇形花)は 大型の蝶やガガさま(オオスカシバ)のような口吻の長い蝶や蛾の大好物です。 ![]() ガガさまの口吻はこの長さ。 吸蜜姿をよーく見ていると、面白い。 長い口吻を差し込んで「当たり」だと思うと深く首を突っ込む。 花と花の間に差し込んでしまって「外れ」だと思うと口吻で辺りを ひたひたと探って「当たり」を探す。器用な口です。 ちょっと吸蜜しては幼虫の食樹に移動して産卵。数個産んだらまた吸蜜。 アゲハの産卵は、幼虫の食樹を色や形や匂いで判断して、更に前脚で触って よしOKと思ったら始めて卵を産むと言われているけれど、 ちょっと微妙だと思う。 色や形や匂いで判断して植物に近づくまでは確かなのだけど、前脚で触って 明らかに植物ではないネットだとかホースなんかにも産んじゃう事が有る。 そこで孵化しても食樹には辿り着けないだろう場所でも。 もしかしたら、あまり大きくない食樹に数個産んだら それ以上は同じ木に産めない事が分かっているのかも。 でも産卵しないと卵詰まりを起こすから、取り敢えず産んどけみたいな 事でしょうか。ナゾ。ちなみに もた(猫)の転落防止に使っているこの ネット ↓ にも産む。色と、近くに有る柑橘類の匂いで判断が難しいのか。 ![]() ある日の砂浴びスズメ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを見ていた もた(猫)。 ![]() ![]() ![]() 以上。写真はベランダ塗り替え前のもの。綺麗になってもジャングル時代と変わらず 彼らはやって来るのです。なんなら数日同じ蝶が居たりする。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2015.07.07
カテゴリ:オオスカシバ飼育
近所の椿の木に実が付いてた。椿の実って初めて見たけど大きいのですね。
2014.07.11
カテゴリ:オオスカシバ飼育
元気でね~~(´д`)ノ
と見送ったガガさま(オオスカシバ)は、なぜだかすぐにクチナシの木に寄って行き、 前脚で葉や花を確認してから飛んで行った。もしかしたら交尾後に戻ってくる気かもね。 そしてふとクチナシの横にあるシークワーサーの鉢(これまた実が落ちまくってる)に 生き物の気配を感じて見てみると…。 お食事中です。 ![]() すでに終齢。もういつでも蛹になれるサイズの幼虫(アゲハ)が居たなんて知らなかった。 ガガも飛び立ってプラケースも空いたことだし、入れちゃおっかなーどうしよっかなー。 と、悩んだのは5月下旬の話。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ それはそうと今回越冬最後のオオスカシバが羽化したわけですが、プラケースに 貼ってあったメモ書きを見ると蛹化した時期はそれぞれこうです。 1頭目 2013年9月20日頃蛹化 → 羽化 2014年5月18日 蛹期間約8ヶ月 2頭目 2013年10月中旬蛹化 → 羽化 2014年5月23日 蛹期間約7ヶ月 3頭目 2013年11月12日蛹化 → 羽化 2014年5月24日 蛹期間約6ヶ月 9月下旬といえばまだまだ残暑厳しき折で、越冬せずに羽化しちゃうかも?なんて 思った記憶がある。11月は普通に初冬で寒かったはず。それほど温度差が有ったのに 羽化はほぼ同時期って不思議。積算温度とか日照時間とか、全然無視なのね。虫だけに。 ![]() なんてことをヌケガラを前にぼんやり思うのでした。 ![]() ![]() ![]() セミやトンボより透明度が高いのは翅脈が少ないせいかな。 ![]() ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2014.06.27
カテゴリ:オオスカシバ飼育
ひと月前に今年最初の薔薇が咲いたと思ったら、早くも二番花が咲きました。
只今ナエマとレオナルドダヴィンチが満開です。バラって凄い…。 ![]() そして美し~。 ![]() そしていーにおい♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5月下旬に羽化した3頭目のガガさま(オオスカシバ越冬蛹)ですが、 「今度は鱗粉を落とすところを見たい!」という、私のささやかな夢は叶いましたよ。 蛹から羽化して翅を伸ばして、完全に乾いて飛ぶ準備が出来たら、初めて翅を ふるわせて、飛び立つ瞬間に(飛びながら)鱗粉を落とすのだろう、と 思っていたのですが違った。 なかなか落とす気配が無いので陽に当ててみたり ![]() 暗くしてみたり。 ![]() 迷惑な事をしてみたけれど特に変化無し。そうこうするうちに微かな振動と共に 翅をふるわせ出した。どうやら翅が完全に乾いた頃に、先に鱗粉を落としてから 飛び立つようです。 その動きは羽ばたく時とは全く違う、ウェーブを描くような、翅をくねらせるような、 いかにも要らないものを丁寧に落とす作業に見えました。ガガ生涯の中で、 この時しか使わない筋肉を使った、何か特別な動きなんだと思われます。(たぶん) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらきら舞う鱗粉がご覧頂けたでしょうか。黄金色の鱗粉が、朝陽(8:30am)に 舞い散る様はもの凄く「美しい!!」と思うと同時に「マスクするべきだった!!」と 強く思った。半分息を止めて撮影した次第です。 不覚にも指になんか乗せちゃったもんだから途中で動画に切り替える事も出来ず いまいち「波打つ翅の図」を記録に残せなかったけど、いいの。 「あたしが見た!」と言う事でヨシとします。嬉しかったし。 ところで1、2枚目の写真とそれ以下の写真、同じ個体とは思えないほど腹部の 白ラインのハッキリ具合が違うのだけど、もしやオオスカシバは翅の鱗粉を落とすと 同時に体の粉(??)も落としている様です。どんどん身軽になるね-。 で、しつこく撮り続けていたらいきなり飛んでった。鱗粉は、別に全部 落ちて無くてもぜーんぜん関係なく飛べるそうです。なるほどね。 ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2014.06.17
カテゴリ:オオスカシバ飼育
ではでは明日までお休みなさい。
と、ケースに入れて一夜を超したガガさま(オオスカシバ)ですが。 朝見たら増えてた。 ![]() まだ翅に鱗粉をつけた新入りがいます。前日に羽化した個体は 翅をふるわせてもう飛ぶ気満々。さよならの挨拶をして ![]() いざ。大空へ。いってらっしゃい! ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・ で、三頭目(越冬はこれで全部)。 さてここで問題です。びっくりすると広がって、安心すると閉じるもの、 なーんだ? ![]() ![]() 間違い探しみたいな写真です。正解は… ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/ このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|