閲覧総数 9310
2012.06.12 コメント(10)
|
全27件 (27件中 1-10件目) 夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
またしても風邪を引いてしまった。
![]() 若い頃は風邪なんて4年に一度だったのに、最近は冬も夏もひいている。 しかも長引く。確か以前まとめを書いたよな-。今日で10日目と言う事は…。 あと数日の辛抱のようです。咳つらいー。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ それはそうと、お盆の前の話。(古い) 柚子湯のユズの種をプランターの空いているところに蒔いた昨年末。 で、ちっちゃいユズが育っていたのだけど、良く見るとアゲハの幼虫(4齢)が。 ![]() ![]() もう、うっすら緑が透けています。終齢(5齢)への脱皮はすぐです。 終齢になったらこの葉の量では足りないので ![]() 私のベランダは、もう植物だらけで植えるスペースが無い。だから可哀相に 混み混みです。なのに種を見ると蒔きたくなる性分でして。 そしてこの鉢のままプラケースへ。さらに数日後蛹に。(端折っぷり) ![]() これ、見つけられますか?私は自分で撮ったのに分かりませんでした-。 正解は ![]() あんまり込み入っていて、羽化した時に翅が伸ばせそうも無かったので 蛹が付いた1本だけ引っこ抜きましたよ。 で、さらに数日後に迎えたお盆休み。 あの頃も台風が来ていて、信州へ帰省するかしまいかと悩む前日。 結局行く事にしたものの、蛹が羽化してしまうかも。仕方ないのでベランダへ。 行きのあずさは白の半袖率高し。 ![]() 信州ではシジミちゃんがお出迎え。やはり行って良かった!! 生き返る!デトックス~♪ ![]() 風は強かったものの、台風は予報より遅れ気味で快晴。 ![]() そして。たった2泊だったのに。 帰宅したらそこには抜け殻。 ![]() 元気に飛んでいったのなら良いのです。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2018.08.17
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
お盆休みは信州へ帰ったのだけど、スーパースリムだった友人が
「もうね、おなか周りの生長が止まらなくてLサイズよ。ふふふ」 と言うので安心した夏。 いつだってふくよかな もた(猫)は夫の実家で義父の足を狙う日々。 ![]() 義父が何もしないのに、何故だか物陰に隠れて通りかかった足を狙う。 義父の足だけに飛びかかるナゾ。 迎えに行ったら長袖を着た義父が「ひっかかれてないよ」と言うのだけれど、 この猛暑に長袖ですか。去年は名誉の負傷とばかりにひっかき傷を見せてくれたけど 義母に「やめなさい」と叱られていたので今年は長袖で隠したんじゃないかと 疑っている夏。 信州では可憐なベニシジミちゃんに会う。 ![]() いつものごとく近づき過ぎてボケルというボケをかます。 ![]() 水も無いのに飛んできたアメンボ。中1になった甥っ子のコンバースを登る。 水の上もすいすいだけど、陸上でも非常に素早く歩く。 で、捕まえようとすると飛び立つ。水陸両用という意味ではオケラよりも 機敏で敵無しの模様。 ![]() 勝手に捕獲されて「臭い」と不評のバッタちゃん。捕まえといてなにさ! という声が聞こえて来そうです。 ![]() そんな夏は過ぎ去り今日は気持ちの良い秋風ですね。 と、油断させておいてどうせまた40度近い日を繰り出すのでしょう。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.10.28
テーマ:暮らしを楽しむ(358806)
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
昨夜、今夜1000000アクセス越すだろうな~と思って
お風呂に入る前にみたカウント数。 ![]() 999989 今朝見たら100万アクセス越していました。 これもひとえに皆様のおかげ。ありがとうございます。 今後とも、お付き合い頂ければ幸いです。虫好きになって頂ければ もっと嬉しい。虫好きになって貰えるようなブログで有りたいものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ いつかの夏。信州。 いつもの散歩道。 肉食獣に出会う。 もとい、肉食蝶に出会う。 ![]() ゴイシジミです。笹群生の地で待っています。舞っています。 普通のシジミチョウ(ヤマトシジミとか)に比べて足までもふもふです。 ![]() ヤマトシジミはリスっぽいからね。ドングリ持たせてみたい。 ![]() 風に揺れるススキの葉にとまっていたので揺れを押さえる甥っ子。 良く頼むので慣れたものです。頼りになる。 ゴイシジミは成虫、幼虫ともに蝶類には珍しく肉食で、笹の葉に付く アブラムシやカイガラムシを食べるのです。若齢幼虫はアブラムシの分泌物を 舐め(アリみたいですね)、終齢に近づくにつれアブラムシを食べちゃう。 成虫には鋭い牙があってそれをアブラムシに突き刺して猫のように狩ります。 両足で押さえて引きちぎって食べます。恐るべし肉食蝶!! というのはウソで、普通に口吻を持っていてアブラムシの分泌液を吸います。 …これ、肉食って言う??つくづくアリみたいだ。 蛹は変なカタチをしているらしいので、来年辺り探して見ようかなーとは 思うものの、クマザサってマダニがいるからヤなんだよね。 この写真を撮るときだって、立ち止まったらマダニに登られるかもよ、を 合い言葉に足踏みしてた次第。(飛び乗られてもすぐ落ちるように、 どすんどすんとそれはもう力強い足踏みをする変な人達は私達。) それはそうと、時々笹の葉にあいているミシン目みたいな穴の存在をご存知でしょうか。 ![]() ![]() 私としてはさほど目新しくも無いのでセセリの子が巣作りのときに紡いだ穴か (でもよくよく考えると笹に付くセセリ達の巣は糸で留めるだけで穴は開けない) 笹が新芽でまだ丸まってる頃、誰かが囓ってそのまま開いたからこうなったんでしょ。 そもそも囓ったのは虫じゃないかもよ。 くらいにしか思っていなかったのだけど、ほんとの所どうなのよ?と調べてみたら この穴、弾痕笹とかマシンガンホールとか大層な名前が付いていた。しかも ・人の身代わりに弾丸を受けた痕。この笹の葉をお守りとして戦地に持って行くと 敵の弾丸を受けない。 ・龍神様の歯形。この笹の葉をお守りとして持っていると虫歯にならない。 なんてまことしやかに言われているようです。いや、言うなれば龍神様じゃなく セセリチョウの幼虫か、ガガさま(蛾)の幼虫の食痕ではないかと…。 実際何が囓っているのか、そもそも食痕なのか、だとしたら誰なのか、 ご存知の方がいたら教えて下さい。 あ、アサギマダラの渡りのナゾも引き続き絶賛募集中です♪ ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.10.23
テーマ:暮らしを楽しむ(358806)
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
いつかの夏。信州。
いつもの散歩道。 怪獣に出会う。 これって閲覧注意かも。くれぐれもご注意を。 ![]() バイバラシロシャチホコの幼虫ですね。30mm程の終齢焼酎です。 どこで蛹になろうかな~と散策中なわけですが、土に潜るなら下へ向かうはずなのに、 なぜ上に向かっているのかナゾ。葉で巣でも作るつもりか。 ![]() よちよち歩く。ちょっと棒きれで撫でてみました。 ![]() なんか、もの凄くいじめてる絵になってしまいましたが 実際は棒が触るか触らないか程度で全然かわいそうな感じじゃ無かったのだけど、 浦島太郎みたいになってしまった。助けた亀に…いや、助けてないけど。 ![]() これが威嚇のポーズ。 ![]() でも腹筋は弱め。 ![]() すぐ戻ってくる。 ![]() そして何事も無かったようによちよち歩き出す。 威嚇のポーズはもう何が何だか。 ![]() ![]() バイバラシロシャチホコの項には誤植が有る。 ![]() ナゾの生き物は食べ葉べるのです。でも、こんなに奇天烈な幼虫なのに 成虫はといえば至って平凡な蛾なのです。何の為にこんな個性的な幼虫時代を 過ごすのか。昆虫界はナゾだらけですよ。 ねぇシジミちゃん。 ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.09.22
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
と、ヘッセが言っていたけれど。
![]() 三連休は予定通り信州でした。台風横断予報出てたのに信州よ。 とはいえ初日は雨も降らず散歩が出来て、翌日は雨が降ったり止んだり。最終日は霧。 大型台風18号は夜中に人知れず遠のいた模様。よく分からなかったのであった。 散歩の途中でオオチャバネセセリの幼虫発見。笹で巣作りです。 ![]() あ。セセリと言えば、我が家のサトウキビチャバネセセリちゃんは…。 やはり食草が合わなかったようで、全く食痕を残さず消えてしまいました(ノд-。)☆ それとも台風で飛ばされちゃったのか、それはナゾです。自然は厳しい。 こちらのセセリは凄い食欲です。固いクマザサの葉がこんなありさま。 ![]() ![]() 食べ残した葉脈を足場にごはん(笹の葉)食べに行って、また巣に戻るのです。 この形だと雨水もフンも下に落ちて良いですね。 更に歩くとヨモギにナゾの毛玉発見。 ![]() ![]() 1cmくらいのケサランパサラン。なんか安室ちゃんの持ってる ![]() ![]() でもこちらはヨモギハシロケタマフシ(早口で3回どうぞ)と言う虫えい(虫こぶ・虫瘤)。 自然は不思議。不思議と言えば不思議な太陽も。 ![]() これはハバチの子。種類は不明。オオコシアカハバチの色違いって感じです。 ハバチの子はこうやってとぐろを巻いている事が多いのだけど、なんか猫っぽい。 ![]() ![]() 9月の信州、しかも山の上。秋をすっ飛ばしてもう冬ですよ。 長袖3枚着てヒーターをつける寒さ。はいはい分かっていましたよ。 当然蝶なんか飛んでなくて、いるのは幼虫ばかりだと言う事も! それでも霧の中を歩くのは、前も後ろもどこへも繋がっていないような、 どこへ向かっているのかどこへも向かっていないのか、 不思議な感覚に陥るので大好きです。 ![]() そんな寒さだったのに、新宿駅を降り立ったら33度! くー。暑い。気温差15度くらいでしょうか。たまらん。 新宿発の埼京線は貸し切り状態。 ![]() もちろんこのあと混んで来たけれど、不思議だ、霧の中を歩くのは!同様 ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.08.17
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
今年はもた(猫)を預かって貰える人が見つからず、泣く泣く信州へは行けず。
![]() へそ天で何を思うか。もたよ。 それにしても関東涼しいですね。「今年は過去に例を見ないほどの猛暑になります。」 なんて前振りが有って、実際38度!なんて日も有ったので どうなることかと思っていたのに。それ以降は24~29度の涼しさよ。 こんな気温で信州の山の上なんて行ってたら、氷点下の寒さだよ。(そんなワケ無い。) 何はともあれ涼しくて助かった今日この頃なのでした。 イマイチ助かってないのはクロアゲハの蛹ちゃん。38度の頃に実家の ミカンから終齢幼虫を捕ってきたのだけど、この涼しさですっかり羽化する タイミングを逃してしまった模様。まさかの越冬蛹と勘違いしてないだろうな…。 そんなわけで去年撮ってきた写真でも眺めようかと思いますよ。 ![]() あぁ信州!やっぱり帰りたかったな-。(←往生際が悪い) ![]() ミヤマシジミのオス?かなぁ ![]() ミヤマシジミのメス?かなぁ クサフジ大好きシジミーズ。これって同じ場所で毎年撮ってるなぁ。 ![]() ちゃっかりコミスジの幼虫も写ってた。飼った子だ。たぶん。 ![]() カメラ目線もお手のもの。なんたる可愛さだ。 ![]() ![]() 蝶たちと戯れたあとは義姉が手早く作ってくれたランチ。 ![]() ![]() ![]() あぁ至福。持つべきものは料理上手なねぇさん。 食後は甥っ子の宝物を並べて遊ぶのであった。 ![]() ![]() そうだしばらく去年の夏シリーズで心洗われよう。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.05.16
テーマ:暮らしを楽しむ(358806)
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
巷では桜もとうに終わり半袖の日も有ってもうほぼほぼ夏だよね、
という今日この頃ですが標高1500を超える信州は冬でした。 春どころじゃないよ。関東の2月並の気温ですよ。 寒くてフリース着てヒーターつけてましたよ。 ![]() そんなありさまなのでお気に入りのススキ海原も見渡す限り生物の気配ゼロです。 虫はおらんかね、と探すも植物の芽吹きすら微妙なところ。 それどころか鹿の角跡にしてはみょ~に深い、まるで熊の爪痕のような 痕跡を見つけ余計寒くなる。 ![]() 羽根が散乱していたり。こわいわねー。 ![]() そんな道中、やっと出会えたのは冬越しのテントウムシ。 ![]() ![]() 写り込む青空とわたし。 その昔、友人がバイトしていたパチンコ屋の名前は「lady beetle」。 別の友人がバイトしていた呑み屋の名前は「ladybug」。 どちらもロゴマークにはテントウムシが描かれていたのだけど、そもそもなんで テントウムシは「lady」なのでしょう。それはですね、その昔、聖母マリアが テントウムシみたいな水玉模様のマントを纏っていたからなんだとか。 その頃はそれしか分からなかったけど、あれから数十年。今じゃネットがあるもんね。 テントウムシをちょっと検索すると 「God’s cow」「ladycock」「lady cow」「lady fly」「les betes du bon Dieu」 「les vaches de la Vierge」「Marienkaefer」英語フランス語ドイツ語…。 嗚呼 世界は広い。テントウムシは牛にすらなる。 確かに牛みたいな斑点だけれどあのチビ助が牛とはね。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2016.08.16
テーマ:暮らしを楽しむ(358806)
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
信州にて。
2015.09.20
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
10年に一度(?)のシルバーウィークだというのに、リフォームに向け
片付けに邁進するかわいそうな私です。もう、まぶたが勝手に落ちてくるほど疲れたよ-。 これもひとえに収集癖と陳列病のせい。捨てられるオンナになりたい今日この頃。 気晴らしにブログでも書くのだ。 あ、ところでシルバーウィークって、ゴールデンウィークの秋バージョンだから シルバーなんだと思っていたのだけど、母が「敬老の日が混ざってるからシルバー なんじゃない?」と言う。エー。どうなのでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8月の風景。 ![]() 信州にて。 ![]() シジミチョウが仲良く吸蜜。 ![]() いつまで経っても ![]() ヒメシジミ アサマシジミ ミヤマシジミの見分けがつかぬ私です。 ![]() ついでにこの、紫色の可憐な花を付けるマメ科の植物が クサフジなのかツルフジバカマなのかの見分けもつかぬ。 ![]() シジミチョウが居るんだしマメ科だし、シジミの卵か?とも思ったけれど、 シジミの卵はたいがいまんじゅう型。この形はモンシロチョウとかの シロチョウ科の卵ですね。 来年はこれが誰の卵なのか、幼虫を探そうと思う所存です。 さて。ぎゅうぎゅうのクローゼットの中身を半分捨てようか…。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2015.08.28
カテゴリ:夏の信州 ススキ海原散歩道シリーズ
信州にて。
このブログでよく読まれている記事
全27件 (27件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|