閲覧総数 9429
2012.06.12 コメント(10)
|
全12件 (12件中 1-10件目) イチモンジセセリ飼育
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
なにやらもう、遠い過去の記憶過ぎて何の話だったか忘れちゃってる
2014.01.10
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
去年の8月30日から飼い始めたセセリチョウの幼虫飼育記、やっぱり
年を越しちゃったけどぼちぼち続きを載せていきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月12日(木) 3本目の巣を食べちゃうセセリ幼虫。 3本目の長い巣を食べ始めたイチモンジセセリの幼虫ですが。夜7時頃に 完成した途端、すぐに食べ始めてちゃくちゃくを巣を短くしていきます。 ![]() ![]() ![]() 9月13日(菌) 翌日の朝7時にはこの短さ。12時間で半分完食です。↓ ![]() あんなに長かった巣も残りわずかな午後2時。 ![]() 新しい葉を追加するついでに掃除をすると、抜け殻発見。 3齢幼虫時代の頭部です。(と言うことで、現在4齢な次第。) ![]() 1.5mmくらい。このちっちゃなお脳に何が詰まっているのでしょう。 複眼部分がツマグロヒョウモンの蛹のキラキラ部分と同じように、 抜け殻になると透明なガラスみたいです。 ![]() ツマグロヒョウモンのきらきら。中身有り。↑ 抜け殻。↓ ![]() ナウシカでも王蟲の目をガンシップの部品に使ってたけど、抜け殻の複眼部分が 透明ガラスのようだって、知ってる宮崎駿は虫好きでしょうか。 ![]() ![]() 頭部裏側。モスバーガーの紙ナプキンに書かれたBの穴サイズ。 ![]() 楊枝を差し込んでみた。(意味不明。) ![]() 食べ始めてから24時間でこの長さ。よく食べました。私もよく観察しました。 それはそうと、4齢になったらお尻にナゾの模様出現。 大人になった証拠でしょうか。感慨深い。 ![]() どっちが頭部だか一瞬分からなかったりする。 ![]() さて。3本目の巣を食べたらさっそく4本目作成です。 ![]() ![]() 巣作りはもう慣れたもの。で、出来たらすぐ食べる。鮮度が大事? ![]() プラケースと蓋用のラップがやけにホコリ付きなのに今気付きました。 お恥ずかしい。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2013.11.28
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
2013.11.12
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
毎度恒例のぱらぱら漫画的セセリ飼育記です。ぱらぱら漫画とか
言っちゃうなら開き直ってもっと写真多くてもいいかなーなんて思ったりも しますが充分多いよ!と思われそうなので自粛。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月11日(水) 新しい葉に移るのを躊躇するセセリ幼虫。 2本目の長い巣を食べ終わり、新しい葉に移るのをためらって困っていた イチモンジセセリの幼虫。本来一本のエノコログサを上から下まで食べ尽くし、 同じエノコログサで蛹化するのがインプットされた生き方なのか、なかなか 新しい葉に移ろうとしない。 同じエノコログサでも隣に生えてるのはイヤなのか。いやいやそんな事言ってたら 自然界では生きていけないぞ。とか考えながら、「これは今まで居たのと同じ エノコロヨ」、と思わせるように新しい葉をホチキスで留めてみた結果…。 ![]() ![]() もの凄く躊躇してる。右左、空中、Uターン、あらゆるところを探って自然界には 無い物質(ホチキス)に触れてはびびり、また右左、空中、Uターンを繰り返す。 ![]() ナニコレ! ![]() ヤダヤダコワイコワイ ![]() こっちから行けるかな? ![]() やっぱりヤダー! ![]() こわいこわい。 ![]() ヤダヤダ。 と、それはそれは長いこと困り倒してやっとホチキスの壁を通過したのは10分後。 ![]() はーやれやれ。 なんたる小心者。または慎重派。 ![]() 登ったらすぐ巣作りです。 ![]() 途中で ![]() うんちもしてみる。 ![]() 糸は太くなるまで ![]() しっかり張るの。 ![]() ![]() ![]() 以下繰り返し。 おてのものです。それにしても巣を作る類の幼虫って かなり臆病なのだな、としみじみ思う。 って長々書いちゃってんのに前回から日にちが動いてない事実。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 @ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2013.10.28
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
1コの記事で15枚も写真載せるって我ながらどうかと思うけど載せちゃったΨ(`∀´)Ψ
2013.10.18
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
昨日、かれこれ30年以上の付き合いになる弁護士の友人から昼頃メールが。
2013.10.02
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
吉祥寺シアターで舞台「冒した者」を観た。前から数列目の真ん中、目の前に憧れの
2013.09.27
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
9月も終わりのこの時期、アゲハとヤマトシジミとツマグロヒョウモンが残り少ない季節を
2013.09.18
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
室内で虫を飼っているからシューはもちろん蚊取り線香も使えない。と書いた先週。
昨夜、窓全開で出かけて数時間後に帰宅したら猛烈な蚊取り線香臭が。 お隣のベランダ??マンション住まいだと「お隣さんがベランダで吸う煙草の煙が迷惑」 なんて話を時々耳にするけれど、蚊取り線香に関しては聞いた事無いな…。 お隣ともそこそこ距離があるし、そもそもうちはマンションじゃないし…。 なかなか謎めく蚊取り線香臭ですが、この強烈な香りでうちの虫たちは 無事なのでしょうか。心配になってセセリン(セセリチョウ幼虫)を見てみる。 ![]() 無事そう。相変わらずとぼけた顔してるけど、セセリの幼虫は基本巣の中にいる。 脱皮も巣の中。なので何齢になったのかも普段どうしてるのかも不明。 秘密めいた同居人です。 次。アゲハの蛹は? 写真撮って無かった!でも、今日羽化した。 ![]() 相変わらずビシッと揃ってる鱗粉。 ![]() ![]() ふぅん。蚊取り線香って蚊は落ちるけど、そこそこ大きい昆虫は大丈夫みたい。 もちろん我が家で焚けば問題有るだろうけど、風に乗って入る程度なら 大丈夫って事でしょうか。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 @ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2013.08.30
テーマ:今日のこと★☆(94829)
カテゴリ:イチモンジセセリ飼育
この時期、市販の猫草 ↓ を買ったり育てたりせずに、
![]() ねこじゃらし(エノコログサ)を採ってくるのが恒例です。 だがしかし。最近はエノコロ草原だった砂利の敷いてある駐車場がコンクリートで 固められてしまったり、エノコロ草原を新たに開拓してもマダニとかやけど虫 (アオバアリガタハネカクシ)が話題になっていたりするので注意が必要。 アオバアリガタハネカクシは以前から見かけていたので今に始まった事ではないけれど、 ハサミムシとアリを足したような形状、黒とオレンジの体を持ついかにも「毒有るよ」と 知らせてくれてるようなカラーリングです。 ハネカクシの名の通りハサミムシっぽいのに翅を隠し持っていて気まぐれに飛びます。 青っぽい翅なので青翅、アリ似なのでアリ型、なんとも分かりやすい名前です。 ヘリグロテントウノミハムシ、みたいな感じですね。(←この名前気に入ってんの。) で、そんなやこんなに注意を払いつつ採ってきたねこじゃらし(エノコログサ)は もた(猫)の大好物で有るとともに、セセリチョウの食草でもあるわけです。 ![]() ![]() こんなふうに美味そうに食べていますが、今年はセセリチョウの卵がやけに 多く付いています。去年はなかなか見つけられなかったのに、やはり産卵場所が 減っているのかもなー。 ![]() ![]() ![]() 色が変わってきてますよ。 ![]() そんなわけで ![]() とりあえず3コ。またこんな事になりそうだけど、ちょっと飼ってみる。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 @ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/ このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|