閲覧総数 58
2019.12.12 コメント(8)
|
全15件 (15件中 1-10件目) セセリチョウ飼育
テーマ:暮らしを楽しむ(257786)
カテゴリ:セセリチョウ飼育
台風18号が日本列島を縦断するよーと言っているのに
3連休は信州です。絶対蝶なんかいないし虫なんかいないし 連日暴風雨だろうに何しに行くのだ。 と言う声が聞こえてきます。口にも出しています。 でも電車のチケット取っちゃったし行くのです。 台風に備えてベランダを少々片付けたのですが…。 先日のチャバネセセリちゃん(幼虫)は、なるべく雨の当たらない 端っこのほうに避難させて、あとは自力で頑張って貰うのです。 無事に孵化したとはいえまだこんなサイズですよ。 ![]() ![]() シメジみたいです。 ![]() ![]() サトウキビの葉でどう巣を作るかな、と思っていたけれど 本能ってのは凄いものです。3本しかない葉の先を上手に使っています。 ![]() ![]() 数個の卵を切り取った跡地(右)は葉の幅がだいぶ広く、左右に糸を張ることが 出来ずこんな感じ。 もしかしたら巣の幅(糸を張る幅)は決まっているのかも知れないですね。 シモフリスズメが飼いたくて育てているムラサキシキブは今年も クサカゲロウの幼虫が住み着いたくらいで終わってしまった。 ![]() ![]() しばらく室内で愉しんで、現在ドライにしています。 ![]() あーあ。台風消えないかな。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2017.09.12
カテゴリ:セセリチョウ飼育
いつだったか、友人にサトウキビの茎を貰った。
20cmくらいの棒きれみたいなもので、そのまま囓るんだか煮物にでも 入れるんだか、はたまたリレーのバトンにでもするのだか。 とても謎めいたサトウキビの切れっ端。 友人も「なんかよく分かんない」という感じだったので、 取りあえず土に埋めてみた。 するとどうでしょう。ひと月ほどでどこからともなく新芽が飛び出し 30cmほどまで生長しましたよ。なかなかあっぱれ。 東京でサトウキビかあ。収穫出来る日がくるのかな♪ と、眺めていたら背後からバリバリバリバリと暴走族が。 これはガガさま(オオスカシバ)かクマバチかセセリの羽音。 彼らは鱗翅界の暴走族です。音もスピードも。 で、眺めていたサトウキビにとまった瞬間産卵。 なんと。サトウキビもイネ科だけど、チャバネセセリの子が サトウキビなんて食べるかなあ。 ![]() ![]() 産みたての卵は固形物というより液体みたいで心もとない。 ![]() なんてみずみずしいのでしょう。 ![]() なんてねむねむしいのでしょう。 ![]() 翅音はバリバリだし翅は茶色だし、蝶らしいひらひら感は全然無いし、 はっきり言ってよく見ないと地味な蝶ですが。 よく見るととっても可愛いのです。小動物と同じくりくりまなこです。 ![]() なんて言っている間にどんどん増える。 ![]() あれから5日。 もう孵化するそうですよ。 ちょっと閲覧注意かも。 ![]() ![]() ちっちゃい水羊羹。なんて言うと水羊羹食べられなくなるかも。 昆虫飼育はダイエットに向いているのです。 ![]() 魚卵と同じで中で動いているのが見えます。黒っぽいところが頭部、 緑が体。(左の1コは画像を切り取って貼り付けた) サトウキビの葉はまだ3枚しかなくて、絶対に食草足りなくなるので 2卵残して近所のエノコロ畑(エノコログサぼうぼうの駐車場)へ。 ![]() どうぞご無事で-。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/ 続くーで思い出したけれど、2015年のセセリ飼育記が途中だった…。
2014.10.09
テーマ:今日のこと★☆(82806)
カテゴリ:セセリチョウ飼育
換気扇掃除、と入力したら「換気戦争時」になった。なんだそれ。
2014.03.14
カテゴリ:セセリチョウ飼育
なにやらもう、遠い過去の記憶過ぎて何の話だったか忘れちゃってる
2014.01.10
カテゴリ:セセリチョウ飼育
去年の8月30日から飼い始めたセセリチョウの幼虫飼育記、やっぱり
年を越しちゃったけどぼちぼち続きを載せていきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月12日(木) 3本目の巣を食べちゃうセセリ幼虫。 3本目の長い巣を食べ始めたイチモンジセセリの幼虫ですが。夜7時頃に 完成した途端、すぐに食べ始めてちゃくちゃくを巣を短くしていきます。 ![]() ![]() ![]() 9月13日(菌) 翌日の朝7時にはこの短さ。12時間で半分完食です。↓ ![]() あんなに長かった巣も残りわずかな午後2時。 ![]() 新しい葉を追加するついでに掃除をすると、抜け殻発見。 3齢幼虫時代の頭部です。(と言うことで、現在4齢な次第。) ![]() 1.5mmくらい。このちっちゃなお脳に何が詰まっているのでしょう。 複眼部分がツマグロヒョウモンの蛹のキラキラ部分と同じように、 抜け殻になると透明なガラスみたいです。 ![]() ツマグロヒョウモンのきらきら。中身有り。↑ 抜け殻。↓ ![]() ナウシカでも王蟲の目をガンシップの部品に使ってたけど、抜け殻の複眼部分が 透明ガラスのようだって、知ってる宮崎駿は虫好きでしょうか。 ![]() ![]() 頭部裏側。モスバーガーの紙ナプキンに書かれたBの穴サイズ。 ![]() 楊枝を差し込んでみた。(意味不明。) ![]() 食べ始めてから24時間でこの長さ。よく食べました。私もよく観察しました。 それはそうと、4齢になったらお尻にナゾの模様出現。 大人になった証拠でしょうか。感慨深い。 ![]() どっちが頭部だか一瞬分からなかったりする。 ![]() さて。3本目の巣を食べたらさっそく4本目作成です。 ![]() ![]() 巣作りはもう慣れたもの。で、出来たらすぐ食べる。鮮度が大事? ![]() プラケースと蓋用のラップがやけにホコリ付きなのに今気付きました。 お恥ずかしい。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2013.11.28
カテゴリ:セセリチョウ飼育
2013.11.12
カテゴリ:セセリチョウ飼育
毎度恒例のぱらぱら漫画的セセリ飼育記です。ぱらぱら漫画とか
言っちゃうなら開き直ってもっと写真多くてもいいかなーなんて思ったりも しますが充分多いよ!と思われそうなので自粛。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月11日(水) 新しい葉に移るのを躊躇するセセリ幼虫。 2本目の長い巣を食べ終わり、新しい葉に移るのをためらって困っていた イチモンジセセリの幼虫。本来一本のエノコログサを上から下まで食べ尽くし、 同じエノコログサで蛹化するのがインプットされた生き方なのか、なかなか 新しい葉に移ろうとしない。 同じエノコログサでも隣に生えてるのはイヤなのか。いやいやそんな事言ってたら 自然界では生きていけないぞ。とか考えながら、「これは今まで居たのと同じ エノコロヨ」、と思わせるように新しい葉をホチキスで留めてみた結果…。 ![]() ![]() もの凄く躊躇してる。右左、空中、Uターン、あらゆるところを探って自然界には 無い物質(ホチキス)に触れてはびびり、また右左、空中、Uターンを繰り返す。 ![]() ナニコレ! ![]() ヤダヤダコワイコワイ ![]() こっちから行けるかな? ![]() やっぱりヤダー! ![]() こわいこわい。 ![]() ヤダヤダ。 と、それはそれは長いこと困り倒してやっとホチキスの壁を通過したのは10分後。 ![]() はーやれやれ。 なんたる小心者。または慎重派。 ![]() 登ったらすぐ巣作りです。 ![]() 途中で ![]() うんちもしてみる。 ![]() 糸は太くなるまで ![]() しっかり張るの。 ![]() ![]() ![]() 以下繰り返し。 おてのものです。それにしても巣を作る類の幼虫って かなり臆病なのだな、としみじみ思う。 って長々書いちゃってんのに前回から日にちが動いてない事実。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 @ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/
2013.10.28
カテゴリ:セセリチョウ飼育
1コの記事で15枚も写真載せるって我ながらどうかと思うけど載せちゃったΨ(`∀´)Ψ
2013.10.18
カテゴリ:セセリチョウ飼育
昨日、かれこれ30年以上の付き合いになる弁護士の友人から昼頃メールが。
2013.10.02
カテゴリ:セセリチョウ飼育
吉祥寺シアターで舞台「冒した者」を観た。前から数列目の真ん中、目の前に憧れの このブログでよく読まれている記事
全15件 (15件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|