閲覧総数 9335
2012.06.12 コメント(10)
|
全124件 (124件中 1-10件目) アゲハ日記・飼育
テーマ:猫のいる生活(123799)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
いつぞやのクロアゲハ、続く~とか書いてからなんと3週間。
光陰矢の如し。コロナ禍以降光陰矢の如し。 なんだか月日の経つのが恐ろしい速さです。新しい生活とやらには さっぱり慣れず、疲ればかりが溜まっていく今日このごろ。 夕食時は行ったつもりで電車が行き交う新宿駅をyoutubeで流して見たり。(不毛) ![]() コロナ以前にいかにラクして生きてきたか。我ながら痛感しております。 夫が毎日家でご飯食べる、お弁当まで持っていく毎日がこれほど過酷だとはねえ。 世の奥様方、本当に尊敬します。 もともと料理は得意な方ですが、それは週に3日か4日だから楽しめたわけで、 ほぼ3食5ヶ月ともなると、いい加減慣れるかと思いきや全然ですよ。 ひと手間かけるどころかどうやってひと手間抜こうかと目論んじゃいますね。 そんな私の心の拠り所はと言えば、やはり自然の生き物です。 水生生物とか猫とか虫とか植物とかね。 この、異様なまでの長梅雨のさなか、奇跡的に晴れたあの日羽化したクロちゃん。 もた(猫)に見せたところ、見えていないのか見たくないのか。 ![]() 違う。それじゃあない。 ![]() 見てないですね。むしろ見ようとしていませんね。 ![]() 意地でも見ない。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() これならどうだ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() 粉モノ!!(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() もういいでしょ~。飽きたにゃー。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.07.07
テーマ:今日のこと★☆(94755)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
3月の頃から、新型コロナウイルスはシンガポールやマレーシアのような
熱く暑い国でも広がっていたから 日本も夏になっても収束はしないだろうとは思ってはいたけれど。 コロナの収束も長引くべくして長引き、その上大雨で大変な地域が 報道されています。日本はいつからこれほど災害続きになってしまったんでしょう。 昭和の頃はこれほど頻繁に大きな災害は無かった気がする。 温暖化に伴い気候変動、気候変化、海水温の上昇や界面の上昇、川の流れも変わるし 自然を削り過ぎて吸収してくれる大地も木々も無い。 こちらも起きるべくして起きている、自然災害と呼ぶには人為が影響し過ぎて いるような気がしなくもないですが、6月の暴風雨の日に家へ招き入れ、こちらも 人為的に育てたクロちゃん(クロアゲハ)は、蛹からちょうど2週間後の 14日目に無事に羽化しましたよ。 ![]() カラスアゲハじゃあ無いけれど。 あのあとサクサクと育ちサクサクと蛹化して気持ちの良い速さで蛹へ。 ![]() 夏型は良いですね。越冬と違ってさくさくです。温度管理の必要も無いし らくち~ん。クロアゲハの蛹はナミアゲハやキアゲハと違ってゴツゴツしています。 腰回りがダイヤ型なのが特徴です。色は例にもれず色々ですが(色だけに) うちの子はなんとなく放り込んだダンボールの切れっ端を利用。 ![]() この、苔むした感じの保護色(?)がとても良く出来ていて美しい。 ![]() ![]() 黒いの出てくるんでしょ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() 出ますか?まだです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() 家宝は寝て待つタイプです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() 出ましたよ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ちょっと!もた(猫)よ。やる気なさ過ぎだぞ。見においで~。 ![]() それより暑いです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() ちょっと見に来てよ~。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() あの粉っぽい子でしょ~?(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha ところで もた(猫)お得意のこのポーズ、いつぞやのブルガリだったかの 豹にそっくりだと義妹が写真を送ってきた事がある。 ![]() スリムさと野性味が全然違いますけどね。可愛いのはうちの子ね。(親ばか) クロアゲハ羽化の話はちょっと続く~。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年は種類を増やしすぎたバラも尽く満開で、植物日和の春でしたね。 ![]() ![]() 花より団子。もしくは花と団子。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.05.14
テーマ:暮らしを楽しむ(358921)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
GWってなに?どこでもドアってまだ出来ないの?とか
思っているうちに月日は過ぎてゆくのです。嗚呼。 コロナ収束まで長いねえ。遠いねえ。 インドアを極めたつもりだった私でも、さすがにお疲れモードです。 全然極めてなんて無かった。手のひらの猿だよ。オラ、孫悟空だよ。 何が大変って料理が。作っては皿を洗い作っては皿を洗い作ろうとしたら 皿が流しに有ったりする日々! コロナ禍以前、いかに楽をしていたか思い知らされている数ヶ月です。 ・・・・・・・・・・・・・・・ さて。去年越冬蛹になったナミアゲハは3頭。 蛹になった順番 羽化した順番 1頭目 蛹2019.10.30 羽化2020.04.17 2号 2頭目 蛹2019.11.08 羽化2020.04.24 3号 ←今日載せた子。 3頭目 蛹2019.12.16 羽化2020.03.20 1号 同じ越冬でも、羽化まで約3ヶ月とせっかちな子もいれば、半年以上 寝てた子もいる。順番も好き勝手だし、本当に個性があります。 (ってもう3週間も前の話かよー。と今気付く。) 今日は4月24日に羽化した3号の話ですよ。 見て見て~♪と もた(猫)に見せるのですが。 ![]() ![]() ![]() 見えていないのか? 時々家に現れる、このカラフルな生き物は一体なんだと思っているのだろう。 ![]() バラの名はゴールデンボーダー 。(ナミアゲハ越冬飼育) posted by (C)ageha 羽化から飛ぶまでは最短でも2時間はかかるので、 ベランダのバラに乗せておくのです。 ![]() 綺麗です。いつ見ても、何度見ても、産毛のキラキラまで美しい。 飽きませんね。太陽光はなによりの照明です。 ![]() ![]() ちゃんとしがみついていてかわいい。 冬の間中、気がつけば直射日光が当たっていて ケース内の温度が30度超えになっていたり、ついつまずいてケースに 強めの衝撃を与えてしまったり、強風で横倒しになってケースに 強めの衝撃を与えてしまったりと、ちょっと心配になるような諸々を 乗り越えて、毎年無事に羽化してきれいな翅を見せてくれる。 生き物って凄い。コロナに依って人の活動が制限されたら 水も川も海も大気も全てが綺麗になって人間以外の生き物たちが 喜んでる。皮肉なものですね。 ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.28
テーマ:暮らしを楽しむ(358921)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
3月から、満員電車を避けるために夫の会社の始業時間が
1時間早くなった。それがどうにも慣れない。 朝は気持ちよく起きられるのだけど、夜1時間早く寝ることが どーしても出来ずに6時間睡眠になっている。つい本を読みふけってしまうと 5時間台。7時間は寝たいんだけどなあ。美容のために。 長年慣れ親しんだリズムは完全に崩れ去り、外で呑んでいた夫は 家飲みをするようになり、日本酒の瓶が日々増えてゆく。 ![]() ![]() そして もた(猫)は意地でももとのリズムを続けるそうで、 毎朝絶対に起きてこない。その意志の強さ、見習いたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 去年越冬蛹になったナミアゲハは3頭。 蛹になった順番 羽化した順番 1頭目 蛹2019.10.30 羽化2020.04.17 2号 ←今日載せた子。 2頭目 蛹2019.11.08 羽化2020.04.24 3号 3頭目 蛹2019.12.16 羽化2020.03.20 1号 同じ越冬でも、羽化まで約3ヶ月とせっかちな子もいれば、半年以上 寝てた子もいる。順番も好き勝手だし、本当に個性があります。 今日は4月17日に羽化した2号の話。 ![]() ナミアゲハ&ジャクリーヌ・デュ・プレイ (アゲハ飼育 越冬蛹) posted by (C)ageha ![]() ジャクリーヌデュプレイ&ageha posted by (C)ageha 椿のようなバラが只今満開です。 ![]() 今年は早くから暖かい日が多いので、花たちがこの世の春とばかりに(実際 春だけど)咲き誇っています。薔薇の蕾もいつになく凄い数で 今後が楽しみすぎて毎日眺めずには居られない今日このごろですよ。 ![]() ラナンキュラス アゲハも翅の休め方はトンボと同じで内側に折り曲げます。 ![]() 大きな翅は、この角度が一番ラクなのでしょうか。 ![]() 2019越冬蛹3頭。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha 今回の羽化2号は蛹化順だと1号↑(ややこしいな)。 足場用に排水溝ネットをマスキングテープで付けましたよ。 ![]() 足場は排水溝ネット。(アゲハ飼育 越冬蛹) posted by (C)ageha そう、6時に起きたらすでに羽化していたのでした。で、7時に のこのこ起きてきた もた(猫)。まだ眠いのかぼーっとしてます。 ![]() 苦悩する猫。 posted by (C)ageha ![]() おやつ欲しい。 posted by (C)ageha 朝ごはんの前におやつ。自由奔放天真爛漫。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.07
テーマ:暮らしを楽しむ(358921)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
生きていると本当にいろんな事がありますね。
良い時も悪い時もあるけれど、粛々と生きましょう。 非常事態宣言。そもそもインドアな私はさほど変わらぬ日々なのですが おすすめとしてはやはり読書と飼育でしょうか。 この機会に鉄鼠の檻を読んでみるとか(達成感半端ない) ![]() 枯れ木のような盆栽を手に入れて来春の花を楽しみに愛でてみるとか ちっちゃい魚を飼って鱗の数を数えてみるとか(稚魚なのに大人と同じように 全てが揃っていて、なのに目もヒレも口も全部ちっちゃくて可愛いことこの上ない) 水草を育ててミジンコが発生するナゾを突き止めてみたり 今の時期ならラナンキュラスを一鉢育てると、次々可憐な花を咲かせてくれるし 切り花にするとリビングが華やかになるよ。 そこらに生えている「虫喰ってるな」と思われるカタバミを引っこ抜いてくれば ヤマトシジミも飼えちゃうよ。大型の蝶に比べてとっても簡単に育ちます。 そんな私の先日のアゲハちゃん、羽化の様子です。 ![]() 左端に蛹ケース、パソコンを挟んで もた(猫)も見学。 この頃パソコン部屋の模様替えをしていて、巨大な幸福の木を取り敢えず パソコンの横に置いていた。するとどうでしょう。 ![]() にゃんか。 posted by (C)ageha ![]() 倒れてきたんですけど。 posted by (C)ageha この距離に置いていると、蛹が割れるかすかな音が聞こえるのです。 「ぱき」 「ぺき」 そんな音が聞こえたら羽化です。夫はいつの間にか動画を撮っていましたよ。 ![]() 背景は私の80~90年代香水コレクション。軽くカオスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 蛹時代の水分で、まだお腹はパンパン。これを出したら飛びますよ。 ![]() この頃まだ少ししか開いていなかった藤盆栽は現在満開です。 ![]() ![]() 昆虫界は去年の春と同じ。人間界はそうでもない春。それぞれの春ですね。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.03.20
テーマ:今日の出来事(266522)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
このところブログの書き出しが新型コロナの話になってますが
今日もひとつ思った事を。コロナが流行りだしてから、外出自粛や 工場の操業停止、観光客が観光しない、そんな諸々が重なって 大気汚染が改善されたり河川が綺麗になったりしているらしい。 それで思ったのだけど、新型コロナや未知のウイルスが度々出現するのは、 地球の自然治癒力とか免疫力が生み出しているのではないかと。 地球にとって人間はがん細胞みたいなもので、あまりに増えすぎると自らの 体を治すべく人を攻撃するウィルスを生み出してがん細胞(人)を減らそうと しているのではなかろうか。 なんてね。 最近はと言えば、メイクをしても髪を巻いても好きな服を着ても、 どーせマスクじゃん。 という理由ですこぶる張り合いがない。顔見えないしジーパンに ひっつめ髪でいいじゃん。どーせ顔見えないしい~。 この思考は非常によろしくない。老ける。これじゃあイカン。 イカン。インカ。あ、そうそう、今日はマヤ暦&インド暦によると 世界滅亡の日だそうですよ。あと4時間か…。だがしかし、我が家では 新しい命が生まれたよ。そう、先日のアゲハちゃんです。去年の越冬蛹。 今日の(羽化の)写真はまだ取り込んでいないので、昨日の話を先に。 ![]() 朝のテレビで「猫の顔にはカワウソが居る」って言ってたけど。 これ、カワウソに見えますか?無理。 ![]() 余談が多すぎて全然先に進みませんが。 ![]() もたも見る~♪ と、飛び乗る瞬間↓。 ![]() 重そうですが実際に重い、じゃなくて実際は軽やかに飛びます。猫らしく。 ![]() まだでした。夏と違って夜はまだ冷えるので1日伸ばしです。 ![]() 鳥来てるネ。 ベランダに、鉢や土や肥料を入れる箱がほしい。昼寝するベッドも欲しい。と 夫に言ったら作ってくれた2メートルの箱。(ペンキは私が塗った) これがなかなか良くて、本を読みながら空を眺めていると寝てしまう。 もた(猫)もお気に入りの場所です。鳥もよく見えます。 それはそうと、「蛹化~蛹になった日メモ」の字があまりに汚くて なんだよこれ~と自分に呆れたのですが「つきゆび中」とか書いてあって笑った。 あ、しかもこの時の幼虫が今日羽化した子だ。あらー。奇遇ねえ。 ![]() 気づけばもう3ヶ月なのに、まだ時々ポキっと鳴ったり急に曲げると 痛かったりしておそろしい。これから老化の一途をたどるのに、今から こんなんで老後が心配なんですけど。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2019.12.12
テーマ:今日の出来事(266522)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
昨日、思い出したくもない程マヌケな状況で突き指をした。
今日、レントゲン撮ったら骨にヒビが入っていた。 で、なんだか大怪我!ってなかんじでぐるぐる巻にされてしまった けれど、右手は親指だけ使えれば苦もなく文字打ち出来ることが判明。 ![]() 突き指記念日。 posted by (C)ageha ・・・・・・・・・・・・・・・ 下書きに入れたままどんどん話が古くなってしまうのでとにかく載せよう。 7日は雪の予想だったのに降らなかったね。(既にとんでもなく古い。) 雪だるまが可愛かったので載せたかったんです。 ![]() そして、あれはいつのことだったか…。(遠い目) 今年のアゲハは台風の頃回収したのが今季最後だと思っていたのに、 蜜柑の剪定をしていたら見つけちゃったのですよ。 11月24日に。 ![]() あれはにゃんだ。 posted by (C)ageha ![]() アゲハの幼虫です。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() また君か~。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha とにかく温めて成長を促すのです。 ![]() 温めて育てる。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha ところがですよ。この時期の食草(今回は高知文旦(種から育てた))は、硬い。 新芽なんてどこにも無くて、夏を越した大きな硬い葉しか無い。 2齢(若齢)の弱々しい顎でこの葉が噛じれますか?不憫だ。 なるべく先の方の少しでも柔らかそうな部位を切って来るのだけど、 それでも硬い。さて。するとどうでしょう。あんまり食べられなくて 飢餓状態に陥った幼虫はどうするか。 答えは。脱皮をします。早急に。 アゲハの幼虫は卵から孵化したあと、4回脱皮をして(3回目までは鳥糞色)、 5齡幼虫(終齢)になると、見慣れた緑の幼虫になります。 本来なら脱皮をするごとにたくさん食べてぐんぐん育ってゆくのですが、 食草がないと食べずにじっとしていて、数日ですぐまた脱皮する。 水温が急激に変わると脱皮しちゃうエビのように、それはそれは 軽やかに脱ぐ。そのスピードで次の脱皮に入れるのも凄い。 サイズは全然成長出来ていなくても、とにかく5齢まで行っちゃおう!という 気迫を感じます。で、気候の良い時期だと4齡の時点でかなり大きく育ち、 5齢では55mmほどに育つのですが、この時期だと5齢になっても 30mm程しかないミニサイズです。 3cmの終齢!ケナゲで可愛いのです。現在ここの3枚めの写真サイズ。 結局今回も撮った。こんなんですよ。かわいい~♪ ![]() 12月5日やっと終齢へ。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha そしていよいよ硬い葉でもイケル顎になりました。 が、文旦と一緒に蜜柑と金柑とシークヮーサーの葉も入れてみたら食べるのですよ。 普通は同じ柑橘類でも終齢になってから異なる葉を食べる事は滅多に無いのに。 少しでも柔らかく鮮度の良いものを選んでいるのでしょうか。 ![]() ![]() 蜜柑臭。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha 色んな柑橘を食べて育ったグルメ幼虫はどんなアゲハになるのでしょうね。 で、とにかく温めて育てるのです。が、なかなか大きくならないよー。 ![]() 早く大きくなれの温度。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha ![]() 後光。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha もた(猫)は柑橘類の匂いが好きなのか。葉を食むポリポリ言う音が 好きなのか(人間が聞いていても心地よい音です)、眺めている事が多い。 でも君は蝶にはなれないよ~。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2019.05.08
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
一番下に追記有り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・ もた(猫)が変な寝かたして鳥を見ている2019年5月1日。 そう。令和元年の始まりです。 ![]() その前日、平成最後の日に年越しソバならぬ年越しラーメンを食べていたら 「明日羽化するよー」と色付いた平成育ちのナミアゲハ3号蛹。 それをケースごとゴミ袋に入れて(その方が持ちやすいから)埼玉の実家へ。 本当は、せっかく割り箸に付いているんだし、これ一本握りしめて 電車で行くかと思っていたのだけれど。 あまりにも羽化時間が近かったのと、さすがに電車内で羽化したら、いや、 それ以前に蛹付き割り箸を握りしめてる人がいたら職質されるかも とか色々思って車で行ったのでした。 乗り慣れた車の中で考えた。 蛹にとって、この震動は天変地異かと思うレベルの揺れではないか? 昨年12月20日ころ越冬蛹になってから、この5ヶ月弱の間は ほとんど室内で風の揺れすら感じていない。時たま温度調節のために 室内へ入れたり外に出したり もた(猫)がケースにスリスリする震動と 人間が通過する時の震動くらいのもの。 それに比べてこの車の揺れは如何なものか。 蛹の気分で乗ってみると、なかなか恐ろしい。地の底から上がってくる 果てなくつづく地響きと左右の揺れ。かと思うと急に静かになってみたり またすぐに地割れのような震動が始まったり。 これはもう恐怖以外の何者でもないね。 時折電車内で出産、なんてニュースを聞くけれど、震動というものは 出産や羽化を促すのかも知れない。と言うか、たぶん羽化する事でしょう。 だがしかし。蝶の羽化は案外繊細で、蛹が開いた直後に大きな揺れ(主に風) とか何かしらの「危険」が察知されると羽化をやめてしまう事が有る。 蛹が割れてからやめてしまうとそのまま固まって出られなくなったり 翅が伸びなかったり、いわゆる「羽化不全」になる。それは避けたい。 車移動の時間は30分。もし出られぬまま固まっていたら蛹開かないと。 ピンセット有ったかな。 などと考えているうちに到着。さあどうだ。 ![]() まさに「今」羽化したばかり、という縮んだ羽。あんた怖い物無しだな。 かくして昭和生まれの人が育てた平成育ちのアゲハは令和に羽化したのでした。 (しかも車の中で) ![]() ![]() ![]() 令和最初の翅広げ。 ![]() で、今年のGWはお天気が微妙でした。令和初日も例外ではなく 夕方に雷雨が。一瞬止んだタイミングで飛ばしてみたけれど動かず。 ![]() 飛びそうにないのでこの後回収して翌日飛ばすことに。 ![]() 翌日は快晴! それはそれは気持ち良さそうに青空高く飛んでいったのでありました。 が、アゲハは蝶道を持っている。一度このルートと決めたら何度となく その道を辿る習性が有るのですが、あれっていつ決めるのでしょう? 羽化して初めて飛び立ってから?それとも、まさかの幼虫時代?? もしそうだったら「ここどこよ??」状態になってしまうわけですが。 我が家と埼玉の実家は車で30分(空いていれば20分)の距離なので 鳩のように帰巣本能があれば帰って来られる距離です。 あれから今日まで、我が家のベランダには毎日アゲハが通って来るけれど、 果たしてあの子も帰ってきていたりするのでしょうか。浪漫です。 オマケの腹毛。 ![]() ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505 オマケのオマケ。 放蝶について。 車で20分という距離の東京と埼玉のナミアゲハに差異は無いと考えての放蝶でした。 高山の蝶を低地で放すとか九州地方の蝶を東北で放すとか異国の蝶を日本で放すとか、 いわゆる「放蝶ゲリラ」についてはよくよく考えねばならない問題ですが 今回も、本当に差異は無いんだろうかーと思いつつ。 この甘い考えが一番危険ですね。後悔しつつ反省しています。ゴメンナサイ。
2019.04.26
テーマ:今日のこと★☆(94755)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
昨日は23度もあったのに、本日13度とは如何なものでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() そして最終形態。↓ ![]() 何かにくるまりつつ寝返りを繰り返すとこうなる。毛布に潜って眠っている時も 何度となく寝返りを打った結果、上から見ると巨大な渦巻が出来ていたりする。 もた(猫)は、どうやら同じ方向にばかり寝返るようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨夜は吉祥寺まで観劇へ。出かける直前に越冬アゲハの蛹ケースを見ると 2号の色が変わっていましたよ。 ![]() いつものごとく「明日羽化だな」と思ったわけです。23度の昨日。 2号も「明日だな」と思って準備を進めていたはずなのに。 本日13度とは如何なものか。 ![]() こんなに冷え込むとは。先週羽化した1号は無事だろうか。 ![]() 3号はぜんぜーん出る気無し。有る意味賢い。そのまま6月くらいまで 眠っていたらベストシーズンに飛べるのにね。 ![]() ん? お気づきでしょうか。私は今気付いた。 ![]() これは…。蛹への脱皮の後、まだ皮膚が柔らかいうちに食い込んでそのまま 固まったと思われます。一瞬どうかと思ったけれど、そもそも全ての蛹が この状態を標準装備としていれば、糸が切れて落ちちゃったーなんて事が無くなる。 羽化への遅さといい帯糸のかけ方といい、3号も毛布に渦巻を作るタイプかも知れない。 3頭とも12月20日頃蛹になったのに随分と羽化日に差があるものですね。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2019.04.17
テーマ:暮らしを楽しむ(358921)
カテゴリ:アゲハ日記・飼育
15日に「明日羽化するよ~」と色付いた越冬蛹は
16日の朝、無事に羽化しましたよ。 ![]() もう何十回と見ているのに、やっぱり綺麗です。 ![]() でも頭ゴミだらけです。 ![]() 口のまわりもゴミだらけ。口吻はまだ繋がっていませんよ。 去年の12月20日頃蛹になって約4ヶ月。よく頑張りました♪ ![]() ところがこの個体、朝見たらすでに羽化してケースの蓋に掴まっていたのですが みょーに元気が無い。指を伸ばしても、掴まる力が無いというか、なんだか 弱々しくほとんど動かない。 これは…。 こんな事は初めてなのですが、このまま飛べないかもな?と思わせるような 弱々しさでした。よく見れば、なんだか体が内側に曲がっている気がしなくもない。 比べて見ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.が今回の子です。ほとんどの場合アゲハの背中は胸部~腹部にかけて 「く」の字でお尻の方が上がっているか、真っ直ぐなものですが 4.はどうでしょう。内側に曲がって猫背に見えます。 ![]() ちょっと心配だったので、ケースに戻して余分な水分を出して 飛べるようになるまで様子を見たのですが。 ![]() 2時間ほどで、口吻のまき直しも終えてパタパタ羽ばたきはじめましたよ。 大丈夫そうです。指に乗せると青空目指して元気に飛んでいったのでした。 背中の角度なんて全然のープロブレムなのでした。 ![]() ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃー ![]() ![]() にほんブログ村 Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505 このブログでよく読まれている記事
全124件 (124件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|