セセリンるすばんをする。- セセリ飼育 8 -
なにやらもう、遠い過去の記憶過ぎて何の話だったか忘れちゃってるセセリ飼育記です。当時の飼育メモを参照しようにも、字が汚すぎて読めない!読めるところを拾ってつなげて書いてみる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・2013年9月13日(金) 夜な夜な4本目の巣を食べ始めたセセリ幼虫。 4本目の長い巣を食べ始めたイチモンジセセリの幼虫ですが、深夜も黙々と食べ続け、時折頭なんだかお尻なんだか見分けの付きにくくなった部位をひょっこり出したかと思えばフンをする。 ひょっこり。 ぽい。巣は筒状なので、中でしても転がり出そうなものですが。アゲハやキアゲハの幼虫も、食草に乗ってしまったフンはポイッと落下させる。野生動物が巣から離れたところで排泄するのと同じような敵対策でしょうか。はたまたただの綺麗好きか。2013年9月14日(土) 1泊旅行に行ってしまったので詳細不明。2013年9月15日(日) 夜帰宅。なぜだか4本目の巣を半分も残して、とっても鮮度の悪そうな5本目の巣を食べてます。食草のエノコログサは、茎に近い部分に切り込みを入れて筒状の巣を作るのだけど、上手に葉脈を残しているのでそう簡単に枯れる事は無い。でも! 新鮮なエノコログサも入れて有るのだから、巣は住むところ、と割り切って新鮮な食草から食べれば良いのに…と、常々思う。 ほっといて! 食欲旺盛。 きらきら~。それにしてもこの形状、雨が降ったら雨樋並に水が入りやすい形と方向だと思うのだけど、雨対策はどうなっているのでしょう。ちょっと試してみたい気もする。2013年9月16日(月)プラケースにカメラのレンズがこつんと当たったりすると こそっと隠れて ちらっと見てくる。かわいい。 ちんまり。なんだか小動物っぽいあどけなさ。イチモンジセセリを検索すると「イチモンジセセリ かわいい」と言う検索ワードが出てくるの。これは成虫(蝶)を指してるのだろうなあと思いつつ、もしかしたら幼虫の事かもね、とニヤリとしてしまうのでした。 続く~。↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505/