閲覧総数 142
2019.07.25
全6件 (6件中 1-6件目) 1 カテゴリ未分類
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
タイトル通り、私はあるスイスのアプリのお陰で 今までだいたい7000円分の洋服をタダでもらうことが出来ました。 よくある怪しいものではなくて、本当なんです。 ただし、利用できるのはスイス在住の方のみです(*_*) それがこちら! ![]() スイスに住んでいる方は、一度は見かけたことがあると思います。 スイスの安い洋服店『Chicoree』のアプリなんです^^☆彡 このお店、スイスとは思えないほど安く服が買えます。(質はH&Mと同じ感じ?) 非常に商品の入れ替えが早いのでセールもよく行われますし 割とどこにでもあるお店なので知っている方も多いと思います。 このアプリ、一日一回、ルーレットが回せるんですけど 最高が10フラン分のポイントで、ハズレも一応あります。 そのほかに、5ポイント、2ポイントなどなどある訳です。 このアプリを義理のお母さんに教えてもらって、暇なときに回していたら トータル7000円分のお買い物をタダですることができたんです‼ ビックリじゃないですか?( ゚Д゚) 毎日、暇なときにくるっと回すだけでいいんです。 100ポイントで10フランの商品券としてお店で使えますが いままで10フランのルーレットに2回も当たっています。(笑) ポイントで買った洋服をちょっとだけご紹介 ![]() これは冬用のパジャマなんですけど物凄くあったかくて 日本の丸井で買ったモコモコパジャマとほぼ変わらない着心地。 それもポイントで購入できたのでタダでした。 ![]() お次に軽めのストールは ポイントの有効期限が切れそうだったので母親に(笑) これは、もともと1600円ぐらいの物がセールで500円になっていて ポイントで買ったものです。トレンチコートに合わせると可愛いです。 ![]() あとは普通のTシャツや肌着として着るキャミソールは 夏場は何枚あってもうれしいので 欲しいものが無い時は大体こういった無難なものを選んでいます。 ![]() コチラは赤のブラウスです。 なぜかセーター類はXSでも大き目なのですがブラウスは良い感じでした。 ブラウスは裁縫が甘い部分があったりしますが可愛かったので(*´з`) 全部、アプリで貯めたポイントで買ったものです。(*'▽') 元々、高いお店ではないので質を重視するには合わないかもしれませんが ベーシックなアイテムもあるし、セール価格でポイントが使えるのも利点。 また、市街地の店舗だとコスメや香水、雑貨も見かけます。 私のお気に入りは写真にもあった様な軽めのストールです( ^^) 季節を問わず旅行やお出かけには大体一枚必ず持っていきます。 いかがでしたか?タダでこれだけ貰えるなんて驚きですよね。 スイスに住んでいてまだアプリをダウンロードしていない方はぜひ^^
最終更新日
2020.10.18 18:00:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.02.27
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
先週、爆発的にイタリアでも広がったコロナウイルスですが ついにスイスにも感染者が出てしまいました。(^_^;) スイスの各病院は、中国で発生した時点でかなり準備はしていたようですが イタリアで広がってからスイスに入ってくるまでかなり早かったようです。 先週の今頃はまだ遠いアジアで起きている事なんていう他人事でしたが スイスでも除菌ジェルが・マスクが売り切れてしまいました。 在スイス日本大使館からは、感染者の詳しい内容とスイスの今後の方針について メールが来ました!(これホントにありがたい) ![]() スイスの初の感染者はチチーノ州といってイタリア語圏です。 イタリア北部と隣接する地域なので感染者が出るのは時間の問題でした。 というのも、国境付近にはイタリアに居住しながらスイスに働きに来ている人が 沢山います‼イタリアに限らずドイツ・フランスも同じです。 私の住むドイツ語圏にはまだ感染していませんが、 感染者である男性は2月15日にミラノ近郊に行っているという事で 発覚するまでの今日までに家族や友人に会っていれば周りの人も危ないです。 チチーノ州からチューリッヒまでも電車がありますし 次はチューリッヒあたりで出てもおかしくない。。。と言う感じです。 今までは、中国・韓国・アジア圏への渡航に危機感をかんじていたヨーロッパも 結局は時間差で同じような状況になってくると思いますので 引き続き、手洗い・健康維持がんばりましょう( ;∀;)
最終更新日
2020.02.27 12:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.09
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ご無沙汰しております。デパート事件から本当にいろんなことが起きておりまして ブログがなかなか更新できずにいました(T_T) 今日は、スイスの医療保険についてちょっと書きたいと思います。 ![]() まず、スイスの医療保険制度は日本とは全く異なりすべて民間の医療保険です。 日本だと国民健康保険を国に支払う代わりに、毎回の治療費が安いですよね。 スイスは民間の医療保険制度を採用しているので保険会社によって 支払う金額、補償内容が異なる代わりに自分にあった保険を選べるのも特徴で 一定の額の医療費までは実費で払うというのが一番の違いです。 ざっと私の加入している保険を例に説明します。(*^^*) 確か支払金額は 1ヵ月に約2万8千円ほどでかなり安い方だと思います。 理由としては、年齢が若い事と病院に行ったときの負担額が大きいタイプで 入院時のベッドが個室ではない(例外あり)保険だからです。 私の場合は、妊娠の予定もなければ病院にかかる事もほぼないので この保険で今は安く保険料を抑えています。 義理の父は通院していて、薬ものんでいるので月に8万円以上払っています。 私は病院に行くと年間30万円までの医療費は自己負担、それ以上は 保険会社が全額負担してくれます。逆に、月額料金が高い義理の父の保険は 年間数万円を超えた医療費は全額保険会社が負担してくれます。 なので、私の保険の場合、大きな病気をしない限りはすべて実費(30万までは) になる可能性が高く、義理の父の保険は病院に行かないと損をする保険タイプです。 では実際不便はないのか? ありますあります。日本のように病院には気軽に行けません。 しかし良い面もあります。 一番は病院に行かないように健康に気を付けるようになるという事です。 何か病気になればすぐに数万円。虫歯になれば1つ直すのに4万円。 なので自ずと健康を維持しようと努力するんですよね。 あとは、日本との大きな違いは薬局薬剤師さんの役割です。 ワクチンも薬剤師さんに打ってもらえますし、肌がかゆいけど理由がわからない とか言うと薬剤師さんが適した薬を出してくれます。 日本の薬剤師さんがだめという訳ではなくて、 あれだけ知識を大学で詰め込んで国家試験も突破しているのに 任されている仕事や発言力が海外の薬剤師さんに比べて低いという事です。 スイスの保険のいい点、もう一つ。 がん保険や疾患別の保険に入らなくてよくなる。 日本だと、がん保険、三大疾病をカバーした保険とか民間の保険が出てますよね。 入院時の保険とか。そういうのは逆にスイスではないんです。 私の入っている安い医療保険でも、 手術で500万かかっても払うのは年間30万までの治療費と毎月の保険料です。 国民全員が考えるべき医療保険のこと 日本では風邪やちょっと何か調子が悪いとすぐに病院に行けますよね。 市販薬でどうにでもなるような事でも病院、 逆に病院に行ってもどうにもならない風邪で病院に行く、 シップが欲しいから何件も病院に行くお年寄り、 病気ではなく美容の為に皮膚科に行って安く保湿クリームを処方、 診断結果に納得がいかないから何十軒も病院をまわって何度もレントゲン撮影。 花粉症なんて、薬局でアレグラ買うなら病院に行ったほうが安いですから そりゃそんなの皆いきますよ病院。(笑) 一見、スイスとは違っていつでも病院に行けてお医者さんに診てもらえて いいように見えると思いますが、お金は沸いてきませんから そのお金はどこかで国民が結局払っているんですよ。 それはスイスの保険制度も同じです。 私の保険料は、頻繁に病院に行く人の為に賄われるのです。 少子化の今、みんなが健康に気を付ける、不必要に病院に行かないというのが 大前提で成り立つ医療保険システムですよね。 それなのにタバコ・飲酒・肥満の人がそれ以外の人と同じ保険料を払う っていうのはおかしいんじゃない?と思いますが これから日本も少しずつ変わっていくかもしれませんね。 ^^)
最終更新日
2019.11.09 11:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.19
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
スイスのゴミ事情です。 あんまり綺麗なお話ではないので虫などが苦手な方は飛ばしてくださいね(^_^;) 汚い写真などは一切載せてませんのでどうぞご安心を。 さて、スイスのゴミ出しについてですが 基本的にスイスではいつゴミを出しても OK!(夜中でもいつでも) ただし、燃えるゴミと生ごみに限ります。 燃えないゴミ(プラスチックや缶など)はスーパーのリサイクルに出すか 市町村で決められた場所までもっていかなければいけません。 また、ごみ袋は自由ですが、有料のシールを貼って出さなければいけません。 結構丈夫でしっかりしているスイスのゴミ袋(しかも結構安い) ![]() 生ごみは肥料になるので生ごみ専用のコンテイナーに入れます。 スイスでは日本のような三角コーナー的なものや 新しいマンションなどに多いディスポーザーはありません。 ![]() なので、こんな感じのボックスがゴミ箱と一緒に設置されていたり 蓋つきのバケツのようなものがスーパーで買えたりします。 今までは、それでなんの不満もなく なんなら日本より便利だなあ(*'▽') なんて思っていたぐらいなのですが 事件が起きたんです。つい昨日。 生ごみがたまったのでマンションの下にゴミを捨てに行ったら ハエが大量にたかっている。 蓋を開けるとなんとさらに大量のハエとその あんなに大量の虫を見たのは人生で初めてで 気持ち悪すぎて結局ゴミは捨てれず、 結局、捨てれなかった生ごみはハイジ夫に捨ててもらったのですが 虫が服についてるんじゃないかとか気が気じゃなくて(>_<) 考えすぎたせいで夢にも出てくるという惨事。 冬の間は寒いから虫もいないし全然良いんですよね。 問題は夏。 夏に生ごみが外にあって虫がわかない訳が無いですもの。 スイス人はこんなの慣れちゃって平気なのか.. ちょっとほんとにあれはトラウマレベル。 一人だったら。。と思うとゾッとします(^_^;)汗 ブログではあまり鮮明に書くのはあえて控えましたが、 スイスではこんなこともあるという紹介でした。。 書いといてなんですが今回の記事はさらっと読んで忘れて下さい(笑)
最終更新日
2019.07.19 11:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.20
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
前回、スイスではクリスマスツリーに本物のもみの木を使うんですよ~ というのを紹介したので今日は完成形を載せたいと思います(*'▽') 今年は、ピンクをメインカラーに飾りつけすることにしました♪ ![]() オーナメントもハイジ夫の実家から頂いたのですが少し足らなかったので ピンクのオーナメントを買ってきました。 プラスチックのツリーよりも枝が多い部分があったりするので 大き目のオーナメントが欲しかったんです(#^.^#) 24個入りで24フラン(約3000円)だったので結構お得でした。 ハンドメイドのオーナメントもあったり、木でできたものもあって 欲しいオーナメントが沢山ありましたが今年はピンクと決めたので我慢。。(笑) スイスに売っているオーナメントは紐が付いていないものが一般的なようで ![]() ![]() ボール自体に輪っかがついてるのでそこに専用の針金ハンガーをつけて 木にかけるようです!(^^)! そして、完成したツリーがこちら ![]() ![]() 部屋がパーッと明るくなってクリスマスの雰囲気もでますね(#^.^#) 今年は私がピンクと言いましたが、来年はハイジ夫が紫にしたい‼ というので毎年ボールが増えていきそうです(>_<)(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() お正月に会えない両親へお正月に飾れるお花を プレゼント予定です^^スイスのクリスマスは盛大ですが お正月はやっぱり日本が良いなあ~ みんなの海外生活情報は→こちら
最終更新日
2018.12.20 11:50:10
コメント(0) | コメントを書く
2018.10.06
テーマ:海外生活(7851)
カテゴリ:カテゴリ未分類
義理の母は日本だと見ることがほとんどない 先日、車に乗り込む際に足を痛めた事とワクチン、皮膚が炎症を起こして 赤くなっていたので動物病院に連れて行きました。 その時初めて知ったのですが ヨーロッパ共通で犬のパスポートがあるんです‼ 今までのワクチンの履歴はもちろん、既往症も記載されています。 名前はカラバドスなのですが、フランス生まれなのでパスポートもフランス(笑) カラバドスは体重42キロと大型犬ですが、本当は50キロ~60キロに なる犬種なので雄なのですが小さいほうです。 結果的に、皮膚は何かのアレルギーだろうということで 病院のシャンプーを処方してもらい、痛み止めももらいました。 お会計は250フランです。(3万円ぐらい) まあでも皮膚の検査も顕微鏡で色々やってくれて ワクチン代も込みだったらむしろ安いかな?と思ったり。 病院でもかなり怖がっていたので 相当疲れたと思います。。。 早く回復するといいなあ。カラバドス。
最終更新日
2020.12.04 05:43:51
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|
|