|
照屋林助三線店についてお問い合わせは下記のHPへお願いします。 http://teruya-rinsuke-syamisenten.jimdo.com ♪照屋林助三線店のブログへようこそ♪ ![]() 子供達の命が救えます ハート・プラスの会←内部障害者・内臓疾患者の 暮らしについて考えるハート・プラスの会 東北地方太平洋沖地震に、強いショックを 受けました。 被災された多くの方々に心からお見舞い 申し上げます。 連日の報道で日本人の強い精神力を目の当たりにし 心打たれました。 一日も早い復活、復興を心からお祈り申し上げます。 私たちも自分の出来ることから、支援につながるよう 頑張ります! [ムリカ六星~黄金三星~上原知子] youtube Okinawa sansin craftsman Rinjiro Teruya 製作中の林次郎 He makes an Okinawa sansin ![]() ![]() 真壁型三線 "Makabi type" 縞黒(しまくく)といわれる原木を使用しています。 この上に透明の漆を塗って(すんちーぬい)で仕上るのが 一般的ですが、林次郎は原木の素朴な縞模様の美しさを そのまま残し 塗りをしてありません するっとした棹の質感が弾く人の手になじんで、きれいな音色を 奏でます。 のちのち、棹(そー)の塗りをして、また違う三線としての 楽しみも味わえる楽器ですね。 ![]() ![]() 「真壁型(まかびがた)」 真壁親方という名工の作といわれています。 棹(そー)は細めで、天(ちら)は中弦から曲がり、 糸蔵(ちるだまい)が短くなっています。 三線の型のなかで、最も優美といわれている型です。 「開鐘」(けーじょー)と呼ばれる名器は、真壁型に 限られています。 夜明けにつく寺院の鐘つまり「開鐘」は、遠くまで 響き渡ることに例え、真壁型の素晴らしい音色をもつ 三線のことを「開鐘」と命名したと伝えられています。 (沖縄県立博物館資料より引用) 照屋林次郎製作「ゆなー型(与那城型)」さんしん「りん(Rin)」 "Yuna- type " ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆなー型(与那城型)」 真壁と同時代の人だと言われる、与那城の作と 伝えられています。 棹(そー)は太めです。野面(どぅーい)が 糸蔵(ちるだまい)の端まで一直線です。 範穴(むでぃあな)はやや下方に開けられています。 天(ちら)は厚く、糸蔵(ちるだまい)は長く 鳩胸(うとぅちから)も大きめです。 この型は、小与那城型、江戸与那型、作川の与那型、 鴨口与那型の4つに分かれ、江戸与那の心(しん)の 側面には大小三つの穴が穿いてあります。 (沖縄県立博物館資料より抜粋)。 林次郎(りんじろう)製作の三線は受注してから 作りはじめるので、お客様をお待たせすること もありますが、確かなものを販売したいと思う 気持ちは変わりません。 お問い合わせはこちら→照屋林助三線店 電話・098-937-6158 毎週火曜日定休日 沖縄県復帰40周年記念事業よみうりランド琉球フェスタ 9月1日りんけバンドが出演!無事公演が終了しました。 雨天にもかかわらず、観に来て下さった方々に 感謝申し上げます。 ![]() 2012年 照屋林次郎新作三線展 「中村家」にて。 9月13日14日の2日間、無事展示会は終了しました。 15日16日の両日は台風のため中止となり、皆様に ご迷惑をおかけしました。 申し訳ありませんでした。 りんけんバンドコンサート2012(東京) 日本橋三井ホール 9月29日のコンサートは無事に終了いたしました。 ニューアルバムも先行発売されました。 ご来場の皆さまに感謝もうしあげます。 ◎皆様、ありがとうございました! 遅まきながら、第4回てるりん祭はお天気にも恵まれ 大盛況のうちに終了しましたことをお礼申し上げます。 てるりん祭の開催も出演者の方々、フタッフの方々、そして 遠くからも足を運んで観にきてくださる方々に支えられて おります。 ほんとにありがとうございました! てるりん祭公式HP 第4回コザ・てるりん祭開催! 時:20124月4日(水)午後2時より 所:沖縄市中央・パルミラ通り 出演者 知名定男・大城美佐子・大工哲弘・上原知子・前川守賢・ 饒辺愛子・仲本興次・玉栄政昭・新良幸人・チアキ・ よなは徹・松田一利・仲宗根創・島袋辰也・知念こずえ・ 徳里隆行・園田青会・カラハーイユニット 司会・玉城満 お問い合わせ:090-6861-3434 http://terurinsai.com mail:terurin4.4@gmail.com ◎新春弾き初め会! よなは徹ライブ 1月5日(木) 小さいスペースにご来場くださり、有難うございました。 ![]() ![]() 新星「ティンクティンク」デビューライブ 7月14日、ライブは皆様の暖かい声援のなか 無事終了いたしました。 ライブハウス「カラハーイ」 電話:098-982-7077 FAX:098-926-4000 / 沖縄料理店ふぇーぬてぃん(南ぬ天) Okinawan restaurant"fenutin" ![]() ![]() ![]() ハート・プラスの会←内部障害者・内臓疾患者の暮らしについて考える ハート・プラスの会 「アジマァ」」の玄関入り口に取り付けられた見事なトーテンポール 沖縄料理店「南ぬ天」 の赤瓦の屋根にマッチしてとても素敵ですね~♪ ![]() 「 ひで房」の女性スタッフの皆さんが手作りした大きな トーテンポールは、シーサーの顔がそれぞれ個性的で、 見てると心が癒されます。 「手作り工房ひで房」の皆様、 ほんとにありがとうございました。 上原知子 待望の沖縄民謡集CD発売! ![]() カラハーイでのりんけんバンドライブにて、上原知子の民謡が 披露されました。 力強い「多幸山」と、しっとりと「南洋千鳥節」を 聴かせてくれました。 CDでは、太鼓も本人が叩いているのですが、ライブでは りんけんの太鼓で唄っています。 上原知子/アルバムタイトル:多幸山(たこうやま) iTunes配信日:2008年11月12日 「歌・三線・太鼓」 上原知子 収録曲(全11曲) 1 多幸山(たこうやま) 2 前ン田節(めーんたーぶし) 3 海ヤカラー(うみやからー) 4 いちゅび小節(いちゅびぐゎぶし) 5 与加奈ヨー(よーかなーよー) 6 遊びしょんがね(あしびしょんがね) 7 収納奉行(しゅぬぶじょう) 8 南洋千鳥節(なんようちぢゅやーぶし) 9 汀間当(てぃまとぅ) 10 ハリクヤマク 11 白雲節(しらくむぶし) 照屋林賢プロデュース←HP Okinawan music live house "Kalahaai" 8-11 Mihama,Chatan,Okinawa call 098-982-7077 りんけんバンドファンクラブ入会受付案内 ajima store(アジマー ストア) りんけんバンド・ティンクティンク・cyurakuほか カラハーイ出演アーティストのCD・グッズなど販売。 特に照屋林助のCDがお薦め! ![]() ![]() ![]() 上原知子 りんけんバンド ティンクティンク ![]() Entertainer Rinsuke Teruya (1929~2005) 照屋林助 ![]() 照屋林助が、師匠である小那覇舞天に触発されて、民謡漫談 「ワタブーショー」を始めた。抱腹絶倒のこのショーのおかげで、 戦後の沖縄は笑いを取り戻した。 ワタブーショーはアメリカの曲に沖縄の方言の歌詞で歌い、 エレキギターやエレキ三線を導入した、革新的な手法は、 のちの沖縄音楽に大きな影響を与えた。 林助が長年愛用した四線は、息子で三線職人の林次郎が製作したもの。 てるりん自伝 照屋林助の本音が語られている自伝。 沖縄がすべて 筑紫哲也さんと林助との対談。 沖縄の神様から贈られた言葉 沖縄の真実がみえてきます。 ![]() ![]() ![]() 照屋林助シリーズ 林助は沖縄史研究にも熱心でした。 そして作詞作曲も手がけ、自らも歌ったCDも発売されました。 息子で音楽家の照屋林賢にも詞を提供しました。 beats21←このHPで林次郎の三線「ゆなー型」を紹介しております。 林助やいび~ん♪←照屋林助 りんけんバンドやいび~ん♪←りんけんバンド ティンクティンクやいび~ん♪←ティンクティンク(女性デュオ) カラハーイのアーティストたち♪←みはなぐみ(御花米)仲宗根創など。 「うちなーぬたからむん」照屋林賢著↓只今発売中! ![]() いままで、撮り貯めた写真に林賢の言葉を添えたものが 一冊のフォトエッセイ集「うちなーぬ たからむん」 (沖縄の宝物)として発売されました。 懐かしい祖父や父の写真や、おもいがけないファンの方の 顔まで盛りだくさん。 知ちゃんとぅ(と) りんけんぬ(の) 対談ぬん(も) うむっさんどー(面白いよ) 照屋林賢 照屋林賢総合プロデュース「アジマァ」株式会社 ↓ 「CD製作・販売」「レコーディングスタジオ」 「カラハーイライブハウス」「沖縄料理店・南ぬ天」
カテゴリ:カテゴリ未分類
明日は母の日♪今夜はカラハーイでりんけんバンドを見て 明日は???お楽しみが待っています (⌒∇⌒)ノ""何だろう♪ 明日にならないと分からないサプライズ ちょっとわくわくしています(≧∇≦) |