今日どんな本をよみましたか?

2011/04/30(土)18:18

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)へご参拝 通称 下鴨神社(しもがもじんじゃ)

神紀行 京都の神社を参拝(49)

はい!(^_^)v賀茂御祖神社です 「葵祭」で有名なんですよね葵の花を飾った平安時代のコスプレ行列です その葵祭の前に行われる、「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」もニュースなどで報道されてますね  賀茂御祖神社 posted by (C)神社 「糺の森」の参道を抜けると二の鳥居が現れました 世界遺産である「糺の森」は3万6千坪・東京ドーム3倍の面積の原生樹林がありまして、境内の清らかさは格別です この森は世界遺産として大切に守られていますが、どの森林も大切な遺産として、守っていかねばなりませんね(*^_^*) さて、アメリカ・インディアン ホピ族による「ホピの予言」をご存知でしょうか? ホピ族の神話 「世界は今物質への強欲のためにバランスを失っており、このままでは世界は終わる。」という警告であった。正しい道を選べば発展の道が残されているという。  ウィキペディアの執筆者,2010,「ホピ族」『ウィキペディア日本語版』,(2011年4月30日取得,http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%9B%E3%83%94%E6%97%8F&oldid=34548496).  人間にとって「正しい道」ってなんでしょう?  ホピの神話によると、人間は地球の守護者であり、自然や動植物の世話係であると、教えています 地球さまをお守りし、動植物のお世話をし、自然の恵み(神さま)に対する讃美の歌(感謝の祈りのことですね)を歌うそんな生き方こそ人間の役割ですよ、ということです 賀茂御祖神社 posted by (C)神社 御手洗ですここで手をひたして清めます  湧水のある御手洗池が水源でして境内には「みたらし社」があるのですがわからなかったのでご参拝しておりません(>_<)ああ、残念! 賀茂御祖神社 posted by (C)神社 立派な楼門ですね~ 賀茂御祖神社 posted by (C)神社 祭神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)さま 玉依媛命   (たまよりひめのみこと)さま この画像をアップロードするまえに、よーくみていると、拝殿の中に玉響(たまゆら)オーブともいわれてますがうっすらといくつも写っているんですよ  玉響って、拝殿や滝を撮影すると写ってることがあります 天河神社の拝殿でも、玉響が写ってることが多いです ほかの神社参拝のブログでも、天河神社の拝殿の画像では、よく見かけますね さあ! では、いつものように感謝のお祈りです簡単に住所氏名を名乗り、「おかげさまでありがとうございます」を3回! この時ばかりは、 神さまの幸せを祈り、神さまが永遠であるように、そして御神業(お仕事)が無事に行われるように願い、自己の願いや欲望は控えて「無私」となります すると!「これから十二単の着付け実演が始まります」というアナウンスが流れました! 賀茂御祖神社 posted by (C)神社  場所を移動して、十二単の着付けをタイミングよく見学することができました! ツキというのは、こういうめぐり合わせが良いことをいいます!(*^_^*) 賀茂御祖神社 posted by (C)神社  お姫様の出来上がり! こちらの十二単の重なりの様を、「紅梅匂いがさね」というそうです 賀茂御祖神社 posted by (C)神社 「王朝舞」という舞まで見ることができました! 神さまから、大歓迎のサインですね(^_^)v  神さまは肉体を持たないので3次元の事象を使って、お気持ちを表現して下さいます 「人の子たちよ、気付いてくださいよ」と、それはそれはいじらしいような、精一杯のお気持ちをあらわしてくださるのです  だから、自然現象や事象をよーく見ておかれると神さまの心や願いが見えてきます 賀茂御祖神社 posted by (C)神社 ご神木「連理の賢木」京の七不思議に数えられています 女性の方たちが一生懸命に願い事をされているようです 賀茂御祖神社 posted by (C)神社それもそのはず、縁結びの神さまであり、二本の木が途中から一本になってしまうほどの御神威です このご神木は四代目だそうでして、 「連理の賢木」が老木になると「糺の森」のどこかに自然と跡継ぎが出てくるんですって! ふっしぎ~(@_@) このお姿は、男女の縁結びというよりも、「人というのは寄り添い、支えあって生きるのがよいのですよ」という相互扶助の精神を教えてくださっているのだと思いました ご神木さま、いつもこの場所で人を見守ってくださり、ありがとうございます(^o^) ともかく、ひたすら感謝です 願い事は苦悩を伴いますが、感謝は楽ですよ~ 「おかげさまでわたしは幸せです」と宣言していることになります この世の真理とは、人が望む通りの現実を見せてくださるそうなので己の心の中を意識するなら、苦悩よりも楽しいことに注目すると良いようです だから、ご参拝も感謝のみです  次回は境内にあります、摂社 河合神社です

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る