【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

2025年05月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


Grok作成

Ariadne auf Naxos , Op. 60
by Richard Strauss with a libretto by Hugo von Hofmannsthal
Stuttgart premiere, 25 Oct 1912
Vienna premiere, Oct 1916(revised version) …☆今回のヴァージョン

静岡音楽館AOI 開館30周年記念
R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 
(改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付

2025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分
静岡音楽館AOI

沼尻竜典(指揮)

プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)
テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)
ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)
執事長:小森輝彦(語り)
作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)
音楽教師:池内響(バリトン)
舞踏教師:澤武紀行(テノール)
従僕:岸本大(バス・バリトン)
水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)
木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)
やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)
ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)
ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)
士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)
かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)

静岡祝祭管弦楽団
ヴァイオリン:水谷晃(コンサートマスター)(都響コンサートマスター 2024年4月1日~)
 小林壱成(東響第1コンサートマスター 2021年9月1日~)
 ほか
ヴィオラ:田原綾子(Music Dialogue Artist、アンサンブルofトウキョウ、エール弦楽四重奏団、ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、Trio Rizzleメンバー)
 阿部哲(藝大フィルハーモニア管弦楽団)
 ほか
チェロ:服部誠(東フィル首席奏者 2001年4月~)
 上村文乃(ジャパン・アーツ)
 矢口里菜子(東音企画)
 下島万乃(HITOMIホールアーティスト)
コントラバス:幣隆太朗(シュトゥットガルト放送交響楽団)
 ほか

フルート:江川説子(神奈川フィル首席奏者)
 ほか
オーボエ:金子亜未(読響首席奏者)
 ほか
クラリネット:澤村康恵(元・新日本フィル副首席奏者 2002~2016年)
 ほか
ファゴット:河村幹子(新日本フィル首席奏者)
 ほか
ホルン:濵地崇(はまじ・かなめ 神奈川フィル首席奏者→現在、群馬交響楽団首席奏者)
 ほか
トランペット:辻本憲一(読響首席奏者 2016年~)

トロンボーン:鈴木崇弘(バストロンボーン 新日本フィル)

ティンパニ:山元風吾
パーカッション:

ハープ:景山梨乃(読響 2023年11月~)
 ほか

ピアノ 副指揮:村上寿昭
チェレスタ:渡辺治子
ハルモニウム:藤原藍子

副指揮:根本卓也

コレペティトール:石野真穂

演出:彌六
照明
字幕:三浦安浩 
 アルゴン社
ステマネ
ライブラリアン

プログラム解説:広瀬大介

主催 : 静岡音楽館AOI 

***

ありえないほど豪華なキャストが集った静岡のアリアドネ
当然と言うべきか
この手のレア演目にしては奇跡的と言うべきか
満席の大盛況

題名役、田崎尚美さんとバッカス宮里さんが異次元の歌唱を聴かせ
会場を興奮の坩堝に叩き込んだ

やっぱりすごかったこの二人…!
しかしバッカスはガチのヘルデンテノールの役で
通称テノール殺し
初役のはずの宮里さん、すばらしかった
まろやかな美声。パワーもすごい。
喉を労ってあげてくださいね!

田崎尚美さんは真正ワグネリアン・ソプラノなので
怒髪天を撞くパワーで
もうイゾルデだった〜!

彼らは別格として、他の歌手もよくぞ揃えられたというピチピチの若手が最適解をもたらしてくれた。
さすがオペラを知り尽くした男、マエストロ沼尻のキャスティング?です。

個人的に胸熱なのが、ブリゲッラ小堀さんと伊藤達人さんのテノール揃い踏み
彼らは新国立劇場オペラ研修所の同期で
研修でアンコウさん演出の「アリアドネ」に出演している。
その時達人さんはバッカスだったと思うが
小堀さんはブリゲッラだったはず。
彼ら4人のアンサンブルは拝みたくなるぐらい豪華で卓越した黄金の響きだった。

難役ツェルビネッタには森野美咲さん
彼女は生鑑賞は初めてだった。
彼女はソプラノ・レッジェーロで稀有な軽さの美しい声を持っている。
日本にはこの役を完璧に歌えるのは数えるほどしかいないと思われる。
大健闘だった。
METで同役を歌ったブレンダ・ラエのようにHigh Eまでは出していないと思うが終盤のHigh Esは出していた。
お疲れ様でした。

前半を沸かせたのはやはり作曲家役の山下ひろかさん。
彼女はリリック・メゾでノーブルな美声。この役は今後も歌っていく役になるのでしょう。

音楽教師役はもしかしたら池内さんのFachよりは重い役だと思うが、重い美声を披露していてさすが見事だった。

前半でさすがだと感心したのは執事長の小森さん。黙役だがドイツ語喋りまくりなので日本では彼しかできないと思われるほど適材適所だった。ドイツ語の巣喋りで笑い取れるんだから。

オーパーに出てくる出演者で瞠目だったのは
ナイヤーデの守谷由香さん。
彼女はリリック・ソプラノで大変パワフルでかつ美しい声。

ドリアーデ山際きみ佳は昨年のびわ湖のオクタビアンだった。
彼女はドラマチックメゾに近い重さがあり、今後も大きな役が期待できる逸材。加えて極めて美形。

エコーの隠岐さんは美しいリリック・ソプラノで表現力も秀逸。

ハルレキン黒田さんは持ち前の演技力を生かし役作りいつもながら見事な造形。リリックバリトンの美声を聴かせた。

ダンス教師の澤武さんはサントリーホールのばらの騎士でイカサマ師ヴァルツァッキ役だった。ローゲとかうまそうなキャラクターテノール。一癖あるキャラが得意なオペラに欠かせない存在。

祝祭オケは
ダブル・コンマス状態?
水谷さんと小林壱成さん揃い踏みで
もう〜オケメンバーこんなに豪華過ぎてよろしいのですか?
と聞きたいぐらい。

オーパーの冒頭室内楽的部分は美しすぎて滂沱の涙!
チェロもすばらしい!

今回はやはりコンサートホールでの上演で
ステージにオケが載っている状態。
オーパーは歌手が正面向いて歌うのでよかったが
序幕の部分は、歌手が横を向いて歌うので
オケにだいぶ消されていた。

コンサートホールはそもそも声楽的には響き過ぎるので正面向いて歌わないとボワンとした音響になる。
特に速い展開のVorspiel は厳しかった
私の席の位置もあるとは思うが…

この演目を生で鑑賞したのは前々回?バイエルン歌劇場が持ってきた時。
日本人歌手だけの上演は極めてレア。
Rシュトラウスのイタズラ心いっぱいの音楽
上演してくれて感謝でいっぱいです。

蛇足で言いますと、私はザルツブルク音楽祭で2012年に上演されたベヒトルフ演出の初演版(町人貴族含む版)の方が断然好きです。この方がはるかにどうしてこうなったのか?がお話としてわかりやすいからです。改訂版はどうも楽屋落ちのハチャメチャ展開になってしまっているので…。ベヒトルフ演出の初演版を超える演出は私の中ではありません。

***
Ariadne auf Naxos : Richard Strauss ※数種の資料参照
FACH
The Prima Donna/Ariadne: soprano Fach : dramatic soprano
  Arias : Es gibt ein Reich

The Tenor/Baccheus: tenor Fach : dramatic tenor/heldentenor

Zerbinetta : soprano Fach : lyric coloratura / coloratura soprano
  Arias : Großmächtige Prinzessin…So war es mit Pagliazzo

Harlequin : baritone Fach : bass-baritone / lyric baritone
 Arias : Lieben, Hassen, Hoffen, Zagen

Scaramuccio : tenor Fach : buffo tenor
Truffaldino : bass Fach : buffo bass
Brighella : tenor Fach : buffo tenor

The Composer : mezzo-soprano / soprano / soprano or mezzo-soprano(en travesti)
 Fach : dramatic mezzo, lyric mezzo
  Arias : Sein wir wieder gut

Music Master : baritone Fach : lyric baritone

The Dancing Master : tenor Fach : buffo tenor
The Wigmaker : baritone / bass
A Lackey : bass
An Officer: tenor

The Major-Domo : spoken

Naiad : soprano Fach : lyric soprano
Dryad : contralto Fach : contralto
Echo : soprano Fach : soubrette

Servants
***
音楽教師

彼は執事に難題をふっかけられている

執事

従僕

作曲家

作曲家:君ヴァイオリンを呼んできてくれ

従僕:ヴァイオリンは一人じゃこれません

作曲家:みんなどこにいるんだ?
 リハしたいのに。

従僕:皆さん食堂ですよ!
 もちろん食べているのはオケじゃありません
 ご主人のために演奏してるんです。

作曲家:じゃ歌手は?

従僕:それどこじゃないでしょ

バッカスが叫び出す

バッカス:こんなものかぶれるか~!!

宮里さんの第一声です。

かつらがかりが応酬する

かつらがかり 志村さん の頭に金髪のかつらを被せる

ツェルビネッタ

ダンス教師

執事

執事:ご主人がまた気を変えられました

音楽教師:オペラから始めるなとか?

プリマドンナ:なんなのよ!

執事:ダンス教師さんはどこです?あなたがた2人を見込んでお願いしたい。

ダンス教師(タンツマイスター):ツェルビネッタのあとにアリアドネ、でいいわね?

執事:違うんです。同時にやってほしいんです。

テノール歌手:ご主人様はいかれてるんじゃねえか?

プリマドンナ:あたまがおかしいわ。

執事:あとはあなたがたにおまかせですので。

ツェルビネッタは「準備しなくっちゃ!」と叫んで自分の控室に駆け込む

執事:花火をきっかり9時に始めたいので。

タンツマイスター:デザートアイランド(=絶海の孤島)なんてぞっとしないし。

作曲家:アリアドネは人類の孤独の象徴なんですよ!

音楽教師:せめて2時間あればいいのに。

作曲家は絶望している

ダンス教師:オペラってやつは長すぎて危険だ!

音楽教師:やめてください。彼が自殺しかねない。

ダンス教師:ツェルビネッタがうまくやってくれるさ。彼女は天才だ

プリマドンナ(作曲家に):バッカスのとこは全部カットしちゃって!

バッカス(ダンスマイスターに):アリアドネはカットして。あいつに客は耐えられないぞ!

ダンス教師はツェルビネッタにオペラのあらすじを説明する

アリアドネは王の娘で命を助けたテセウスと恋に落ちる。しかしテセウスは彼女にいやけがさして絶海の孤島に置き去りにするのさ。

そして死を切望するようになる

ツェルビネッタ:死ですって!次の男を見つけるんでしょ。

ダンスの先生:そーゆーこと。

作曲家は絶望している。

ツェルビネッタは励ます

作曲家:アリアドネは唯一無二の存在なんだよ。他の女とは違う。忘れたりしないんだ。

ツェルビネッタ:しっかりして!

ツェルビネッタは身の上話をして作曲家をすっかり魅了してしまう。

ツェルビネッタ:
Ein Augenblick ist wenig - ein Blick ist viel

Du spricht, was ich fühle. - Ich muss fort. Vergisst du gleich wieder diesen einen Augenblick?

作曲家はすばらしく歌う!

作曲家:
Seien wir wieder gut!

jedoch, jedoch, jedoch, jedoch, jedoch!

Und darum ist Musik die heilige unter den Künsten!

Lass mich erfrieren, verhungern, versteinen in der meinigen!

プロローグ終了。

20分の休憩

オーパー

室内楽的演奏
最初はヴァイオリン×2、第二ヴァイオリン×2 ビオラ×2、チェロ×2 で演奏している
魅了される!😢

3人のニンフ

3人:
アリアドネは寝てるの?

アリアドネは嘆いています。

アリアドネ:
Wo war ich? tot?

アリアドネがAh!と嘆くとエコーが真似します。

ツェルビネッタと仲間の4人組が現れます

ハルレキン:(同情して)
めっちゃ辛そうやな…

アリアドネ:
Ein Schönes war, hiess Theseus

もうすごい!すごすぎます!

3人のニンフ:
アリアドネ!

アリアドネ:
その名前で呼ばないで!

ハルレキン、スカラムッチョ、トゥルファルディン、ブリゲッラ。

男たち:
もう無理なんじゃ…?

ツェルビネッタ:
じゃ歌ってみて!

ハルレキン:
Lieben, Hassen, Hoffen, Zagen

コミカル

音楽的にすごいと思ったところ:
(ここか不明ですが)
ハルレキン(?)アリアドネ(?)が歌うと(?)
エコーが真似しますが
エコーが あ~あ!と短調で終わりそうになって
ハルレキンに凝視されて仕方なく半音上げて長調にするのです!
これは演奏会形式でないと絶対わからないディテールです。

ハルレキンはツェルビネッタの恋人ですが、浮気な彼女にいつもやきもきしています。

スカラムッチョ

トゥルファルディン

ブリゲッラ

(ツェルビネッタはハルレキンの彼女ではありますが、他の男が粉をかけてきても応じているのでハルレキンは気が気ではありません。)

ツェルビネッタ:
顔すら上げないじゃない!

ハルレキン:
オレもだめだなって思ったんだけど…

二人は痴話げんかに発展。

ツェルビネッタ:
あんたこそ浮気ばっかりして…!

ハルレキン:
おまえもな!

アリアドネ:
Es gibt ein Reich

いやもうすごい、すごすぎる!

効果がないのでツェルビネッタは

ツェルビネッタ:
もう歌も踊りもいいわ あんたたち退場!

ツェルビネッタ:
Großmächtige Prinzessin

ツェルビネッタはアリアドネを励ますために歌います。
ここが高音のコロラトゥーラの連発でこのオペラの中で一番技巧的にすごいとこなんです
単独でガラコンなどでもよく歌われる部分です。

ツェルビネッタ:
So war es mit Pagliazzo

Als ein Gott kam jeder gegangen

Kam der neue Gott gegangen,
Hingegeben war ich stumm!

超高音を操るコロラトゥーラ
最後はHigh Esか。

ツェルビネッタは男たちの前から消えます。
男たちは各所でツェルビネッタを探しますが見つけられません。
ツェルビネッタは隠れて、現在の本命、ハルレキンといちゃついています。

ツェルビネッタ:
Hand und Lippe, Mund und Hand!

3人の男:
Ai! Ai!
ドロボー男め!
ドロボー!

ニンフたちがバッカスの登場を知らせる。

バッカス:
Circe, kannst du mich hören?

バッカスは歌手が演じるステージの一段上のパイプオルガンのしもてがわで歌っている

ニンフ:
Töne, töne, süsse Stimme,
Fremder Vogel, singe wieder,
Deine Klagen, sie beleben,
Uns entzücken solche Lieder!

ティルセ!ティルセ!

パワフルボイスです。

もうここからは2人の独壇場。
アリアドネとバッカス。

なんてすばらしいんでしょうか。

バッカスはアリアドネのことを魔女キルケと思っているし
アリアドネは死神だと思っている
二人はお互いに勘違いしながらとんちんかんな会話を続けて、それでありながら段々愛を深めていく
こういうところもほんとなら喜劇なんですけど音楽次第でこれがシリアスオーパーになる
ホーフマンスタールがほくそ笑んでいるようです。

アリアドネ:
違う人だわ!

バッカス:
じゃあ誰だと言うんです?

アリアドネ:
暗い海に連れて行く船の人よ!

バッカス:
確かに僕は船長ですけど。

最後まで迫力の渾身の2人の歌唱。

バッカス:
Und eher sterben die ewigen Sterne,
Eh' denn du stürbest aus meinen Armen
君は永遠に僕の腕の中に抱かれているのだ。
それは星が燃え尽きるほど未来永劫続くのだ

客席は大喝采

詳細続く。

Related links

2011年10月05日 バイエルン アリアドネ

2014年02月28日 新国立劇場オペラ研修所ナクソス島のアリアドネ Part 1


田崎尚美さん(ソプラノ 撮影:2018年)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月12日 12時16分54秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.