「計量計測データバンク」ニュース

2016/12/23(金)07:36

富士山のサンセットショーであるダイヤモンド富士のなり損ね。12月17日の午後3時30分ころに富士。

富士山のサンセットショーであるダイヤモンド富士のなり損ね。12月17日の午後3時30分ころに富士に沈む太陽が富士山頂に見えるのは山中湖入り口付近のマリモ通りではなく、ここから忍野八海に少し寄った 花の都公園からであった。 コブハクチョウは冬至を5日ほど前にした12月17日の午後3時30分ころ、山中湖村の山中のマリモ通りの岸辺で撮影した。山中湖のコブハクチョウは20羽ほどおり、桟橋付近で人が投じる餌をついばんでいるために人を見ると近づく。写真を取りながら富士の夕景色を楽しんでいた人がコブハクチョウに足をつつかれて驚いていた。 コブハクチョウは嘴(くちばし)の付け根が黒く、額の先に黒いこぶができている。大きさはオオハクチョウと同じくらいだが少し大きい。 コブハクチョウが羽ばたく。羽ばたくとはいっても羽根の運動をしているだけだ。見ている側には面白い。コブハクチョウの全身がみられるからだ。 コブハクチョウが羽ばたく。羽ばたくとはいっても羽根の運動をしているだけだ。見ている側には面白い。コブハクチョウの全身がみられるからだ。大きさはオオハクチョウと同じくらいだが少し大きい。 コブハクチョウが羽根を少し上げた。遊覧船の白鳥はこのような形になっている。上げた羽根の部分が座席になっている。 コブハクチョウが羽根を少し上げた。遊覧船の白鳥はこのような形になっている。 コブハクチョウがさかさまになって泥の中の藻か草を食んでいる。 山中湖に浮かぶハクチョウ遊覧船だ。くちばしはオオハクチョウである。コブハクチョウのくちばしと比較するとその違いがわかる。 写真(下)はコブハクチョウとともに山中湖にいたオオバン。水鳥がが水面に浮かぶのは、ハクチョウを含む水鳥には尻に油脂腺というものがあり、そこから分泌される油を羽繕いで羽に塗りつけ、撥水性を持たせている。このためにて羽毛の間に空気を溜められ、それが浮き袋の役目を果たしている。水鳥が水に浮く原理である。下は水鳥のオオバンが水を切って泳ぐ姿であり、水を切るというか波を切っている。カモメの水兵さんは並にちゃぷちゃぷ浮かんでいるのだが、水への浮き方と並の切り方の様子がわかる写真である。 (タイトル) 山中湖のコブハクチョウ(コブハクチョウの姿態のいろいろ。バレーの白鳥の湖の様子を思い浮かべる) (本文)  山中湖には一年中、白鳥がいる。夏にいる山中湖の白鳥は観光する人に人気だ。白鳥と一緒に鯉が投げる餌を求めて桟橋に集まる。山中湖で見る白鳥はオオハクチョウではなくコブハクチョウである。別の白鳥がいることがあるかもしれないがコブハクチョウと考えていい。  コブハクチョウは嘴(くちばし)の付け根が黒く、額の先に黒いこぶができている。大きさはオオハクチョウと同じくらいだが少し大きい。  コブハクチョウは日本では1952年に飼い鳥として、ヨーロッパから移入して公園や動物園などで飼育された。コブハクチョウの飼われているうちに野生の状態になって多くの沼や池や湖に住むようになった。山中湖では20羽ほどのコブハクチョウが通年生息している。山中湖で観光客を喜ばせて白鳥はコブハクチョウである。オオハクチョウやコハクチョウも飛来するかもしれないが見たことがない。   コブハクチョウは日本で自然繁殖するようになり北海道のウトナイ湖にいたものが茨城県霞ヶ浦に渡って越冬していた。白鳥の仲間の寿命は野生で最長20年ほど、飼育状態では20年から30年ほどである。  ハクチョウ(白鳥、swan)には7種類あって、白鳥(ハクチョウ)という言葉はそれらをまとめたものである。オオハクチョウ、コハクチョウ、コブハクチョウ、コクチョウ、クロエリハクチョウ、ナキハクチョウ、カモハクチョウがいる。  ハクチョウが水面に浮かぶのは、ハクチョウを含む水鳥には尻に油脂腺というものがあり、そこから分泌される油を羽繕いで羽に塗りつけ、撥水性を持たせている。このためにて羽毛の間に空気を溜められ、それが浮き袋の役目を果たしている。水鳥が水に浮く原理である。   日本では「白鳥」を「くぐい(鵠)」といった。「日本書紀」にそれがみられる。ヤマトタケルは命尽きた後に白鳥になったと語られる。  コブハクチョウは冬至を5日ほど前にした12月17日の午後3時30分ころ、山中湖村の山中のマリモ通りの岸辺で撮影した。この時刻に太陽は富士山の左肩に沈んだ。その太陽を追い掛けて有料の東富士五湖通りを西に走ると富士山の背後から、太陽はまた顔を出した。  このころに夕日を背に富士山の頂上でダイヤモンドが輝くのは花の都公園付近である。上の撮影場所から忍野村のほうに移動したところに花の都公園がある。  山中湖付近では年を跨いで4カ月ほどの長い間、ダイヤモンド富士を見ることのできる。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る