「計量計測データバンク」ニュース

2017/02/27(月)18:50

2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。

エッセー(1392)

2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。 【写真は別にもう少し掲載しております。下をクリックするとご覧いただけます】 2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。 八幡町のニッキアメのお店の南天玉。1月12日撮影。 天空の城(郡上八幡観光協会のホームページから転載致しました) 天空の城が出現する気象条件と撮影スポットの解説。  近年、人気急上昇の「雲海にそびえる天空の郡上八幡城」の眺め。雲海に浮かぶ郡上八幡城が紹介されてからたいへん多くのお問い合わせをいただいております。朝霧がたなびくのは冬の早朝。これは放射冷却と呼ばれる気象現象で大気中の水分の正常な自然循環を示すいわばバロメーター。 空気中の湿度が高く、朝の冷え込みの強い時に見られます。日が上り気温が高くなると霧は徐々に消えてゆきますが、近年消える時間がだんだんと早くなっているようで、これは宅地化がすすんで田畑が少なくなったせいではないか、といわれています。気象条件が整うと霧は発生しますが必ずしも毎朝見られるというものではありません。その点はどうぞご承知おきください。 撮影箇所は国道256号線の堀越峠の頂上近く。道が大きくカーブを描く20メートルほどの間です。立ち木や電線が邪魔をするのでそんなに長い距離ではありません。(地図上の赤いポイントマーク)また車の駐車スペースはありませんから車は見通しのよい場所を選んで止め通行する車輌の妨げにならないように心がけてください。 (写真と説明はともに郡上八幡観光協会のホームページに掲載されているものから転載致しました) 郡上八幡観光協会 〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷520-1。TEL 057-67-0002。FAX 0575-67-1771 写真は2月25日に甲斐鐵太郎が撮影した郡上八幡城。 吉田川が長良川に合流する付近で撮影しました。 (タイトル) 2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。 (副題)1月12日は赤い南天玉が吊してあった旧八幡町庁舎には本染めの展覧の垂れ幕が下がっておりました。 (副副題)天空の郡上八幡城の城下町では郡上おどりが舞われます。 (本文)  郡上八幡はお盆の徹夜踊りのころが一番にぎわいます。夏の真っ盛りであり長良川の花火大会もあります。  そのような郡上八幡を1月12日と2月25日訪れました。夏の徹夜の盆踊りの賑わいを懐かしんでのことです。  1月12日は南天玉の郡上八幡でした。2月25日は旧八幡町庁舎の郡上本染展でした。  郡上八幡から下呂に抜けるのにトンネルが掘られましたから30分も時間短縮になっておりました。  2月25日は温泉場である下呂市はにぎわっておりました。飛騨牛を握り寿司二つで800円であり若者が行列しておりました。  下呂市には射的場があって飛騨牛を握り寿司を食った後で若者が射的をしていてすし詰めの状態でした。  もうすぐ春ですが郡上八幡でも下呂でも寒さに震えます。 【写真は別にもう少し掲載しております。下をクリックするとご覧いただけます】 2017年は2月25日に冬の郡上八幡を散策しました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る