楽天的書斎人の生活

2004/03/12(金)18:46

白い巨塔と「無痛文明」

楽天にも白い巨塔ファンは相当多いと思う。 私の周囲の「白い巨塔といえば田宮二郎じゃなきゃ」といっていたおじさんたちも、唐沢版に撃沈されている。 白い巨塔にはまったために、つれあいが珍しく衝動買いをした。 田宮二郎版「白い巨塔」のDVDボックスを買ってしまったのである。 テレビドラマ全9巻+映画1巻のセットで4万円也。 じつは私も欲しかったので文句も言えず、二人で見たのだが、第1話目から驚愕のシーン! 手術の時の人間の体内をばっちり移しているのである。 DVD付属のリーフレットを見ると「実際の手術シーン」を撮影したらしい。 皮下脂肪ってほんとうに黄色なんだ~、静脈ってやっぱり黒いね~、などと感心するつれあいも、何度も手術シーンを見るうちに次第に無口に。 私はメスを人体に入れるシーンからすべて目をそむけてました。 こういうのはからっきし苦手なのだ。 そういえば唐沢版の白い巨塔には手術シーンはあっても、人間の内臓なんて一回もでてこなかった。 これも現代日本がいかに「無痛文明」に席巻されているかということの一つの証明かもしれない。 私自身も手術シーンを見ることができないほど無痛化されている。 とても卑近な問題だけど、でも深刻だ。 昭和53~54年の放映ということだが、当時はこんな映像でクレームがつかなかったんだろうな。 少なくとも医療ドラマにおける「無痛化」はこの15年くらいで急激に進んだといってもいいのだろう。 もし無痛文明をテーマに研究しようとする場合、医療ドラマなんかはいい素材になるかもしれない。 ドラマ自体は昭和50年代なので全体的にゆっくりとした進行。 田宮二郎は、おじさん達が教えてくれた通りなかなかのいい男ぶりである。 又一や岩田浪速医師会長は田宮版の怪気炎ぶりに軍配をあげよう。 鵜飼学部長と大河内教授は唐沢版の方が厚みのあるキャラクターになっている。 田宮版ではケイ子が実は「みなしご」という設定なのだが、これは昭和50年代までは辛うじてリアリティを持ち得たのかもしれない。 そういえば田宮版の東教授はシガー派。 あの細さはコイーバ・パナテラスあたりのサイズだろう。 石坂浩二の東教授は確かシガリロだったような。記憶が曖昧なのだが。 そんなわけで田宮版と唐沢版の「白い巨塔」の比較はなかなか面白かった。 ちなみにその日の夕食はしゃぶしゃぶ。 もつ鍋じゃなくて良かった。(夕食がもつ鍋の方、ごめんなさい) 唐沢版・白い巨塔 田宮版・白い巨塔 財前教授(唐沢)のライターはデュポンのようです。 東教授(田宮版)ご愛用?のコイーバ・パナテラスはこんな感じ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る