★No021007 両軸リールメンテナンス(年に一度)
【トンボのハンドメイド】
《両軸リールメンテナンス 超音波洗浄器編》
年に一度や二度はリールの分解掃除は完全にやりたいもの。釣行で酷使した両軸リールのメンテナンスは意外としてないものです。
温かめのシャワーをかけて洗う~だったが、ひょんなことで思い出した。
時々使ってる眼鏡洗浄器、もしかしたら細かな部分の潮っ気や汚れを落とすんあッ効果あがあるのかも。。。
最初はスプールの部分を自分が組立らるれる範囲まで分解し洗浄器の中に入れる。
もしかしたら中性洗剤を入れた方が良いのかもっ知れないが、取りあえず今回は微温湯だけを入れた。(容器の中は底まで澄んでいる)
約5分間だけ洗浄してみた。ご覧の様に微温湯は濁って底どころか、リール部品さえも見えない。
それだけ油類とか汚れが取れたと言う事か・・・?
※ここで注意pointをひとつ!
潮っ気の強いスプール(糸付き)は、他の部品への影響を及ぼす恐れがあるため、別々に洗浄した方が良いとのチューンナッププロからのアドバイスがあった。
ギア部にはギアオイルが点けてあるため最初の5分間が終わると一度微温湯を交換してもう5分間洗ってみた。
二度目の微温湯もご覧の様に乳濁食色してスプール部より汚れが出ることがわかる。
殆どがギアオイルのため後片付けが大変。。。
やはりギア部の洗浄は 「パーツクリーナー」を使った方が良い様です。(ホームセンターでK工業社製 840MLで380円とお安い)
両部分とも一度水気を取り除き、スプレー式潤滑油をかけてオイルup、グリスupして組み立てれば完成だ。
= 2013.11.24 up =
|