潮騒の唄を聴きながら…

2017/04/19(水)09:30

ラバーグリップガード スーパー

釣りのこと あれこれ(107)

today diary 磯竿本体(ブランクス)は五本からできている。 穂先、穂持、三番、元上、元竿 その中で「一番 折れ易い」のは・・・ 竿は先端部分は細目に作られており 岩や糸絡み等で衝撃や曲げには弱いので 最先端部の穂先であり、 次いで穂持。 では、「擦り傷」「こすれ傷」が出来易いのは・・・ 仕掛けの投入・回収の度に手で握られ コマセを入れる度に竿掛けに掛けたりする 元竿(リールが付いてる部分)、 次がその元上である。 トンボの場合、これまでは・・・ 元竿はラバーグリップガード、 元上はテニスグリップテープ で養生している。 特に元上は、すれ擦れが激しいので一年は保たない。 そこで今期から常用の外ガイド仕様の磯竿は全て ラバーグリップガードで保護することにした。 圧縮タイプのラバーグリップガードは値は少し張るが かなり丈夫なため4~5年は持つのでかえって経済的かも。 作業手順は外ガイドを全部外してから行うが・・・ 面倒なのでガイドは外さずそのままでやる。 当然、元竿にあるリールシートが邪魔なため 元上竿は35mm(元竿用は30mm)と少し太目にする。 作業は10分足らずで終えた。 だからと言って・・・ グリップ養生効果と釣果はリンクしない 当hpも掲載中! thank you

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る